タグ

ES細胞に関するTousaのブックマーク (5)

  • ES/iPS細胞の顔「糖鎖」の解析キットを開発 | プレスリリース | NEDO

    2013年4月11日 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 住友ベークライト株式会社 京都大学物質-細胞統合システム拠点 NEDOプロジェクト「ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術の開発」において、住友ベークライト株式会社と京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)※1は、ヒト多能性幹細胞の表面の糖鎖※2を解析して分化・未分化の状態を判別する技術を開発、この成果を活用した「ヒト幹細胞糖鎖精製ラベル化キット(BlotGlyco®)※3」を住友ベークライトが商品化しました。 これまで特殊な解析方法が必要だった、ヒト幹細胞に特徴的な糖鎖の解析を、確実に行うことが可能になり、幹細胞分野における糖鎖研究の進展が期待されます。 住友ベークライトは、4月15日に販売を開始する予定です。 多能性を有する幹細胞(ES/iPS細胞)は様々な細胞に分化する能力を有しており、適切に

    Tousa
    Tousa 2013/04/12
    NEDOプロジェクト「ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術の開発」の成果を活用した「ヒト幹細胞糖鎖精製ラベル化キット」を住友ベークライトが商品化。4/15に発売
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    Tousa
    Tousa 2011/01/11
    産総研、糖鎖医工学研究センターの舘野氏はレクチンマイクロアレイを用いて細胞表面の糖鎖構造を網羅解析した結果、iPS細胞やES細胞などの未分化の細胞と、分化した細胞とを見分けられる可能性がある事を明らかにした
  • 試験管内で「体内時計」=細胞分化で発生−大阪大(時事通信) - Yahoo!ニュース

    約24時間周期でリズムを刻み続ける体内時計(概日時計)は、いつ形成されるのか―。大阪大の八木田和弘准教授らのチームは25日までに、胚性幹(ES)細胞が別の細胞に分化する過程で体内時計が発生することを突き止めた。試験管の中で体内時計を再現できたことで、再生医療などに応用が期待できるという。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 体内時計は、全身のほぼすべての細胞に備わっており、睡眠や血圧などの生理機能に重要な役割を果たしているが、いつ、どのように発生するのか分かっていなかった。 研究チームは、あらゆる細胞を作ることができるES細胞に、体内時計の機能をつかさどる時計遺伝子と、ホタルの発光酵素「ルシフェラーゼ」の遺伝子を導入。光の強弱によって体内時計が機能しているか測定する方法を考案した。 マウスの細胞を使った実験では、ES細胞のままでは体内時計は発生しないことが判明。別の数種類の細胞に

    Tousa
    Tousa 2010/01/26
    大阪大の八木田和弘准教授らのチームは、胚性幹(ES)細胞が別の細胞に分化する過程で体内時計が発生することを突き止めた。
  • 米政府、ES細胞研究助成を解禁 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米国立衛生研究所(NIH)は2日、さまざまな組織や臓器に成長する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)13株について、連邦政府予算を使って研究することを認可した。 前政権下で停滞していた米国のES細胞研究が再始動する。 ES細胞はパーキンソン病などの難病の治療や研究に役立つと期待されるが、受精卵を壊して作るため、キリスト教保守派が反発。 ブッシュ前政権の8年間は、ES細胞研究への助成が禁止され、連邦予算による研究が扱えるのはすでに作製されていた21株に限定されていた。 オバマ大統領が3月に方針を転換、助成を解禁した。 新たに認可されたのはボストン子供病院の11株と、ロックフェラー大の2株で、不妊治療クリニックで余った受精卵から作られた。このほか96株が申請されており、近く20株が認可される。

    Tousa
    Tousa 2009/12/03
    米国立衛生研究所(NIH)は2日、さまざまな組織や臓器に成長する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)13株について、連邦政府予算を使って研究することを認可した
  • asahi.com(朝日新聞社):ES細胞→神経細胞、100%製法を発見 - サイエンス

    マウスの胚(はい)性幹(ES)細胞から神経細胞を作る際、すべて神経系の細胞に分化させる方法を京都大学ウイルス研究所の小林妙子助教、影山龍一郎教授らが見つけた。ES細胞から作った神経細胞を移植する場合、ES細胞が残っているとがんになるおそれがあり、今回の成果はその解決策になる可能性がある。15日付米専門誌に発表する。  影山教授らは、Hes1という遺伝子が神経系の細胞に分化させる遺伝子群の働きを抑えていることを突き止めた。ES細胞でHes1の働きが強くなったり弱くなったりするなど3〜5時間周期で振動しており、Hes1の働きが弱い時に神経系の細胞ができやすいことも明らかにした。  そこで、Hes1の働きを止めたES細胞に神経系の細胞に分化させる物質を加えたところ、6日目までにほぼ100%神経系の細胞に分化した。通常のES細胞は30%だった。「ヒトのES細胞、iPS細胞(人工多能性幹細胞)でも試

    Tousa
    Tousa 2009/08/18
    マウスの胚(はい)性幹(ES)細胞から神経細胞を作る際、すべて神経系の細胞に分化させる方法を京都大学ウイルス研究所の小林妙子助教、影山龍一郎教授らが見つけた。ES細胞から作った神経細胞を移植する場合、
  • 1