2017年11月16日のブックマーク (5件)

  • iTerm2のBroadcastでヒヤリハットした件 - Qiita

    背景 番環境とローカル環境を同じターミナルで接続し、作業していたらヒヤリハットに遭遇したのでご報告 現象 ステージングサーバの挙動が気になったので、ログを調査していた。 その際に、iTermで画面分割(Command + D)し、複数台あるステージングサーバにsshで接続して、iTerm2のBroadcast機能で、同時にコマンドを叩いていた。 急遽ローカル環境で作業する必要が起きたのでiTermで別タブを開き(Command + T)、 ステージングサーバに接続したまま、ローカルで作業開始した なんかgitの挙動が変になった。ブランチを切り替えようとしたらlockファイルがあるやら言われる 排他ロックされているようなので、なんでかな?と調べてみると、全てのタブに対して同一のコマンドを流していた ステージングサーバで意図せぬコマンドを叩いていた 原因 上記の「2」で Command+op

    iTerm2のBroadcastでヒヤリハットした件 - Qiita
    That
    That 2017/11/16
  • なぜ dev.to がこんなにも速く、こんなにも自分にとって感動的なのか

    最初にいっておく。これは負け惜しみだ。 SPAとPWAの現状 自分は日Reactの勝手エヴァンジェリストみたいなことをやっていて、SPAの重めのコンテンツをよく作ってるからか、「お前らフロントエンドを物事をややこしくして、重いページを量産してウェブを劣化させてるじゃないか!」みたいな批判を、名指しでよく受ける。なんで僕にいうかわからないけど、React = SPA みたいなイメージでスケープゴートにされてるんだろう。それはまあいい。 自分の仕事でSPA技術を使うところは、ちゃんと必要性もあるし理由も説明できる。ただ、やはり近年の複雑化/重量化について思うところはあるので、逆に振って AMP/PWA という選択肢を持っておきたくて、正直言うと依頼されたR&Dの仕事でもあったんだけど、一通り覚えた。なんだけど、今のところ仕事で使うタイミングがない。 PWA技術仕事で使えなかった理由として

    なぜ dev.to がこんなにも速く、こんなにも自分にとって感動的なのか
    That
    That 2017/11/16
  • Elm 言語 が楽しすぎたので Typetalk のクライアントアプリを作りました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    BacklogチームのLeoです。ドイツ出身ですが、ゲーム、マンガ、時間通りの電車、日語、納豆、カラオケが好きで日移住してきました。私はBacklogのGrowthチームですが、今日はプログラミング言語 Elm を使って Typetalk クライアントアプリを開発したお話をします。 さて、 Elm とは英語でニレ(楡)属の樹木の総称、ハルニレの通称です。そしてフロントエンド開発を楽しくするプログラミング言語でもあります。そんなプログラミング言語の Elm を使った開発、気になりませんか? 目次 Elm言語 Elmは何が美味しい? こんにちは世界樹 Hello WorldでElmの構文とElmアーキテクチャー入門 Elmは関数で出来ている ElmHTMLを植える Elmアーキテクチャー降臨 世界樹から巣立つ Typetalkの世界へようこそ ElmでTypetalkクライエントを作る

    Elm 言語 が楽しすぎたので Typetalk のクライアントアプリを作りました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    That
    That 2017/11/16
  • [速報]「Visual Studio Live Share」発表。複数のプログラマがリアルタイムにコードの編集、ブレークポイント、デバッガ操作などを共有。Connect(); 2017

    マイクロソフトが発表した「Visual Studio Live Share」は、無料のVSCodeを含むVisual Studioファミリー製品のあいだで、リアルタイムにコードの編集やデバッグなどを共有できる新機能だ。 マイクロソフトは11月16日(現地時間)、ニューヨークでオンラインイベント「Microsoft Connect(); 2017」を開催しました。 基調講演で同社は、統合開発環境のVisual StudioやコードエディタのVisual Studio Code(以下、VSCode)などで、リアルタイムにコードの編集作業やブレークポイントの設定、ステップ動作などのデバッグ作業などを共有し、共同で作業できる新機能「Visual Studio Live Share」を発表しました。 デモ:Visual StudioからVSCodeへ接続 以下は「Visual Studio Live

    [速報]「Visual Studio Live Share」発表。複数のプログラマがリアルタイムにコードの編集、ブレークポイント、デバッガ操作などを共有。Connect(); 2017
    That
    That 2017/11/16
  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
    That
    That 2017/11/16