2018年9月30日のブックマーク (9件)

  • 身体を使って書く~二日間の合宿に参加してきました - 実践志向

  • おれが面白いと考えていることはこれだっ!! -クリエイティブ・ライティング合宿参加記録- - 今日も知らない街を歩く

    作家が「缶詰」と称し、どこかのホテルや温泉宿に行き(あるいは編集者に連れて行かれ)、ひたすら原稿を書く、というのがある。そうまでしないと書けないのか、と昔は思っていたけど、今なら分かる。「日常」は細々とした「気にすべきこと・気になってしまうこと」が多過ぎるのだ。普段の場所でも原稿は書けるけど、それをずっと一日中、となると多分無理だ。事とか各種の家事もしないといけないし、仕事に関連するを読んで準備もしたいし、あと気になってるゲームの続きもやりたい。原稿を書いては休み、書いては休み休み休み、という感じで思ったように進められないことは容易に想像できる。 だから「合宿」という言葉が出た時、直感的に参加を決めた。会場へは自宅から電車で十分に行ける距離だったけど、宿泊施設を利用して缶詰の体験をしてみたかった。 これが、僕が9/23,24の三連休の終わり二日間に「クリエイティブ・ライティング合宿」に

    おれが面白いと考えていることはこれだっ!! -クリエイティブ・ライティング合宿参加記録- - 今日も知らない街を歩く
    TownBeginner
    TownBeginner 2018/09/30
    書いた。自分のスイートスポットがよくわかった。この講座オススメ。あと島本和彦氏はやはり偉大だと思った。
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    TownBeginner
    TownBeginner 2018/09/30
    定年退職エントリーが出るような時代になったんだなあ、と感慨深くなった。大学院生活頑張ってください!
  • AI、データ不足6割 主要100社に聞く 本社・日経BP調査 「動かない頭脳」続出の恐れ :日本経済新聞

    の主要企業の6割が人工知能AI)運用に欠かせないデータ活用で課題を抱えていることが分かった。製品やサービスの開発、事業開拓などAIの用途は新たな分野に広がりつつある。だが必要なデータが不足していたり、データ形式が不ぞろいで使えなかったりと、AIの導入に戸惑う事例も多い。欧米を中心に企業のAI活用が急拡大するなか、「動かないAI」が増え続ければ世界競争に出遅れかねない。【関連記事】AI活用手探り 花王は流行分析、電通は人が指導

    AI、データ不足6割 主要100社に聞く 本社・日経BP調査 「動かない頭脳」続出の恐れ :日本経済新聞
    TownBeginner
    TownBeginner 2018/09/30
    データクレンジングしないとデータ分析できないけど、正直1番大変なのがここだと思う。実際の世界とコンピュータの境目の仕事はいつも大変。
  • 最期の朝のこと - はてこはときどき外に出る

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    最期の朝のこと - はてこはときどき外に出る
    TownBeginner
    TownBeginner 2018/09/30
    何か書こうと思って消しての繰り返しをしてました、ということだけ記録しておきます。謹んでご冥福をお祈りいたします。
  • 「吉澤ひとみさんへの言葉」 #helloproject - 小娘のつれづれ

    news.yahoo.co.jp 吉澤さん。 芸能界に入ったときからずっと応援してきたファンの中の一人として、今回の引退は妥当である、という前提のもとで、以降の文章を書いていきます。 *** 2000年春にモーニング娘。4期として私たちの前に登場した女の子。キリっと引き締まったビジュアルが印象的だった半面、歴代のメンバーが時折そうであるように、彼女もまた、なかなか前に出てこないモーニング娘。の新メンバーの一人でした。 年頃の女の子が前に出てこられないというのは人によって理由がまったく異なりますが、彼女の場合は加入当時の立ち位置や表情を振り返るに、上昇志向という名の主体性は、最初からあまり持っていない人だったのではと思います。 ただ同時に彼女は「役割を与えられたときに」とてつもないスター性を発揮する、そんな天賦の才を持っていました。 彼女が初めて金髪になって登場した『ザ☆ピース!』 、そして

    「吉澤ひとみさんへの言葉」 #helloproject - 小娘のつれづれ
  • 教育機関・医療施設等の関係者様向け「はたらく細胞」素材無償提供のご案内 - SPECIAL - TVアニメ『はたらく細胞』公式サイト | 各局にて毎週土曜日より絶賛放送中!

    学校や医療施設、及びそれらに類似する施設にて、 「はたらく細胞!!」のキャラクターを使用した「手洗いうがい」推進ポスターを、 無償でご使用頂ける様に致します。

    教育機関・医療施設等の関係者様向け「はたらく細胞」素材無償提供のご案内 - SPECIAL - TVアニメ『はたらく細胞』公式サイト | 各局にて毎週土曜日より絶賛放送中!
    TownBeginner
    TownBeginner 2018/09/30
    おお、面白いな。ライトな説明用プレゼン資料として活用できそう。
  • エメドラとイースの不思議な関係::Colorful Pieces of Game

    山根のヤツが飯君と飲みたいというので、7月にちょっと『エメドラ飲み会』みたいなものをやったとき、ついでに『エメドラ』の開発史についてイロイロ聞いたので、メモ書きがてらに残しておく。 エメドラ飲み会で山根と飯君から話を聞いて、開発の順序は『テスタメント』→『サバッシュ』→『エメドラ』だったのは確定した。 やっぱ当人たちに聞くと一気にわかるw 飯君が参加した流れは以下。 (スタート)もともとポプコムにライターとして参加 → 当時、編集部では『サバッシュ』を作っていて手伝ってくれと頼まれる → 手伝ったらあっというまにいろいろ頼まれるように → 同じシステムでもう一作ろう → バショウと組んで、『エメドラ』スタート。 と、こういう流れ。 最初は別のシナリオライターでやる予定が、飯君がやることになるのだけど、いろいろな理由でとても安くポプコムに掲載された広告があったので、エメラルドドラゴン・タム

    TownBeginner
    TownBeginner 2018/09/30
    これからゲーム業界の当時を振り返る的な話が色々出て来るんだろうな。楽しみ。
  • 図解雑学「心の病と精神医学」について | ナツメ社

    弊社が2002年より出版しておりました図解雑学「心の病と精神医学」に、統合失調症の症状に関する図版の記載があります。この図版の一部をパロディ化するなど、趣旨とは異なる形で、ツイッター等のSNSに掲載、拡散されている例が、多数見受けられます。これらは、弊社が承認しているものではありません。 心の病気と向き合い、回復を目指しておられる患者の方々やそのご家族、サポートしている関係者の方々へのご配慮をお願い申し上げますとともに、厳に慎んでいただけますよう、出版社として心よりお願い申し上げます。

    図解雑学「心の病と精神医学」について | ナツメ社
    TownBeginner
    TownBeginner 2018/09/30
    「支離滅裂な思考・発言」の元ネタか。確かに本筋とかけ離れてて揶揄するような形になってしまって、こういう声明を出さないといけないのは分かる。