2015年8月28日のブックマーク (13件)

  • この股間についてるチンコ?っていうの? ちょっと使い道がわからないんだ..

    この股間についてるチンコ?っていうの? ちょっと使い道がわからないんだけど?

    この股間についてるチンコ?っていうの? ちょっと使い道がわからないんだ..
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    迷わず剥けよ 剥けば分かるさ
  • 【モテ技】 「う」 を抜くだけでめっちゃ可愛くみえる

    明日から簡単に出来るモテ技を伝授します。 手法は極めて簡単です。 「う」を抜くだけです。 例えば、課長に朝の挨拶をするとします。 その時は、 「おはよございます。かちょさん。」 というだけ。 すっごくかわいく聞こえるでしょ。 抱きしめたくなるでしょ。 これで一瞬で課長さんの心をわしづかみ出来ます。 試してみるあるよ。

    【モテ技】 「う」 を抜くだけでめっちゃ可愛くみえる
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    「カカでーす」「どーもー、伊勢丹の紙袋でーす」
  • 「おめでとう」と言われない。

    今日子どもが生まれた。ツイッターとフェイスブックで、「子どもが生まれました!」と投稿した。「おめでとうございます」と言ってくれたのは、ツイッターで1人、フェイスブックで1人だった。ショックだった。数が問題なのではない。ツイッターだと、リアルの知り合いではないけれど、よくやり取りしている人が何人かいて、「この人たちは言ってくれるだろう」と思っていた。ミュートされているのだろうか?フェイスブックでは、リアルの知り合いなのに、「いいね!」してくれない。ミュートされているのだろうか?少し前から、「投稿しても反応が薄いな?」と思っていた。まあでも、「どうでもいい内容だし」と思っていた。でもこんな、人生の一大イベントで「おめでとう」と言ってくれないのであれば、それはもうツイッターならツイ友でも何でもない。ネット有名人とフォロワーレベルの距離があるのだろう。そんなに距離があるとは思っていなかった。フェイ

    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    twitterはよく分からんけれどもfacebookを頻繁にチェックしている人は少ないと思うよ。これからじわじわコメントくると思います。ただ、これはごく個人的な感情だけれど、増田に対して「おめでとう」を言うのは違和感が…
  • 塩と間違えて佐藤入れた

    やばい息してない

    塩と間違えて佐藤入れた
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    佐藤B級グルメ
  • 無意味なカタカナ語が多すぎる

    コンセンサス ← 「合意」でいい プライオリティ ← 「優先順位」でいい マジョリティ ← 「多数派」でいい ルール ← 「規則」でいい プライド ← 「矜持」でいい コミットする ← 「頑張る」でいい

    無意味なカタカナ語が多すぎる
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    そういえば最近レガシーって聞かなくなったな
  • 妻がどこで覚えてきたのか私が「ごちそうさま」というと「お粗末さまでした」と言うようになった。

    がどこで覚えてきたのか私が「ごちそうさま」というと「お粗末さまでした」と言うようになった。 からしたら自分の料理への謙遜なのだろうが私は子供の時分から生産者や身を捧げてくれた生き物への感謝という意味で「ごちそうさま」と言うのだと教わってきたので、それらもまとめて「お粗末」といっているように聞こえて気分が悪い。 だが別段指摘する程の事でもないだろうし、ごちそうさまにお粗末さまと返すのは正しい事ではあるように思う。上手くいかないものだ。

    妻がどこで覚えてきたのか私が「ごちそうさま」というと「お粗末さまでした」と言うようになった。
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    「おそまつ」が「イヤミ」に聞こえるなんてミーにはよく分からないザンス
  • ビンのフタが開かない。でも・・・・・・

    大きなビンのフタが取れなかったりする。 そういう時は、色んな方法で人は取りに行くのが人間の生理的な反応というか。 一人で取るのはけっこう大変。フタと戦っているうちにパッと取れちゃうこともあるけどさ。 でも例えば、二人がかりでチカラづくで取るのが戦略としては当たり。誰かにビンのほうをガッチリ持ってもらい、フタのほうを僕が全力で回そうとする。これは、おそろく一番取れやすい。 というかそもそも仲間を呼ぶと確実に取る確率が上がる。多ければ、多いほどだ。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、思春期で腕力の強い弟、たまたま配達しにきたなんかの配達員。 二人がかり、数人がかり。絵「大きなカブ」みたいになって、やっぱり最終的には取れてしまうもんだ。 漫画でも最後は開くようになっている。漫画なんかでは細かい描写がいらないせいか、ビンなのに上のほうに引っ張ろうとするキャラがいるよな。ある意味ではそうい

    ビンのフタが開かない。でも・・・・・・
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    「あれ、このフタ開かないよ!」「キャー本当だ、どうしよ?」「あ、増田君!いいとこ来た。このフタ開けてくれない?」という流れで顔が真っ赤になるまで全力を注ぎ込んだにも関わらず開かなかった時の絶望感…
  • 「頭がいい人」扱いをやめて欲しい

    何故なら自分はすごく頭が悪いから 僕ができるのは「お勉強」だけだ 学生時代から大して勉強してないにも関わらず 学年トップクラスの成績だったし 受験も適当にやって、ネット上ではとてもじゃないが高学歴なんて言えないけれど 世間一般ではまあ高学歴と扱われる大学に入った 大学時代も突貫作業で作ってるレポート等の評価が高くAがズラリと並んだ(外国語だけはてんでダメだったけど) 仕事でも資格試験等、今のところ全て一回でパスし、(点数が分かるものだと)満点近い得点で合格している が 昔から自覚はあった 「自分は頭が悪い」と 何故他人とそんなにスムーズに会話できるのか 何故そんなに空気が読めるのか 何故そんなに早く仕事が覚えられるのか 何故同時に複数のことができるのか 何故突然なイレギュラーに対応できるのか 自分の周りの人の頭の良さ、頭の回転の速さに驚いてばかりいる 僕からすれば彼らは化物みたいに頭が良く

    「頭がいい人」扱いをやめて欲しい
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    遊び上手は仕事上手。増田が何とかしたいと思っているなら、いろんな人と飲みに行ったり遊びに行ったりするのがいいと思うよ。
  • 新国立工費上限は1550億円に=冷暖房見送り、収容6万8000人―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は27日、2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場の総工費の上限を1550億円とすることで最終調整に入った。 当初は1640億円とする案を検討したが、さらなるコスト抑制を図るため、観客席の冷暖房設備の設置を見送ることで上限額削減に踏み切った。 政府は28日に関係閣僚会議(議長・遠藤利明五輪担当相)を開催し、上限額や収容人数などを盛り込んだ新たな整備計画を決定。収容人数については6万8000人とするが、将来のサッカーワールドカップ(W杯)招致も視野に、客席増設で8万人にも対応できるようにする。 新たな整備計画では、総工費が2520億円に膨らんだ旧計画より約1000億円近く費用圧縮されることになる。政府は冷暖房設備を導入しない代わりに、熱中症対策のための救護所を設置するなどして観客の体調管理に万全を期す方針。

    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    おいおい、五輪終了後にはコンサート等で収益あげるんじゃなかったのか…?ちゃんと後々のことまで考えているのか不安になってきた。
  • 批判的なブコメばかりしてる人のリアルが気になる

    僕最近はてブ初めて、その流れでホットエントリのブコメを見るようになったんですけど、ブコメに批判的で痛烈にこき下ろしたコメントの量が多かったんで気になりました。 いや、批判すべきところは批判すべきなのでしょうが、そういったコメをしている人のIDをたどってみると、批判コメばっかりでなんだかなあ…って気分になりました。 こういう人って、リアルでも批判的なんでしょうか? ホラ、リアルで周りに批判ばかりまき散らしている人って、往々にして周りから疎まれるじゃないですか。 だから、リアルで息苦しくなってないか、とても気になるんです(余計なおせっかいかも)。 実際どうなんでしょう?

    批判的なブコメばかりしてる人のリアルが気になる
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    個人的にはむしろ機転とユーモアに溢れたブコメを書く人のリアルが気になります
  • 腋汗を抑える風潮

    今年は腋汗を抑えるいろいろな製品のCMを見かけた。昨年なんかより多くなっていると思う。先駆的製品である腋汗パットを筆頭にいろんな方法で腋汗が服ににじむのを抑えたり、汗のにおいを低減する製品がテレビCMに踊った。でもこれでいいのだろうか。トリンドルが腋になんか塗ってるCMがあった。トリンドルが塗ったあれで発刊を抑えられるのだろう。あんなトリンドルみたいな可憐なお嬢さんが、腋の汗を強制的に蓋をして良いのかと思う。これって怖いことだ。人間の摂理にある種反している。汗、かいたって良いじゃん。仕方ないじゃん。でも21世紀とはいえそうはならない。ある民族が成人の儀礼で身体を傷つけるのが当然と同様に、現代日では腋汗がにおったり服ににじんだりするのは当然恥たるものなのだ。トリンドルのような可愛らしい女性が自然の摂理に反して腋汗を科学的な製品で強引に蓋をして、それがさも当然であるかのように可憐にCMに登場

    腋汗を抑える風潮
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    自然の摂理に反すると言いながら脇毛について一言も触れていないこの違和感
  • 上人だろJK。親鸞上人的な。

    上人だろJK。親鸞上人的な。

    上人だろJK。親鸞上人的な。
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    結婚してもいいだろJK
  • ブコメ大喜利で心が傷ついた

    だからブコメした人は謝罪してください。 いきなりこんなこと言われたら「はぁ?」ってなるよね。 ブコメユーザーはいつも通り大喜利をして、周囲もいつも通りスターをつけて盛り上がってただけなんだ。 ところが当の増田はすごくまじめに記事を書いていて、それを大喜利のネタにされたことに当に傷ついてしまったかもしれない。 ある日これがいじめですって言われたら、それを受け止めることができる? 例えばそれを受け止めたとして、ブコメした人が増田に謝罪したとする。 でもよく考えると、確かにネタを投下したのはその人かもしれないけど、増田が傷ついたのは皆がそれに盛り上がったことなんじゃないかな。 他に方法がないからブコメした人が謝罪するけど、当に謝らなきゃいけないのってスターつけた人たちなんじゃないかな。 これで今度は、「その大喜利は酷い」とかって、ブコメした人を批判する人たちが出てきたりするよね。 別にその人

    ブコメ大喜利で心が傷ついた
    Terlikowska
    Terlikowska 2015/08/28
    「大喜利で傷ついたことのある人間だけが☆を投げなさい」→現状