タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (374)

  • MSオフィス「クリップアート」、一愛用者の困惑と対策

    2015年1月、仕事始めから数日後のある日。PowerPoint 2013で文書を作成していた記者は我が目を疑った。オンライン画像の検索画面から、「Office.com」のクリップアートの検索ボックスが消えている。 理由を探ろうとネットを調べてマイクロソフトのブログ記事にたどり着き、クリップアートの提供終了を知った(関連記事:要注意!MSオフィス 「クリップアート」の「ひっそり終了」がもたらす混乱)。1カ月ほど前に発表されていた情報だったが、年末進行で忙殺されていた最中だったためか、恥ずかしながら見落としていた。不覚だった。 実は記者自身、クリップアートのヘビーユーザーだった。主な用途は、記事中に入れる図版の下絵作成だ。 IT関連の雑誌の編集をしていると、システムやサービスの仕組みを解説する図版を毎月のように作成する。絵心のない記者にとって、パソコンやサーバー、無線LANアクセスポイントな

    MSオフィス「クリップアート」、一愛用者の困惑と対策
  • 要注意!MSオフィス 「クリップアート」の「ひっそり終了」がもたらす混乱

    マイクロソフトのOfficeソフトに、異変が起こっている。同社がWebサイト「Office.com」で無償公開してきた画像素材「クリップアート」の提供が終了したのだ。同社は2014年12月に、この件をブログで発表。これ以降段階的に提供を打ち切り、現在では全く利用できなくなっている。 代替手段として用意されたのが、「Bingイメージ検索」だ。同社のネット検索サービス「Bing」の画像検索機能である。キーワードに関連する画像が大量に表示されるが、利用には注意が必要だ。安易に使えば、他人の著作権を侵害してしまうことになる。 ニーズ減少で終了、「問い合わせがあったのは日だけ」 そもそもマイクロソフトのクリップアートは、PowerPointでのプレゼン作成などに安心して使える素材として重宝されてきた(画面1)。クリップアートそのものの再販売などは規約で禁止されているが、プレゼン資料への掲載といった

    要注意!MSオフィス 「クリップアート」の「ひっそり終了」がもたらす混乱
  • パスワードを自動変更する「Password Changer」、Dashlaneがベータ公開

    米国とフランスを拠点として、パスワード管理サービスを手がけるDashlaneは現地時間2014年12月9日、自動パスワード変更技術の米PassOmaticの買収を明らかにするとともに、PassOmaticの技術を統合した「Password Changer」のベータ版を発表した。 Password Changerにより、ユーザーはパスワードを変更および管理する手間を大幅に削減できるとしている。 ベータ版Password Changerでは、パスワード保護されたWebサイトのリストからパスワードを変更したいサイトを選択してクリックするだけで、新たに強力なパスワードが自動生成され、全デバイスにわたって安全に同期される。 現時点で米Amazon.com、米eBay、米Facebook、米Google、米LinkedIn、米PayPal、米Twitter、米Yahoo!をはじめとする米国トップ50サ

    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/12/21
    "新たに強力なパスワードが自動生成され、全デバイスにわたって安全に同期" "米国トップ50サイトに対応しており、今後、世界の上位数百サイトに対応させる" "WindowsおよびOS X向けに提供を開始し、近日中にモバイル版も"
  • 「SSL証明書無償配布」がもたらすWebの変革、企業ネットの管理にも影響

    2015年の夏以降、Webアクセスの姿が大きく変わる可能性が出てきた。現在主に使われている「HTTP(HyperText Transfer Protocol)」の代わりに、SSL(Secure Sockets Layer)やTLS(Transport Layer Security)を用いて通信を暗号化する「HTTPS(HTTP over SSL/TLS)」を利用したWebサイトやサービスが一気に増えることが予想されるからだ。 なぜHTTPの代わりにHTTPSを使うWebサイトやサービスが増えるのか。それは、HTTPSを利用するために必要となる「SSLサーバー証明書」(以下SSL証明書)を誰でも無償かつ簡単に入手できるようになるからである。これまでは、年間数千円から数万円程度の料金をベンダーに支払ってSSL証明書を取得する必要があった。2015年夏以降、これがタダで“も”入手できるようになる

    「SSL証明書無償配布」がもたらすWebの変革、企業ネットの管理にも影響
  • インストール数無制限で月額制の「ウイルスバスター」、2014年中に提供予定

    写真●トレンドマイクロ グローバルコンシューマ製品企画・開発・ブランドマーケティング担当兼コンシューママーケティング部 統括部長の吉田健史氏 トレンドマイクロは2014年10月20日、新しいライセンス体系の個人向けセキュリティソフト「ウイルスバスター」を2014年中に提供する予定であることを、日経コンピュータの取材に対して明らかにした。新ライセンスでは、同一家庭内ならインストールできる機器の台数を無制限にし、料金は月額制にする。 スマートフォンなどのモバイル端末の普及により、一家庭であっても、セキュリティ対策を実施すべき機器の数が増えている。「従来の製品では、全ての機器にセキュリティソフトがきちんとインストールされているかどうか、有効期限はいつまでなのかなどを管理する必要がある。家庭のシステム管理者を任されているお父さんなどの負担は大きい」(グローバルコンシューマ製品企画・開発・ブランドマ

    インストール数無制限で月額制の「ウイルスバスター」、2014年中に提供予定
  • 知られざるWindows 8の新機能「記憶域」を活用する

    あなたはWindows 8の機能をフルに活用しているだろうか。Windows 8/8.1の機能をフルに活用しないまま、Windows 10の登場を迎える人も多いのではないか。 次期OS「Windows 10」は2015年後半に登場する。Windows 7以前のデスクトップ環境に慣れ親しんだユーザーに配慮し、「スタートメニュー」が復活するという(図1)。ユーザーインタフェースが気に入らず、Windows 8/8.1を敬遠していた人には待望の新OSかもしれない(関連記事:ベールを脱いだWindows 10、法人ユーザーの移行促進を狙う)。

    知られざるWindows 8の新機能「記憶域」を活用する
  • 【第3回】Apple IDをもっと便利に、賢く使うワザ

    前回は、作成したApple IDの管理に関する疑問点を「My Apple ID」を使って解決する方法を主として紹介した。今回はApple IDを使っているうちに気になってくる疑問点や、便利な使い方を紹介する。今回も、アップルストアのジーニアスのアドバイスを参考にしながら、ノウハウを紹介していこう。 Apple IDは家族で共用できる? Apple IDは個人のプライバシーに密接に関わるため、家族であっても共用しないのが原則。アップルのWebサイト内にあるサポートページにも「Apple IDのアカウント情報は他の人と共有しないでください。一人一人別々のApple IDを持つ必要があります」と記述されている。 Apple IDは個人に対して付与され、その個人がアップルのプライバシーポリシーに同意した上で使用できるようになる。現状では複数人での使用を禁じる明確な記述はないが、Apple IDの共

    【第3回】Apple IDをもっと便利に、賢く使うワザ
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/09/25
    "iOSデバイスやパソコン最大10台(うちパソコンは最大5台)を関連付けられる。iOSデバイスやパソコンが特定のApple IDに関連付けられると、そのiOSデバイスやパソコンはその後90日間、別のApple IDに関連付けできない""ルール"
  • Windows 8.1ではなくなってしまったライブラリを復活する

    Windows 7から新たに搭載された機能の1つに、「ライブラリ」がある。ライブラリとは、異なるドライブやネットワーク上に散らばるファイルを、1つのフォルダーから参照できるようにする「仮想フォルダー」のことだ。 ところが、Windows 8までエクスプローラーを開くと表示されていた「ライブラリ」が、Windows 8.1ではなくなってしまった。 そこで今回のWindows 8.1道場は、「ライブラリ」の表示を復活させ、その利用方法を説明する。 ライブラリの表示を復活する ライブラリは、様々な場所にあるファイルを、あたかもそのフォルダーにあるかのように表示する。もちろん、通常のフォルダー同様に参照や変更も可能なので、ユーザーは特に仮想フォルダーであることを意識する必要はない。 実は、この「仮想フォルダー」という考え方は決して新しいものではなく、すでにWindows Vistaの「検索フォルダ

    Windows 8.1ではなくなってしまったライブラリを復活する
  • 第4回:イオンエンジンができるまで

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、ロケットや衛星、探査機などの計画の総指揮者のことを、プロジェクト・マネージャー、通称プロマネと呼ぶ。川口淳一郎教授は、開発から帰還までの間、小惑星探査機「はやぶさ」(初代はやぶさ)のプロマネを務めた。 同「はやぶさ2」のプロマネを務めているのは、初代はやぶさに搭載したイオンエンジン*1を開発した國中均教授だ(図1~3)。同教授は、イオンエンジンを研究する研究室の長であり、大学院教育での指導教官であり、なおかつはやぶさ2計画のプロジェクト・マネージャー。現在、非常に多忙な日々を送っている。 今回は“イオンエンジンができるまで”と題して、初代はやぶさに搭載されたイオンエンジンの開発経緯をお聞きした。

    第4回:イオンエンジンができるまで
  • 全銀協、法人向けインターネットバンキングにおける補償の考え方を公表

    全国銀行協会(全銀協)は2014年7月17日、「インターネット・バンキングにおける預金などの不正な払戻しに対する補償の考え方」を会員銀行向けに公表した。インターネットバンキングにおいて、国内でも法人の被害が拡大していることを受けての措置。 同協会ではこれまで、個人の顧客に対しては、「銀行に過失がない場合でも、個人顧客が自身の責任によらず被害に遭った被害については銀行が補償する」と申し合わせていた。一方、法人については、預金者保護法の対象が個人であることなどを踏まえ、銀行側に過失がない場合は補償対象にならないというスタンスだった。 しかし、最近はサイバー犯罪の手口が高度化し、クライアント証明書を盗み出す、ワンタイムパスワードを突破するなどの手口を用いて法人口座を狙うケースが増加。また、法人顧客における被害は、個人顧客と比べて被害額が高くなる傾向がある。 全銀協ではこうした状況を重く受け止めて

    全銀協、法人向けインターネットバンキングにおける補償の考え方を公表
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/07/23
    "(2)" " OSやWebブラウザー、インストールしているアプリケーションを最新状態に更新していること" "(3)" "サポート期限が経過したものの使用停止" "(5)" "ネットバンキングで使うパスワードを定期的に変更すること"
  • HDD編(1)環境雰囲気が媒体/ヘッドを蝕む、敵はあらゆるところに

    近年、環境汚染ガスによるHDD不良が増える傾向が見受けられる。ただし、ガスが原因である場合でも、HDDメーカーや最終製品のメーカー、分析会社に故障したHDDの調査を依頼すると、ヘッドの故障・振動衝撃による故障など、別の原因が報告されるケースが少なくないようだ。今回は我々が調査依頼を受けたHDDの故障原因の中で、環境汚染ガスが原因となったものについて解説する。 我々が調査し、環境ガスが原因で故障したと判定した事例には、製造設備のコントローラ、パソコン、レコーダー、POS端末など幅広いジャンルの機器が含まれている。

    HDD編(1)環境雰囲気が媒体/ヘッドを蝕む、敵はあらゆるところに
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/07/17
    これはブロアー・エアダスターのプロパン系ガスもやばいですね。 使うなら窒素系ですか。 / 脱臭機能付トイレとか、医療機関のオゾン系殺菌機器
  • 第3回 戸籍統一文字

    1994年12月の戸籍法改正により、コンピュータで戸籍を扱えるようになった。それまで各市区町村は、紙の形でしか戸籍を扱えなかったが、この法改正によって戸籍電算化への道が開かれたのである。 しかし戸籍電算化は各市区町村でバラバラに実施されたため、それぞれのシステムごとに異なる文字コードが使われる結果となった。これに対して法務省は、2004年4月に戸籍統一文字を通達した。戸籍データ交換の際には、この戸籍統一文字を用いることで、システムごとに異なる文字コードを使っていても、文字化けなくデータ交換が行える環境を整備したのである。 現在、戸籍統一文字は漢字5万5271字、非漢字773字、合わせて56044字が収録されている。各文字には10進6桁のコードが割り振られているが、一の位は常に0であり、漢字は000010~552710に、非漢字は900010~907730に収録されている。 戸籍統一文字の漢

    第3回 戸籍統一文字
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/07/02
    " 籍統一文字215060と543430はどう見てもどちらも「黒」""『大漢和辞典』において火部と黑部にダブって掲載されており""「麦」" "夂部と麥部に、065250と540040" "「昼」は尸部と日部" "087550と156080に"
  • 第1回 漢字コードの基礎、JISコード

    官庁や自治体における、いわゆる行政情報システムでは、一風変わった漢字コードが用いられている。人名や地名に必要な漢字を、それぞれの省庁が思い思いの形で、情報システムに搭載してきたためだ。特集では、これら行政情報処理用漢字コードのうち、現在かなり大きなシェアを持つ3つの漢字コードの現状をお伝えしようと思う。 その3つとは、総務省系の「住民基台帳ネットワーク統一文字」、法務省系の「戸籍統一文字」および「入国管理局正字」だ。さらに、これら3つの漢字コードを一体に統合すべく構築されつつある、経済産業省系の「文字情報基盤(IPAmj)」を最終回で扱う。 ただ、これら4つの漢字コードを理解するためには、JISで制定された漢字コードの理解が不可欠なことから、第1回の今回は、「JIS X 0213」と「JIS X 0212」について、行政情報処理の視点、特に異体字処理の視点から述べることにする。 マイナ

    第1回 漢字コードの基礎、JISコード
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/07/01
    "<U+6FF9 U+E0101><U+6FF9 U+E0102>で「さんずいに墨」" "<U+6FF9 U+E0100><U+6FF9 U+E0103>で「さんずいに墨」" "U+FA5B「者」に対しては、<U+8005 U+E0101>と<U+8005 U+E0103>が提案されている"
  • Windows 7ユーザーには見えてこないMicrosoftアカウントの意味

    Windowsを使う上でMicrosoftアカウントが欠かすことのできない存在になりつつある。たとえば、ストアアプリを使うには、必ず、Microsoftアカウントが必要だ。また、Windowsの設定ローミングやOneDriveなど、各種のパーソナルクラウドサービスについてもこのアカウントがなければ利用できない。 企業で使われるパソコンは、まだ、Windows 7が多く、Microsoftアカウントと無関係に使えているだろうが、将来的なこととして、その位置づけを知っておいたほうがいい。もちろん、企業内の業務アプリをモダンUIで提供するためには、サイドローディングなど、いろいろな方法が提供されているので、Microsoftアカウントは必須ではない。 Microsoftアカウントを新規に取得する場合、outlook.com、live.jp、hotmail.comなど、古くからお馴染みのものから新

    Windows 7ユーザーには見えてこないMicrosoftアカウントの意味
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/06/25
    "会社のメアドがMicrosoftアカウントにできてしまう意味"
  • 第3回 SHODANを自組織の検査で活用する手順

    第2回までで解説した通り、管理者はSHODANを使うことで、把握している以外の機器がインターネット上に公開されていないかを、容易に確認できる。第3回の今回は、SHODANの利用方法とSHODANを使った自組織のネットワーク環境の検査について、ドメイン名とIPアドレスの2種類の検索方法を使う手順を紹介する。 SHODANの利用方法 SHODANのトップページにアクセスする(図1) http://www.shodanhq.com/

    第3回 SHODANを自組織の検査で活用する手順
  • LINEやcommの通話の仕組みを解析―実践編

    前回、Android端末上でのパケット収集、Wiresharkを使ったパケット解析の方法について説明しました。今回はパケット解析の結果から、実際に「LINE」や「comm」の通信がどのようなやりとりをしているのかを調査していきます。なお、接続先サーバーのIPアドレスは実際には判明していますが、記事や図ではサーバーを「LINE01」などと表しています。また各図ではTCPセッションの確立/解放手順は省略しています。なお、今回はLTE回線上を流れるパケットをキャプチャした内容を解析していきます。 LINEの解析-ログイン時 最初にLINEのログイン時のシーケンスを見ていきましょう。図1のようなやりとりがされていました。

    LINEやcommの通話の仕組みを解析―実践編
  • CDNetworksの改ざん、エッジサーバーからのアップロード機能を悪用か

    図●シーディーネットワークス・ジャパンが説明するCDNの仕組み。オリジンサーバーにアップロードしたコンテンツが、エッジサーバーを通じて配信される。シーディーネットワークス・ジャパンのWebページから引用。 韓国CDNetworksのコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)サービスで使うサーバーが2014年5月下旬、攻撃者によって不正に改ざんされた(関連記事:「HISやバッファローのウイルス感染は、CDNetworksの改ざん被害が関与」)。その攻撃手法が関係者への取材で徐々に明らかになってきた。コンテンツを直接ユーザーに渡すためのエッジサーバーが悪用されて、配信するコンテンツを保管するオリジンサーバーが改ざんされたとみられる。 CDNは、Webサイトで高速にコンテンツをユーザーに配信するための仕組み。CDNを利用するWebサイト運営者は、CDN事業者のオリジンサーバーに配信したいコン

    CDNetworksの改ざん、エッジサーバーからのアップロード機能を悪用か
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/06/07
    記事掲載時は「見立て」。 確定では無い。 詳報待つ。
  • 三井住友銀行の不正送金は「MITB攻撃」、ワンタイムパスワード利用者も被害に

    三井住友銀行のインターネットバンキングサービス「SMBCダイレクト」について、同行が2014年5月12日に公表した不正送金被害のうち1件は、ワンタイムパスワード(一回限り使えるパスワード)を生成するハードウエアトークンの利用者が対象だったことが分かった(関連記事)。いわゆる「MITB(マン・イン・ザ・ブラウザー)攻撃」だったために、ワンタイムパスワードを使っていたにもかかわらず被害に遭った可能性が高い。国内での不正送金はフィッシング詐欺や「Webインジェクト攻撃」といった手口が主流で、MITB攻撃が検知されたのは珍しい。 今回の不正送金は2014年4月中旬に発生した。利用者が同行のオンラインバンキングにアクセスし、画面の指示に従ってワンタイムパスワードを入力した後、覚えのない口座への振込が行われていたという。このほか、乱数表カードの一部を入力しただけで不正取引が行われた事例も確認された(図

    三井住友銀行の不正送金は「MITB攻撃」、ワンタイムパスワード利用者も被害に
  • Win8.1アップデートに見え隠れする「古き良き機能」

    現状のWindws 8.1とIE11。もし、アップデートされて互換性が強化されるならXPサポート終了後の選択肢の一つになるかもしれない Windows XPのサポート終了より先になるか後になるかは現時点で不明だが、Microsoftは、この春に、Windows 8.1をアップデートすることをアナウンスした。 スペイン・バルセロナで開催されたMobile World Congressに併せたプレスイベントで明らかになったもので、スタート画面にサーチや電源関連、セッティングなどの機能を設置したり、マウスを使った右クリックUIを追加したり、また、ストアアプリにクローズボタンを設置、起動や終了をクラッシックデスクトップのタスクバーでできるようにするといった変更があることが公開されている。 そして、さらに、Internet Explorer 11に、Internet Explorer 8互換モードを

    Win8.1アップデートに見え隠れする「古き良き機能」
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/03/06
    セキュリティ的には悪夢になりそうな。
  • XPサポ切れ対策待ったなし、個人PCならぜひ脱Windowsを

    Windows XPのサポート切れ間で、残り60日を切った――。今日開幕したソチオリンピックにしろ、2月9日に投票日を迎える都知事選にしろ、“Xデー”が差し迫るとニュースなどで目にする機会が増え、おのずと関心の度合いが高まるものである。Windows XPのサポート切れ問題も、大手企業や行政機関を除けば、これから格的に関心が高まって対策が模索されることと思う。 米Net Application社の調査によると、デスクトップOSにおけるWindows XPのシェアは2014年1月時点で約30%(29.23%)と、Windows 7の約50%(47.49%)に次ぎ、2位の座を占める(調査結果のWebページ)。 1年前の約40%(39.51%)より10ポイントほど低下したものの、今なお高い水準にあるわけだ。これらのPCセキュリティリスクにさらされるとなると、大きな混乱が生じる危険性があること

    XPサポ切れ対策待ったなし、個人PCならぜひ脱Windowsを
    TsuSUZUKI
    TsuSUZUKI 2014/02/11
    どんな OS でも初心者にはサポート出来る人がそばに必要。トラブルは必ず起こる。