タグ

医療と予防接種に関するToteknonのブックマーク (12)

  • 自閉症について学ぼう

    Toteknon
    Toteknon 2013/04/17
    自閉症について学ぼう:「麻疹、流行性耳下腺炎、風疹の新3種混合ワクチンが関係しているというのはデマだ」奇遇にもとらねこさんが→http://bit.ly/172UajY
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    Toteknon
    Toteknon 2012/05/08
    「一部の保護者は、子供に予防接種を受けさせるよりも免除申請にサインする方が簡単だという理由から、予防接種を回避している。」アメリカでもこういう人が多いのか…日本も一時的大学生にはしかが流行ったし…
  • Facebookで連絡とりあって水ぼうそうのウイルスを手紙で送る親がいます

    驚いて声もでません。 水ぼうそう、ウイルス感染症の一種。子供の時にかかったことある人いますか? または予防接種をうけたことのある人。1度かかれば(もしくは予防接種で抗体が体内にあれば)その後発症する可能性は低いと言われています。 が、自分の子供に予防接種を受けさせるのが嫌な親もいるのです。理由は、予防接種を信用していないだったり、アレルギーを心配しているだったり、子供に自然の免疫力を付けさせたいだったり様々です。予防接種の問題は各家庭の方針の話なので置いておくとして、予防接種を受けないけど子供に免疫力をつけさせるために子供をわざと水ぼうそうにかけたいという親がいるのです。うむ、成人してからかかると大変ですからね。ここも100歩譲って置いておくとして、子供を水ぼうそうに感染させるためのその方法が、手紙でウイルスを送ってもらうというから驚きです。 手紙の中身は、感染した子供がなめたあめ玉や使用

    Facebookで連絡とりあって水ぼうそうのウイルスを手紙で送る親がいます
    Toteknon
    Toteknon 2011/11/11
    水ぼうそうと帯状疱疹は同じウイルスが引き起こすので、年寄りがウイルス感染したら命取り。水ぼうそうの子供のなめた飴玉とか郵送なんて絶対やめてほしい。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    ぜんそくの治療を30年以上続ける… 患者を生きるある日突然「成人ぜんそく」に 30年に及ぶ治療の軌跡(2019/8/3) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「ぜんそく」 ある夏の夕方、神奈川県の坂直美(さかもと・なおみ)さん(75)は突如、息苦しさに襲わ…[続きを読む] 夏風邪、大人もご用心 手足口病「痛くて涙がポロポロ」[もっと医療面](2019/7/31)  知的障害やダウン症の若者らがステージに 4日横浜で[ニュース・フォーカス](2019/8/3) ぼくができることを いのちの最期まで[診療所の窓辺から](2019/8/1) 肝がん、抗がん剤後に「兵糧攻め」で生存期間延ばす[ニュース・フォーカス](2019/7/31)  ヘルパンギーナ、新潟で警報 手足口病も流行[ニュース・フォーカス](2019/8/3) 手足口病、過去20年で最悪ペース 栃木でも警報[ニュース・フォー

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    Toteknon
    Toteknon 2011/11/11
    水ぼうそうと帯状疱疹の関係についてはここの記事の絵が詳しい。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    Toteknon
    Toteknon 2011/11/09
    アメリカだと予防接種受けさせないと小児科が診察を拒否、なんてことが。しっかり予防接種を受けさせるという前提あってのこと。アメリカでは現地の学校に入れるのに一通り接種証明が必要とも聞くし。
  • 予防接種で子供を感染症から守ろう 「努力義務」に揺れる保護者…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    Toteknon
    Toteknon 2011/11/09
    この2児のお母さん、ネットでいろいろ調べちゃって予防接種のネガティブな面ばかり見ちゃったんだな…風疹とか大人になったら重篤化するのもあるのに…
  • ワクチン“後進国”なぜ:/下 世界標準の対策急務 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇家族間、性交渉での感染例も--B型肝炎 ◇乳幼児中心に年10人前後死亡--水痘 世界は天然痘をすでに根絶し、次いでポリオ(急性灰白髄炎、いわゆる小児まひ)やB型肝炎を制圧しようとしている。だが、「日のB型肝炎対策は世界の水準から、あまりにもかけ離れ、途上国並みにも達していない」。済生会横浜市東部病院こどもセンターの藤澤知雄・肝消化器分野専門部長はきっぱりと言う。ワクチン接種で予防できるのに、あまり認知されていないという嘆きだ。 日小児科学会などによると、世界ではタイ、ベトナムなど170カ国以上が、世界保健機関(WHO)の推奨に基づき、子供たちにB型肝炎のワクチンを接種している。台湾では84年から全出生児に接種させ、子供への感染や肝がんの発症が激減した。 日では、B型肝炎ウイルスの持続感染者(キャリアー)は推計110万~140万人とされる。集団予防接種での注射器使い回しによる被害患者

    Toteknon
    Toteknon 2011/09/20
    ワクチン打つのに万単位の金がかかるのがねぇ。「途上国のポリオワクチン1回20円」には募金するのに、「日本の任意接種1回1万円以上」はやっぱり出し惜しみするよねぇ。
  • 一般財団法人 阪大微生物病研究会 BIKEN 望まれるワクチン開発を目指して

    子どもに予防接種を受けさせていないお母さん方でも、「何がなんでもワクチンは絶対接種させない主義」という人はあまりいません。「区市町村から接種の案内が送られてきたけど、何だかよくわからないし、副反応がなんとなく怖いし、病院に行くのも面倒くさいから、なんとなく接種していない」という人が大半です。そういったお母さん一人一人にVPDにかかった時の大変さや、諸外国の予防接種情報を伝えると、ほっとされた様子で接種を受けられます。自治体からの案内状1枚ではカバーできない予防接種のソフト面を小児科医が担っています。 こういった保護者を含めた社会全体に大きな影響力をもつのがマスコミです。かつて、全菌体DPTワクチンが一時期、接種中止となったとき*、マスコミは一大キャンペーンをはって、ワクチン接種による副反応の恐ろしさを報道しました。その結果、国民の予防接種に対する熱意が低下し、すぐに2歳以上で接種が再開さ

    Toteknon
    Toteknon 2011/09/20
    「井戸の水を飲む時は井戸を掘った人の苦労を忘れるな」ワクチン問題に限らずそう思う。
  • アピタル_はい、あ~んして 駅ナカ小児科医/細田和孝_ワクチンの流行り!?

    細田和孝(小児科医) 梅雨も明け、真夏の暑さが続いています。小児科では手足口病、伝染性紅斑(りんご病)、咽頭結膜熱(プール熱)などの感染症が流行しています。 これらの病気もワクチンなどで予防できたらいいのになあと思う今日この頃です。 さて、ワクチン接種にも流行があるなあと最近感じています。そんな馬鹿なと思われるかもしれませんが… 今、流行っているワクチンは不活化ポリオワクチン(IPV)です。我が国で承認され、定期接種として接種されている経口の生ポリオワクチン(OPV)はワクチンによりポリオ(小児まひ)を発生させてしまうリスクがあるのです。国内では20年以上自然感染のポリオの報告はありませんが、毎年ワクチンによるポリオは数例ずつ報告されています。ポリオが流行している地域ではOPVが効果的なのですが、流行が収束したらIPVに切り替えることが推奨されています。日はその切り替えが行われていないの

    Toteknon
    Toteknon 2011/07/14
    「"マスコミによる情報に振り回されている"といったところでしょうか。マスコミは世間が驚くようなことしか取り上げません。」確かに、同時接種の死亡例は取り上げても髄膜炎の怖さはあまり取り上げてくれなかった。
  • asahi.com(朝日新聞社):はしか、「輸入」拡大 海外で感染、帰国後に集団発症 - 社会

    海外で麻疹(はしか)にかかった人が帰国後に発症、学校や保育園で感染を広げる例が目立っている。昨年末は愛知県の小学校で、1月末には広島県の保育園で、帰国した子どもが発端となった集団感染があった。国立感染症研究所は、患者拡大を防ぐためのワクチン接種や渡航時の注意を求めている。  愛知県では昨年11月、フィリピンから帰国した小学生が発症。兄弟や小学校の同級生に広がり、患者の子と同じ医療機関の外来にいた成人男性も発症した。保健所は緊急対策として、この小学校の5、6年生に集団ワクチン接種を行った。広島県でも1月、フィリピンから帰国した保育園児から園内4人が感染、2月も患者が広がった。  2日の対策推進会議で報告された感染研の最新の分析では、海外で感染した人の割合は2009年は2.4%、10年は7.3%。今年は先月20日までの59人のうち7人が海外での感染で1割を超え、7人から感染した人を含めると3割

    Toteknon
    Toteknon 2011/03/03
    良く欧米に日本人の子どもが感染症持ち込んで集団感染させちゃうケースで非難されていたけど、途上国からの人が日本で集団感染、というケースが出てきた。気をつけねば。
  • asahi.com(朝日新聞社):ワクチン接種の順番、参考にして 学会がスケジュール表 - 社会

    子どものワクチンをどんな時期に打てばよいのか道筋を示した接種スケジュールを日小児科学会(会長=五十嵐隆東京大教授)がつくった。ワクチンの種類が最近増えて接種の優先順位をどうすべきか医師や保護者に困惑が広がっていた。近く学会のウェブサイトで公開する。  ワクチンは公費負担がある「定期接種」と自己負担で打つ「任意接種」がある。同学会は今回、重要さは同じだと位置づけ、ひとまとめにしたスケジュールをつくった。  B型肝炎は現在、母親から子どもへの感染を防ぐため、ウイルスに感染した母親の子どもに限って公費で接種している。しかし性交渉などによる感染も増えており、スケジュールでは全員が打つよう勧めている。  毎年のように流行し100万人近くがかかるという水痘(水ぼうそう)や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)では、1回接種しただけでは十分に免疫(抵抗力)が保てないため、今回は推奨する接種回数を増やした。  

    Toteknon
    Toteknon 2011/03/03
    お母様方には予防接種等のスケジュールが分からないと大変だったりするのよ。
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    東京都「カスハラ」防止条例制定へ 深刻化する暴言・土下座強要に“罰則なし”で検討 サービス業へ顧客の意識改革を 東京都の小池知事は、「カスタマーハラスメント」防止条例を制定する方針を表明。カスハラは、顧客が従業員に暴言や土下座を強要する迷惑行為で、都内企業において被害が深刻化している。専門家は、条例整備に加え、顧客ファ…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    Toteknon
    Toteknon 2011/01/23
    筋注にすべき子宮頸がんワクチンを、誤って皮下注射してしまった。しかもかなりの件数。箱にも「筋注」とあるのに。
  • 1