タグ

2017年2月14日のブックマーク (7件)

  • 【遂に来た!】EBS でボリュームサイズを変更できるようになりました(ボリュームタイプ変更も)

    こんにちは、藤です。 待ちに待ったアップデートです。EBS のボリュームサイズ、ボリュームタイプを変更できるようになりました。 Amazon EBS Update – New Elastic Volumes Change Everything 概要 今まで運用中に EBS のボリュームが足りなくなった場合、 一度スナップショットを作成して、 新規ボリューム作成して(この時にボリュームサイズ増加)、 ディスクを差し替える必要がありました。 これにより、インスタンスを停止する必要が発生したり、出来るだけダウンタイムを短くしたくてノーリブートでスナップショットを取ると整合性が担保されない、スナップショット取得から切り替えまでのデータの欠損が発生するなど、多くの問題がありました。 それが今回のアップデートにより、インスタンスの停止する必要がなく、データの欠損が発生することなく、ボリュームサイズを

    【遂に来た!】EBS でボリュームサイズを変更できるようになりました(ボリュームタイプ変更も)
    Tomohiro
    Tomohiro 2017/02/14
  • Amazon EBSのアップデート – 新機能エラスティックボリュームが全てを変える | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon EBSのアップデート – 新機能エラスティックボリュームが全てを変える お客様からビジネスのダイナミックさと、それを実現するためのアプリケーションがブロックストレージに求めるものについてご意見をうかがうことは、いつも興味深いものです。ビジネス状況の変化に伴ってブロックストレージへの要求も変化し、容量を追加したり、性能特性の異なるボリュームが必要になったりすることもあるはずです。今日では、24時間運用され続けるシステムも珍しくはありません。結果として、ダウンタイムやシステム運用への影響なく変更作業を行えることがお客様にとって重要な要素となってきます。 我々は長年にわたり、お客様の様々なユースケースをカバーするために、EBSに新機能を追加し続けてきました。例えば、2016年にはスループット最適化HDD(st1)とコールドHDD(sc

    Amazon EBSのアップデート – 新機能エラスティックボリュームが全てを変える | Amazon Web Services
    Tomohiro
    Tomohiro 2017/02/14
  • Mackerel 公式ヘルプ・ブログをとことん読み尽くす! - えいのうにっき

    こんにちは! はてなMackerel チームでセールスエンジニアを担当している id:a-know です! IDの読み方は「えいのー」「えーの」あたりがしっくり来ます! 由来は名(いのうえ)です! このエントリは Mackerel Advent Calendar 2016 の 23 日目の記事です! さて、Mackerel のアドベントカレンダーの記事として、「Mackerel をビジネスメンバーと一緒に見る・使う」というタイトルで、 ビジネスメンバーが気にするメトリック(数字)って、Google スプレッドシートで管理されることも多いよね Google スプレッドシートのセルの値なら、GAS(Google Apps Script)を使えば Mackerel にサービスメトリックとして投稿できるよね 実際、僕個人のKPIのいくつかも Mackerel のサービスメトリックで管理して

    Mackerel 公式ヘルプ・ブログをとことん読み尽くす! - えいのうにっき
    Tomohiro
    Tomohiro 2017/02/14
    の死活監視の仕組みについて
  • Amazon EBS Update – New Elastic Volumes Change Everything | Amazon Web Services

    AWS News Blog Amazon EBS Update – New Elastic Volumes Change Everything It is always interesting to speak with our customers and to learn how the dynamic nature of their business and their applications drives their block storage requirements. These needs change over time, creating the need to modify existing volumes to add capacity or to change performance characteristics. Today’s 24×7 operating m

    Amazon EBS Update – New Elastic Volumes Change Everything | Amazon Web Services
    Tomohiro
    Tomohiro 2017/02/14
  • サーバーレス・アーキテクチャで構築したシステムの運用はどうやるのか? | iret.media

    2016年12月20日からスタートしたMBS(毎日放送)の有料動画配信サービス『MBS動画イズム444』にて、サーバーレス・アーキテクチャ(AWS Lambda)が全面採用されたという事例は、世界を見渡しても類をみない、大変優れた設計であると話題になりました。 でもね、重要なことは「AWS Lambdaを使って構築した」ことではないんです! 『MBS動画イズム444』は、次々と新しい動画コンテンツが増えていますし、有料会員も猛スピードで増えていると伺っています。そうなると、このサービスの安定運用こそが、もっとも重要なことなのです。 そこで、この記事では「AWS Lambda」で構成されるシステムの運用をcloudpackならこうやります!というのをご紹介いたします。 サーバーレス・アーキテクチャのシステム運用はどう考えるべきか? 『MBS動画イズム444』のシステム構成は、実に複雑です。

    サーバーレス・アーキテクチャで構築したシステムの運用はどうやるのか? | iret.media
    Tomohiro
    Tomohiro 2017/02/14
  • Postmortem of database outage of January 31

    Postmortem of database outage of January 31 Postmortem on the database outage of January 31 2017 with the lessons we learned. On January 31st 2017, we experienced a major service outage for one of our products, the online service GitLab.com. The outage was caused by an accidental removal of data from our primary database server. This incident caused the GitLab.com service to be unavailable for man

    Postmortem of database outage of January 31
    Tomohiro
    Tomohiro 2017/02/14
  • 闇のDevOps DevOpsと業績評価 – ところてん – Medium

    ここから、DevとOpsが協力すればより効率的になる=DevOps、という言葉が生まれました。 当時は大企業においてはDevとOpsが分かれていることが当たり前だったのです。そして、大企業における当たり前が、当たり前ではないことに気付き始め、DevOpsを実現するためのツールができ始めたころでもあります。 ではなぜ、大企業ではDevとOpsが分かれているのが当たり前だったのでしょうか? ハードウェアの時代その昔、産業の主役はハードウェアでした。 そのため、多くの企業はハードウェアを作ることに対して最適化が行われました。 ハードウェアには研究開発、製造、運用サポートといった大きな区分けが存在します。そして、それぞれの仕事において要求する人材レベルは異なります。 加えて、大量生産された製品の運用サポート(設置作業員、サポートセンタ)には、大量の人員が必要になってきます。 したがって、組織を研究

    闇のDevOps DevOpsと業績評価 – ところてん – Medium
    Tomohiro
    Tomohiro 2017/02/14