タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (30)

  • メディア・パブ: 体を張って作ったバイラルビデオ

    今日は気楽なバイラルビデオを。 GoViralが8月のトップ10を発表していたので,その中の4作品を下に貼っておく。GoViralだから,欧州系のバイラルビデオが中心のはず。いずれの作品も,出演者が体を張って参加しており,中には命がけのものも。5位のMicrosoftの作品は,この映像が物か偽物かで物議を醸しているのだが,未だに結論が出ていないことになっているとか。バイラルビデオらしい。 1位: BENSONS FOR BEDS - MATTRESS DOMINOES 3位: SONY - TWILIGHT FOOTBALL 4位: INSPIRED BICYCLES - DANNY MACASKILL 5位: MICROSOFT - GIANT WATERSLIDE ◇参考 ・TOP 10 VIRALS(GoViral)

    TheTocotonist
    TheTocotonist 2009/09/30
    [video]
  • メディア・パブ: Facebookが世界市場で独走の勢い,海外SNS市場で急拡大

    Facebookが世界のSNS市場で首位の座をがっちり確保し始めている。 comScoreの調査データによると,Facebookの世界における2008年6月の月間ユニークビジター数が1億3200万人に達し,前年同期比153%増の爆発的な成長を示した。1年前にFacebookの2倍以上のユニークビジター数を誇っていたMySpaceを完全に追い抜き,世界市場で独走態勢に入ったのかもしれない。 Facebookの急成長が著しいのは米国以外の海外市場で,以下のようにこの1年間驚くべき伸びを示した。飽和気味の北米市場でも前年同期比で38%も増やしたが,その他の州では同303%から同1055%増だから,ともかくすごい。 世界の州別で見たSNSユニークユーザー数を以下に示す。北米だけが大きく鈍化しており,大手SNSの戦いの場は世界市場となっている。この1~2年で大まかな勢力図が固まりそう。ただ,日SN

    TheTocotonist
    TheTocotonist 2008/08/13
    >>[myspace]
  • メディア・パブ: 次のGoogleは“FriendFeed”なのか

    米国のギークが今,最も話題にしている新サービスとなると,FriendFeedではなかろうか。 カリスマブロガーのSteve Rubel も,FriendFeedにぞっこんである。AdvertisingAgeへの寄稿記事の見出しが,“Why FriendFeed Could Be the Next Google”ときている。FriendFeedをポストGoogleの期待の星とでも言いたいのだろうか。 ここ数年,ユーザー参加型のソーシャルサイトブームが続いている。ブログに始まり,ポッドキャスティング,YouTube, Facebook, MySpace, Second Life そして最近ではTwitterと多彩だ。個人で複数のソーシャルサイトに参加している人も少なくない。そうした人たちのコンテンツは分散してしまっている。 そこで,バラバラにあるソーシャルサイトのコンテンツをアグリゲートするサ

  • メディア・パブ: Facebook,外部SNSのアクティビティーも共有可能に

    複数のソーシャルサイトを利用するユーザーが増えている。それらのサイトでのアクティビティー情報を束ねたフィードを,友だちと共有できるサービスが一斉に立ち上がっている。FriendFeedもその例だ。 Facebookも動いた。Facebookユーザーは, Flickr, Picasa, Yelp, del.icio.usのような外部のソーシャル系サイトでのアクティビティーを自分のミニフィードに追加して,友だちなどと共有できるようになる。ミニフィードに組み込めるサイトは限定されているようだが,これからDiggなどのサイトも対象にしていく予定だ。 米国ではオープン化の流れが加速化しているが,SNSサイトとしては完全に外部との壁を追い払うことができないだけに,難しい舵取りが要求されそう。 ◇参考 ・A new way to share with friends(The Facebook Blog)

  • メディア・パブ: グーグルのデータセンター,アジアも含め世界各地に次々と配備

    Googleは外部に向けてのサービスをオープンにするが,内部でやってることについては秘密主義を徹底させている。たとえば,データセンターがそうである。ユーザーにサービスさえしっかり提供しておれば,データセンターの中身はブラックボックスで構わないということであろう。 でもクラウドコンピューティングとかで,アプリケーションからデータ,それに個人情報までも,データセンターに委ねるとなると,やっぱりデータセンターがどうなっているかを知りたくもなる。Googleは神様?だから,黙って信じなさいと言うことかもしれないが・・・。 そのGoogleのデータセンターについては,Data Center Knowledgeがよくウォッチしている(ちなみに“Data Center Knowledge”は,IDGの垂直型アドネットワーク“IDG TechNetwork”に加入している)。Googleから提供される情報

  • メディア・パブ: グーグル vs フェースブックの対決が鮮明に,逆風のFacebookに一転追い風が

    あまりにも強すぎるGoogle。その対抗馬待望の声が高まるのも仕方がない。そこで,Googleに対抗する有力候補として一気に浮上してきたのがFacebookであった。 そのFacebookの切り札が,5月末に発表したオープンプラットフォーム(F8 platform)である。F8プラットフォーム上で走る登録アプリケーションがわずか半年で1万を超えた。すごい勢いである。このままでいけば,FacebookプラットフォームがパソコンにおけるWindowsのような存在になるのかもしれない。 さすがのGoogleも,Facebookの勢いに警戒したのだろう。11月初めにOpenSocialをぶつけてきた。MySpaceやBebo,Friendsterなどの主要SNSから揃って支持をとりつける。Facebookだけが外された形だ。さらに,Facebookアプリケーションを提供していた有力デベロッパーも

  • メディア・パブ: 新聞社サイトもアマゾン風のおすすめ機能を

    米国の新聞社サイトでも,アマゾン(Amazon)風のおすすめ機能が提供され始めている。 「この記事を読んだ人はこれも読んでいます」と他の記事を紹介する機能である。驚いたことに,Wall Street Journalのサイト(WSJ.com)が既に実施していたのだ。 昨日のタイトルが“Crisis・・・・”の記事を見てみよう。 この記事の文末には以下の囲み枠が付いており,この記事と関連する他記事や外部ブログなどの見出し(リンク付き)が掲載されている。Sphere社のシステムを利用している。こうした仕掛けは,最近の米新聞社サイトでは珍しくない。 注目したいのは,この記事の右サイドに,次のような枠が用意されていたことだ。“People who read this・・・”と記されているように,「この記事を読んだ人が,以下のような記事もまた読んでいる」と他の記事を紹介している。loomia社のシステ

    TheTocotonist
    TheTocotonist 2007/12/22
    協調フィルタリング
  • メディア・パブ: 勢いのあるサイト,SNSがFacebookでブログはWordPress

    米国市場おけるSNSとブログサイトのトップ10が,Nielsenから発表された(VOXより)。 10月のユニークビジター数のランキングである。相変わらず,SNSはMySpaceが,ブログサイトはBloggerが独走している。だが共に,2位のサイトが凄い勢いで追走している。SNS2位のFacebookは前年比125%増で,ブログサイト2位のWordPressが同444%増である。 以下は,SNSとブログサイトのユニークビジター数(2006年10月と2007年10月)のランキング表である。 ◇参考 ・Top 10 U.S. Social-Network and Blog Site Rankings Issued (VOX)

    TheTocotonist
    TheTocotonist 2007/12/18
    wordpress
  • メディア・パブ: 検索連動などのPPC広告に危機説が浮上

    検索連動やアフィリエイトのPPC(pay-per-click)広告市場が減速するかもしれない。Steve Rubelが,彼の人気ブログMicro Persuasionの中で,PPC広告がヤバイと主張しているのだ。 検索連動広告やアフィリエイト広告は,これからも成長すると確信していたのだが,今のままでは衰退しかねないということか? するとAdWords広告やAdSense広告も安泰としておれないのかも。 Steve Rubelは次の5つの理由を掲げて,PPC広告の危機説を叫んでいる。 1) Clutter 2) Declining Relevance of Traffic/Transition to Cost Per Action 3) Rising Costs 4) Marketers Spread the Ball Around 5) Search Ads Are Viewed as U

  • メディア・パブ: 学生向けSNSの米Facebookを,Yahooが買収しそう

    学生向けのSNSであるFacebookをどこが買収するのか。Yahoo, Microsoft、 Viacomなど多くのメディア企業と交渉に入っていたようだが,どうも米Yahooに固まりそうだ。21日付けWSJ.comの“Facebook Flirts With a Big-Money Deal”という見出し記事によると, Social-networking site Facebook is in serious talks to sell itself to Yahoo for an amount that could approach $1 billion after having held separate discussions with Microsoft and Viacomということだ。 有料の記事なので詳しく引用するのは差し控えるが,売却額は10億ドルとのこと。 さて次は,F

  • メディア・パブ: Google,ミニブログのJaikuを買収

    GoogleがミニブログのJaikuを買収する。Jaikuの公式ブログで,上のイラスト付きで明らかにしている。 JaikuはTwitterの対抗馬であるが,他サイトとの連携機能を数多く備えているのが売りである。FlickrやLast.fmを利用したり,JabberベースのIMサービスなども使える。 ◇参考 ・We’re joining Google(Jaikido Blog ) ・Jaiku,Twitterの有力な対抗馬か(メディア・パブ)

  • メディア・パブ: Google,SNS向け共通API“OpenSocial”を発表

    一つ前のエントリーを投稿した直後に,TechCrunchやNYTimes.comのニュースが飛び込んできた。Googleが,SNS向けの共通API“OpenSocial”を明らかにしたのだ。John Battelle's Searchblogには,明日11月1日付のプレスリリースまでが掲載されている。 “OpenSocial”の共通APIを使えば,ソフトウエアデベロッパーがソーシャルネットワーク向けのアプリケーションを容易に開発できるようになる。こう,Googleは主張したいのだろう。 この共通APIをサポートするパートナーSNSには,GoogleのOrkutだけではなくて, LinkedIn, hi5, Friendster, Plaxo ,Ningも加わるという。このため,デベロッパーがOpenSocialの共通APIに従ってプログラムを開発しておれば,そのアプリケーションはすべてのパ

  • メディア・パブ: Googleの“OpenSocial”の全貌が明らかに

    Googleが,SNS向けのオープンプラットフォーム“OpenSocial(オープンソーシャル)”の全貌を先ほど公開した。Googleキャンパス内で夜中にキャンプファイヤーを囲んで,OpenSocialの説明会が開かれた。その時の模様が,以下のビデオである。 OpenSocialの特設ページが開設されており,そこには共通APIドキュメンテーション(OpenSocial API Documentation)や関連資料(Articles)が用意されている。 APIを利用したソーシャルアプリケーションを,とりあえず同社のSNS“Orkut”向けに作ってみることを勧めている(Build social applications for Orkut)。そのOpenSocial API を使ったアプリケーション例として,音楽ネットワークiLikeが掲げられていた。iLikeといえば,Facebookアプ

  • メディア・パブ: UCバークレーの講義,300時間強のビデオ授業がYouTubeで無料公開

    UCバークレー校の講義201が,YouTubeで視聴できるようになった。時間にして,300時間以上の動画である。昨日(3日),the University of California, Berkeleyが,ビデオキャンパスをYouTube上で無料公開することを発表した。 講義のリストはこちらから。分野はchemistry, physics, biologyなど。 GoogleのSergey Brinが講義しているビデオ“SIMS 141 - Search, Google, and Life” を,例として下に貼り付けておく。約40分のビデオである。 Ben Hubbard( ETS co-manager of webcast.berkeley)が,プレスリリースの中で次のようなコメントを出していた。素晴らしい。 "We are excited to make UC Berkeley vi

  • メディア・パブ: Facebook,英国市場でMySpaceを追い抜く

    Facebookの燃えさかる勢いは,米国だけではなくて英国にも飛び火している。 Nielsen//NetRatingsのユニークビジター数調査でも,今年8月にはFacebookが650万人に達し,640万人のMySpaceを追い抜いている。 ◇参考 ・Facebook Beats MySpace In UK(WebProNews)

  • メディア・パブ: Facebookの市場価値が高騰,1年間で10億ドルから100億ドルへ

    今やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のFacebookは,米ネット業界で台風の目となっている。この勢いが続けば,FacebookプラットフォームがインターネットOS的な存在になるのではと,一部でもてはやされているほどだ。 Microsoftだけではなくて,GoogleYahooにとっても無視できなくなってきた。Techcrunchによると,Googleは11月5日にも,Facebookをギャフンと言わせるほどのキラー戦略を公表するとか。それくらい,ネット3巨人はFacebook対策に追われ始めているのである。 対抗策を練ると共に,Facebookへの擦り寄りも怠らない。the Wall Street Journalによると,米MicrosoftはFacebook株の3%から5%を取得する交渉に入ったという。金額にして3億ドルから5億ドルと伝えている。ということは,現在のF

  • メディア・パブ: ブログを直ちにWidget化するには

    自分のブログでも,お気に入りのブログでも,今では簡単にWidget化できる。下は,メディア・パブのWidget化の例である。 以前にFeedBurnerを調べるために,FeedBurnerでメディア・パブのフィード配信を行っていた。昨日久しぶりに,“メディア・パブ - powered by FeedBurner” をアクセスして気が付いたのだが,以下のように“Embed this content on your site”のコメントが出ていた。それをクリックすると,メディア・パブのWidgetが現れた。サイズや色などのカスタマイスを済ませると,そのWidgetをそのままブログやSNSに貼り付けることができる。このWidget化はSpringWidgetが請け負っている。日語にも対応している。 FeedBurnerに登録していなくても,SpringWidgetsのサイト上でも,同じようにブ

  • メディア・パブ: インターネットアーカイブ,テーマ別の貴重なコンテンツも集積

    米国のInternet Archive “Wayback  Machine“を以前は時折利用していたが,最近ではほとんどアクセスしなくなっていた。 NASAやスマトラ沖津波のアーカイブも そのInternet ArchiveNASAと契約し,NASAの写真1,200万点やビデオ10万時間分をオンラインで無料提供していくという。NASAは来年に50周年を迎えるそうで,記念事業の一環として実施したいのだろう。 Internet Archive は今でも頑張って,いろいろと活動しているのかもしれない。そこで久しぶりにサイトを覗いてみた。すると,Internet Archive Web チームのブログで,Asian Tsunami Archiveを紹介していた。The Singapore Internet Reserarch Centre と WebArchivist.org(Universi

  • メディア・パブ: NYTimes記者が薦める他サイトコンテンツとは

    NYTimesがパーソナライズド・ページ・サービスMy Timesの公開を始めた。 1年少し前から一部ユーザーに提供していたサービスを,ブラッシュアップして誰にも利用できるようにした。機能的には,1年前のベータ版とほとんど変わらない(エントリーで紹介)。新たに以下のWidgetを備えたが,売り物にするほどのレベルではない。 ◇WIDGETS(My Timesに貼り付けることができる) ・Times Journalists' Suggestions ・Weather ・Flickr Photo Browser ・Movie Showtimes ・Markets & Stock ・QuotesNYT > Crosswords ・Bookmarks ・Mortgage & Home Equity Rate Trends パーソナライズド・ページ・サービスはiGoogle,My Yahoo, Pa

  • メディア・パブ: SNSサイトの世界勢力図,言語や文化などで意外な色分けに

    VALLEYWAGが作成した世界のSNSサイト勢力地図は面白い。 世界各国のトップSNSサイトを色分けした地図である。各国のトップSNSサイトはどこかと聞かれても、米国のMySpaceとか,韓国のCyworldとか,日のmixiぐらいしか答えられないものだ。 それもそのはず,以下の地図(クリックで拡大表示)からも分かるように,米国の有力SNSを中心に群雄割拠の様相を示している。米国市場で独走中のMySpaceでも,世界市場の制覇にはほど遠い。 有力SNSサイトが,どの国でトップの座についているかをリストアップしておく(ソース:VALLEYWAG)。 Bebo; Ireland, New Zealand, Blogger; Iran, Spain Cyworld; South Korea Facebook; Canada, Egypt, Jordan, Lebanon, Norway, P