タグ

2018年4月25日のブックマーク (4件)

  • シリーズ初!兄弟ウルトラマンが主人公新TVシリーズ『ウルトラマンR/B(ルーブ)』テレビ東京系 2018年7月7日(土)あさ9時放送スタート!

    2018/4/25放送シリーズ初!兄弟ウルトラマンが主人公新TVシリーズ『ウルトラマンR/B(ルーブ)』テレビ東京系 2018年7月7日(土)あさ9時放送スタート! ウルトラマンシリーズの歴史に新たな1ページを刻む新テレビ番組『ウルトラマンR/B(ルーブ)』が、「ニュージェネレーションヒーロー」シリーズ6作目として、テレビ東京系にて2018年7月7日(土)あさ9時放送より開始となります! 『ウルトラマンR/B』~これは俺たち兄弟の物語。ウルトラマン、はじめます。~主人公は兄弟ウルトラマン主人公・兄の湊カツミと弟のイサミは、女子高生の妹と、セレクトショップを経営する父との4人暮らし。カツミ、イサミの兄弟は、ある日ルーブジャイロとルーブクリスタルを手に入れ、兄は火のエレメントを宿した「ウルトラマンロッソ」に、弟は水のエレメントを宿した「ウルトラマンブル」に変身します。湊兄弟が時にぶつかり合いな

    シリーズ初!兄弟ウルトラマンが主人公新TVシリーズ『ウルトラマンR/B(ルーブ)』テレビ東京系 2018年7月7日(土)あさ9時放送スタート!
    Toteknon
    Toteknon 2018/04/25
    ウルトラマンR/B、「主人公・兄の湊カツミと弟のイサミは、女子高生の妹と、セレクトショップを経営する父との4人暮らし」妹もいるってことは、トリプルファイター確定?
  • ウルトラマン新シリーズは史上初の兄弟同時変身 テレ東「ウルトラマンR/B」7・7スタート : スポーツ報知

    俳優の平田雄也(24)、小池亮介(22)がウルトラマンの最新シリーズ「ウルトラマンR/B(ルーブ)」(テレビ東京系7月7日スタート、土曜・前9時)に主演することが24日、分かった。シリーズ史上初めて、兄弟がそれぞれウルトラマンに変身する。 アパレル店員の熱血漢・湊カツミ(平田)、自由奔放な大学生・湊イサミ(小池)の兄弟が、ある日変身アイテムのルーブジャイロとルーブクリスタルを手に入れ、兄は火のエレメントを宿したウルトラマンロッソに、弟は水のエレメントを宿したウルトラマンブルに変身。兄弟が時にぶつかりあいながらも強大な敵に立ち向かう。2人ならではのコンビ技も見どころだ。 平田は2013年の「ミスター中央大学」に輝いたイケメン。現在、日テレ系「ZIP!」(月~金曜・前5時50分)にレギュラー出演中だ。一方、小池も2010年、14歳の時にミュージカル「エア・ギア」でデビュー後、舞台を中心に活躍す

    ウルトラマン新シリーズは史上初の兄弟同時変身 テレ東「ウルトラマンR/B」7・7スタート : スポーツ報知
    Toteknon
    Toteknon 2018/04/25
    円谷だったら妹も入れてトリプルファイター→公式のあらすじ見たら、下にJK妹がいる設定だった
  • 政党名の変化から探る ― なぜこんな党名になってしまったのか選手権 - 読む国会

    党名の由来を集めてみました。 日を元気にする会 名称について松田は、"会派設立届けの提出締切の直前に事務所で昼を取りながら会派名について相談するなか、中々全員がピンとこないでいたところ、たまたま思い付きで「ここにいるメンバーは、しがらみなく、日を元気にしたいと言っている。シンプルに『日を元気にする会』も良いかもしれませんね」と言ったところ、その場にいた全員が思いのほか「いいね!」と賛成した"ため。としている Wikipedia より みんなの党の解党後、会派に残らなかった松田公太氏などの議員が立ち上げた政党。海賊党の仕組みなどをモチーフに直接民主制に近い仕組みを、一部導入していた。 アントニオ猪木議員とは関係がない(松田氏談)らしいが、全員がピンときた理由は猪木氏ではないだろうか。 たちあがれ日 平沼は、新党名として自身が「日保守党」を挙げたところ、石原に「ださい。」と一蹴され

    政党名の変化から探る ― なぜこんな党名になってしまったのか選手権 - 読む国会
    Toteknon
    Toteknon 2018/04/25
    そこは「日本愛酢党」かな。「原発いらない人びと」は復活しそうだったのに。
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    Toteknon
    Toteknon 2018/04/25
    あ、映画「ハナミズキ」の世界だわこれ。ウチのダンナも釧路出身だけど、「外に出る」ために自衛隊行ったけどやっぱり溶け込めなかった。