タグ

webデザインに関するTskkのブックマーク (22)

  • 大型連休なのでMicroformatについて調べてみた - Randomwalk [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    このところMicroformatという言葉をときどき目にするようになりました。なんだかTechnoratiが推進しているとか、Google Calenderが対応しているとかいないとか、Geek達の話題っぽい。ところが、ざっと調べてみても自分にはいったい何のことだかよく分かりません。そこで、大型連休だし時間をとって調べてみることにしました。 何はともあれ、Googleに“Microformat”とか“Microformats”とか“マイクロフォーマット”とか打ち込んで検索。気になったページをどんどんタブで開いて、分かりやすそうなものから読んでみることにします。 いくつかのページをざっと見て、最初のとっかかりに選んだのは「はてな」のnaoya氏のエントリ。「microformats って一体何だ?」 これが私にとってはいちばん分かりやすい説明でした。で、最初の結論が、 rel="nofoll

    大型連休なのでMicroformatについて調べてみた - Randomwalk [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    Tskk
    Tskk 2006/05/06
    XHTMLに埋め込むメタデータ。aタグのrel属性を拡張
  • 画面レイアウトを考える その1モニターサイズとwebブラウザ可視領域について

    実際にサイトをレイアウトする手始めの段階で必ず考えておかなければならないのが、ターゲットとするユーザーのサイト利用環境、ターゲットモニターサイズである。サイトを閲覧するために一般ユーザーが使っているPCモニター表示解像度は、人によって大きく異なる。現在標準と言われている表示解像度は、XGA(1024×768ドット)だ。現在の標準的なPCがこの解像度を使っており、比較的古いタイプのPCでもこの程度のサイズをカバーしている。古いラップトップパソコンを使っているユーザーであれば表示解像度はSVGAの可能性があるが、PCの最小表示サイズVGAモード同様、新型のOSが対応するPCではあまり日常的に使われていないと考えてよい。また現在ではSXGA(1280×1024ドット)の解像度も優勢で、WindowsXPやMacOS X世代のOS対応機はこの環境に対応するものがほとんどだ(図1)。 モニターサイ

    画面レイアウトを考える その1モニターサイズとwebブラウザ可視領域について
  • レイアウト5つの法則「C.R.A.P.S」 | *LOVE IS DESIGN*

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc How C.R.A.P is Your Site Design?(Vitamin Features)というデザインについてまとめた海外の記事を、日語で解説されている記事をみつけました。 C.R.A.P : ウェブデザインを検討する上での4つの観点(PamGau) 「C.R.A.P」の各々は、「対照(Contrast)」・「反復(Repetition)」・「位置あわせ(Alignment)」・「近接配置(Proximity)」を指します。 これらの4つのポイントをわかりやすく解説されていましたが、レイアウトの目的は「情報の視覚化」だと考えます。 以前のブログで書いたもの

    レイアウト5つの法則「C.R.A.P.S」 | *LOVE IS DESIGN*
  • スカスカなトップページを解消するのに参考になるサイト

    素敵サイトリンク集 タグの呪縛からの開放? ←テンプレユーザーから学ぶ 0574Webサイト作成支援系HTMLタグ ←人気ランキングで学ぶ Key Person Q ←イチオシ Webデザイナーが使うWebデザインのネタ帳 まさにネタの宝庫! ステキサイトを探すなら、まずここで。 いったい、どうやって探してるの? フリー素材画像Click-UP↑ 全部無料!面倒な画像加工の必要なし! ホームページやブログで、そのまま使うだけでクリック率がアップするフリー素材画像を提供 BannerReport.com ←とりあえずバナーに悩んだらここ。 The Internet Advertising Resource Guide 15,000種類くらいあるそうで、かえって悩むかもしれませんね(笑) CYBER@GARDEN CSSでイケてるデザインサイトリンク集2 Webmonkey ←米国スタッフが伝

  • ステータス200なのに「その商品はありません」

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers Anti Wrinkle Creams fashion trends Top Smart Phones Parental Control Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    Tskk
    Tskk 2006/03/17
    「ページがありません」ページを表示するだけでなくヘッダで404を返せ
  • 小粋空間: Amazon アソシエイト作成支援ツール一覧

    Amazon アソシエイトを利用して商品リンクをブログに貼り付けている方は多いと思いますが、デフォルトの商品リンク設定では他のブログでよくみかけるような表示になりません。 0.Amazonアソシエイトのデフォルト商品リンク ブログを始めた頃、これと異なるデザインのリンクを見かけて、「どうやって表示しているのだろう?」と、画像横に表示されたツール配布元のクレジットリンクに気がつかずにネットで調べた記憶があります(バカ)。 ということで、Amazonアソシエイトのリンク作成支援ツールをまとめてご紹介します。ツールの利用にあたってはAmazonアソシエイトへの登録が完了していることが前提です。 1.Amazlet NDO::Weblog:amazlet - Amazon アフィリエイト簡単作成ツールです。 利用方法は、上記ページ内にある amazlet のリンクをクリックして、新しく開いたウィン

  • 読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう:ekken

    文章術とは別に「読みやすいブログの条件」として、画面の構成をどうするか、という問題もあります。 読みにくい文章の大半は、文章を改めるまでもなく、テンプレートを見直せば、解決してしまうのではないか、と思う事もしばしば。 サイドバーをゴテゴテ飾るのをやめ、文字の大きさや色を見直し、行間設定を少し広げてみる…… これだけでもかなり読みやすくなるブログが、たくさんあるような気がします。 ブログパーツをどんどん付け加えて、サイドバーがゴチャゴチャになっている人、ナントカ同盟やアフィリエイトリンクの画像を節操無く貼り付けて、文とサイドバーのどちらがメインなのかが分からなくなってしまっているようなブログをやっている人は、読んでもらいたいのがどの部分なのか、もう一度見直して、テンプレートの見直しをしてみてはいかがでしょう。 テンプレデザインの好みは、人それぞれでしょう。小さい文字がカッコいいと思う人、画

  • フリーフォント最前線は移転したぜ。

  • 覚え書き@kazuhi.to: Chris Casciano氏の選んだCSSティップス10選

    Chris Casciano氏の選んだCSSティップス10選 Chris Casciano氏が「Ten Simple CSS Tips」という記事のなかで、知識レベルを問わずスタイルシートを書く誰にとっても便利であろう10のヒントを公開していました。個人的にナルホドと思った部分があったし、もしかすると参考になると思う人もいるかもしれないので、以下に訳文を晒しますね。原文はCreative Commonsライセンスでしたが、一応Chris人から訳文掲載の許可も得ています。あーちなみに例によって英語は苦手なので(おい)、誤りとかあったら指摘してください>誰 スタイルを適用し始める前に、文法チェックによりマークアップを妥当なものにしましょう。 基となるスタイルシートは* {margin:0; padding:0; }という規則集合で書き始め、(マージンやパディングは)それが必要な箇所に必要な

  • ブログが見やすくなる魔法のタグ! - これはえがいblog

    1.整形するなら伊東美咲の顔になりたいです。濡れ場画像と一緒にどうぞ♪ [妖怪人間ポロ] 2006年02月13日 22:53 美容外科の十仁美容整形(東京・銀座)が、18歳から29歳までの来院患者300人を対象に「なりたい顔&パーツのタレント人気ベスト10」を調査。ナンバーワンに、フジテレビ系ドラマ「電車男」やCMで人気の女優、伊東美咲(28)が選ばれた。 整形するなら伊東美.... 2.☆★☆上村愛子 お宝ポロリンピック☆★☆ [アイドル放送局] 2006年02月13日 22:54 残念ながら5位に終わってしまったフリースタイルスキー女子モーグルの 上村愛子(26)。 NHKでは上村の特番が放送され、テレビ朝日の 「報道ステーション」では上村の4年間を振り返る特別企画が放送されるぐ らいの人気者だ。 しかしその喜びも束の間オリ.... 3.【マジ話】釈由美子がダウンタウン

    Tskk
    Tskk 2006/02/13
    枠で囲むためにblockquote。枠で囲まないcssスタイルのblogを体験させると直るだろうか?
  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
  • koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点

    del.icio.us/tag/del.icio.usを眺めていたらFlickrのときみたいに面白い資料を見つけたの紹介します。 Things to look out for when building a large application.というタイトルでサーバーサイドの管理等の話が中心かと思って読んでいたらそれ以外のインターフェース、実装すべき機能、spam対策、アプリケーションを如何に広めるかといった話にも触れていて面白いです。 以下にまとめてみました。 スケーリング 早期の最適化を避ける。SQLでスケーリングするのではなく、データを複数マシンに分散させる方法を考慮すべき。SQLプロファイリング重要。Nagiosがお勧め。 タグはSQLと相性がよくない。インデックシングの仕組みを理解し、その方針を決定する。最初の数ページに限定すれば小規模で高速なインデックスを保てる。 Apache

    koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点
  • ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック:マインドマップの描き方

    ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック 鈴木将司 (著) ISBN: 4798110280 まとめ 『HTMLレベルのカスタマイズは、ヤフー!・グーグルSEO対策テクニックで十分。』とアフィリエイトで月収100万を達成した知人がそう教えてくれました。 2005年11月のシェアは、Yahoo 50.7%, Google 41.0%, MSN 3.7%。対策は、この3つだけでいい。ただし、将来を見据えて、RSSによる情報配信も考慮したい。 以下の5つの対策は早急にとること。 サイト登録:Yahoo サイト登録:MSN サイト登録:Google Yahoo ビジネスエキスプレス 通常5万円。業界によっては15万円。極めて安い投資Google Sitemap登録 Googleにサイトを効率よくクロールしてもらうため 自分のサイトにリンクしてもらう人的努力を行う。Google は数があれば

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • http://www.moodindigo.org/blog/archives/000303.html

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • リンクを視覚化するためのガイドライン

    いくつかの例外はあるが、クリックできることを最大限に訴えかけるためには、テキストリンクに色をつけてアンダーラインを引くべきだ。 Guidelines for Visualizing Links by Jakob Nielsen on May 10, 2004 以下がテキストリンクの見せ方に関する最新のガイドラインだ。 クリックできることを最大限に訴えかけるためには、リンクテキストに、色をつけて、アンダーラインを引く。どこがクリックできるのか見つけるために、ユーザに勘を使わせたり、マウスで探し回らせたりすべきではない。 リンクテキストに色がついていれば、必ずしもアンダーラインを引く必要はない。 アンダーラインを使わなくても大丈夫な場合は 2 つある。ナビゲーションメニューの場合と、リンク集の場合だ。しかし、これはページのデザインがその部分の機能を明示している場合に限る。(注意:そのデザインは

    リンクを視覚化するためのガイドライン
  • ユーザーはWebをどう読んでいるか

    答えはノーだ。ウェブを一言一句たんねんに読んでいる人はめったにいない。かわりに彼らはページを流し読みしている。個々の単語や文をつまみ読みしているのだ。 How Users Read on the Web by Jakob Nielsen on October 1, 1997 最近の調査で、John Morkesと私は、テストユーザーの79%がどんなページに出くわしても流し読みしていることを発見した。逐語的に読んでいた人はたった16%しかいなかった。 このため、ウェブページは流し読みに対応したテキストを採用する必要がある。具体的には、 キーワードを強調する(ハイパーテキストリンクは一種の強調としての働きを持つ。他に書体の変化や色が挙げられる) 意味のある小見出し(「気の利いた」ものではない) 箇条書きリスト 1段落1アイデア(ユーザーが段落始めの数語でつかめなかったアイデアは、その後で言って

    ユーザーはWebをどう読んでいるか
  • マイクロコンテンツ: 見出しやタイトル、サブジェクトの書き方

    マイクロコンテンツは明快さの結晶でなくてはならない。マイクロコンテンツの説明に使えるのは40~60文字だ。タイトル、ないしはサブジェクトを見ただけでそのページやEメールの内容がはっきりわかるようになっていない限り、ユーザは中を開けて見てはくれないだろう。 オンラインの見出しに求められるものは、印刷物の見出しに求められるものとかなり異なっている。なぜなら利用形態が違うからだ。その違いのうちで、主なものが以下の2点である。 オンラインの見出しは文脈を離れて表示されることが多い。記事リストや、Eメールプログラムの受信メッセージリストの一部として、また検索エンジンの結果一覧、あるいはブラウザのブックマークメニューその他のナビゲーション補助の一部として使われる。来の文脈とはかなり異なった状況に置かれることもある。検索エンジンが出してくる結果は、実に雑多なトピックにまたがっている。このため、いくら背

    マイクロコンテンツ: 見出しやタイトル、サブジェクトの書き方
  • BodyTalk: 伝えるWebレイアウトの配色

  • スッキリかんたんスタイルシート

    アップデートされたInternet Explorerブラウザを使用してFlashコンテンツを表示した場合,閲覧者はコンテンツを表示できますが,コンテンツと対話することはできません。 コンテンツの上にマウスを置くと,有効化するためにコンテンツのクリックを求めるツールヒントが表示されてしまいます。それを通常どおりに動作させるための回避策です。 私が購入した下記PCはいまだに健在です。 1998年 Dimension T6001999年 Inspiron(2台) 2003年 Latitude D600