タグ

2022年9月13日のブックマーク (2件)

  • 労働基準監督署は何をするところか

    このページでは、労働基準監督署について記載しております。最後までお読みいただければと思います。 労働基準監督署は、何でも相談を受けてくれる駆け込み寺というわけではありません。 最近、頻発しておりますパワハラ退職追い込み、退職勧奨、退職の話などは、労働基準監督署に話しても業務範囲外なのです。 労働基準監督署を知らない人はいないでしょう。働いている方は、労働で何か起きるととりあえず労働基準監督署へ電話します。労働基準監督署は行政機関かつ無料であることから、労働基準監督署をたよる行為に拍車がかかっています。 雇入れのときの労働条件の明示 会社が働かせてもいい労働時間の上限(1日、1週) 1日の労働の開始時刻と終了時刻 会社が、その法律の上限を超えて働かせてもいいさらに上限の労働時間と手続き 会社が与えなければいけない休日数(週1日または4週4日) 会社が与えなければいけない休憩時間(6時間超え

  • 法律理論の基礎を分かりやすく解説する

    ※ イメージ図(©photoAC) 労働安全衛生担当は安衛法、じん肺法などの安全衛生関係法令だけを知っていればよいわけではありません。 稿では、労働安全衛生業務を行うために知っておくべき法律学の基礎的な理論について、一般の方向けにわかりやすく説明しています。 なお、法理論の基礎についての解説は、シリーズ化しています。 シリーズ最初の稿では、法令の種類と効果について説明しています。 労働安全衛生の担当者が、なぜ法律学を学ばなければならないのだろうか? いやそもそも「法律学」を学ぶということと、「法律」を学ぶとはどう違うのだろうか? まず、後者について答えよう。 私がここでいう「安全衛生担当者のための法律学」とは、法律の条文そのもののことではない。「安衛法第66条は、事業者に健康診断を義務づけている」とか、「労働安全衛生規則第44条は一般の定期健康診断の内容を定めている」などということを学

    法律理論の基礎を分かりやすく解説する