タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (857)

  • 尻から油を出さずにバラムツを食べたい

    ※バラムツをべると体質や摂取量によっては健康被害を引き起こす可能性があります。真似しないでください。 『バラムツ』という魚がいる。7年前にも当サイトで取り上げたことがあるが、こいつをべると色々あってお尻から油がダダ漏れになるのである。 でも味はいい。 漏らしにくいべ方はないものか。あるいは敢えて揚げ物やコンフィといったより脂ギッシュさを増す料理にするとどうなるのか。チャレンジしてみた。 駿河湾漁師流のべ方は そもそも表題のバラムツという魚、とにかく身に脂が乗りまくっており味自体は悪くない。僕も個人的には大好きである。 バラムツはいわゆる深海魚で、日中は水深500mだとか1000mだとかに潜んでいる。しかし夜になると餌を求めて水深100m近くの浅い層へ浮上する生態を持つ(『日周鉛直移動』という)。 釣り上げられたバラムツ。水深750mより。 この魚は英名を『オイルフィッシュ』というほ

    尻から油を出さずにバラムツを食べたい
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/03/19
    もう7年か・・・
  • トランプのキングみたいになれる鏡

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:マジンガー耳あてZ

    トランプのキングみたいになれる鏡
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/03/14
    おもしろい
  • 広いホールを借りて一人でダラダラするのは最高

    一人で家でダラダラするのが好きだ。 漫画小説を読んだり、映画やバラエティ番組を見たり、なにも考えないでダラダラ過ごせる時間があるというのは幸せなことだと思う。 家で怠惰に過ごすのが幸せなら、広い場所を一人で自由に使えたらもっと幸福度が増すんじゃないかと思ったので、実際に借りて過ごしてみた。 大声をだしたり、歌ったり、踊ったり、おもちゃで遊んだり、プロジェクターで映画を見たり……と自由すぎる最高な時間だった。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:テレビチャットをしながら友達とでかける「バーチャルおでかけ」をやってみる > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 広い場所を一人で借

    広いホールを借りて一人でダラダラするのは最高
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/03/05
    よさそう
  • レシピや昔話を取扱説明書風に1枚でまとめる

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:鮭フレークを切り身に戻す > 個人サイト Nuki 参考にした取扱説明書のイメージ。これから説明する部品の全手順を1枚にまとめたものです。 まずはオムレツ 最近よく作るオムレツを1枚にまとめました。なぜ最近よく作っているかというと、YouTubeでセイキンさんがオムレツ専用機でオムレツを作っていて美味しそうだったからです。 我が家にはオムレツ専用機が無いのでフライパンでのレシピです。 バターが決め手。バターがあるのとないのとでは香り・味が違います。 うまくまとまりました。 器具を記載したのは、卵をつかった料理は初心者向けというイメージがあるからです。ここから慣れていきましょう。 実際に運用してみよう! オムレツレシ

    レシピや昔話を取扱説明書風に1枚でまとめる
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/02/14
    めっちゃ良い
  • 辛すぎる酸っぱすぎるものたちがこんなにも普通に売られている

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ギリギリを攻めてとがってる市販品おしえてください! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ふつうに売られてるエッジィな商品情報が集結 メジャーな場所で売られているけれどギリギリまで責めた前傾姿勢の商品。 読者のみなさんから募集したところ、あれがやばい、これもきてるとたくさんの情報を寄せてもらった(ご投稿ありがとうございます!)。 今回は教えてもらったもののなかから手に入った8品を実際にためして驚いたのでレポートしたい。 ためしたのはこちら。 からいもの グリコ「ビーフカレーLEE 辛さ×20倍、30倍」 ペヤング「やきそば激辛MAX END」 S&B「ハバ

    辛すぎる酸っぱすぎるものたちがこんなにも普通に売られている
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/02/13
  • うっかりコスプレになってるときがある

    タイ米を買ったらオレンジの袋だった。へえ、と思ったがその時の自分の服が同じ色だった。しまった。うっかり、コスプレみたいになっている。他人に指摘されたら今後この服は「タイ米」の業を背負うことになってしまう。 日常にはそんな"うっかりコスプレ"とも呼ぶべき状況がある。私はこのタイ米の服をタンスに眠らせておくつもりはない。前向きに、意図的にタイ米を着てやる。そうだ、このうっかりコスプレの仮装大会をやってみたらどうだろう。 ある日タイ米を買ったら自分がうっかりコスプレになっていたことがあった うっかりを意図的にやる うっかりなにかと似てしまった"うっかりコスプレ"の大会をしよう。1人2パターン持って集合。と、声をかけて古賀及子、加藤まさゆき、與座ひかるのデイリーポータルZのライターら3名が集った。 みんなそれぞれこのために服を買ってきていた。日常のうっかりを大人の力でかなえようというのだ。 大人の

    うっかりコスプレになってるときがある
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/02/12
    おもしろい
  • バンクシー風の絵は影絵で簡単に再現できる

    拝啓 残寒の候、小池都知事におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。 私はライターの西村ともうします。東京都民を20年ほどやらせてもらっております。 先日、都知事のツィッターを拝見し、ひらめいてしまったことがございますので、誠に勝手ながら、こちらで実験をさせていただきました。差し出がましいこととは存じますが、その結果を、このたびこのような形でご報告もうしあげる次第です。 以下、経緯をご説明させていただきますので、ご笑覧くださいますと、たいへん光栄です。 たしかに、防潮扉の端っこにバンクシー風のネズミの落書きが見えます。 この落書きは、ずいぶん昔からあったようで、グーグルストリートビューを確認しますと、2009年にはすでに描かれていたようです。 件の落書きが、バンクシーのものかどうかはわかりませんが、社会的な批評性があると言われているバンクシーの作品を、東京都の知事が「カワイイ」「東

    バンクシー風の絵は影絵で簡単に再現できる
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/02/07
    良い
  • サミットのエスカレーターは遅い…のか

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ボウリングのピンが乗ったらボウリング場

    サミットのエスカレーターは遅い…のか
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/01/31
  • じゃがりこサイレンサーであの騒音問題を解決しよう

    新幹線移動が好きだ。なんか「すっごい速さで連れて行かれる感じ」の適度なGが気持ちいいし、じっと座ってるしかないので原稿書くと意外に捗るのだ。 あと、復路の車中は仕事終わりの開放感がずっと長持ちするのもいい。 弊サイトでも以前に「新幹線マイルール」を募集したことがある。ちなみに僕の新幹線マイルールは「ほうじ茶とじゃがりこ」だ。 ところが今このマイルールにちょっとした懸念が生まれている。じゃがりこ、うるさくないか問題である。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:錯視罫で書きにくいルーズリーフを作る > 個人サイト イロブン Twittertech_k 僕のマイルールは騒音だったので

    じゃがりこサイレンサーであの騒音問題を解決しよう
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/01/28
    便利グッズ
  • Emojiに描かれた弁当を作って食べる一週間

    2013年から、YouTubeチャンネル『無駄づくり』を開始し、無駄なものを作り続ける。 ガールズバーの面接に行ったら「帰れ」と言われた(動画インタビュー) 前の記事:成人式の前日に「紫鏡」とつぶやくマシーンを作って恐怖のどん底へ > 個人サイト 無駄づくり 絵文字の進化と弁当の不安化 話が変わるが、いつのまにか、絵文字がリアルになっている。私がケータイを使っていた頃は、もっとシンプルなものだった気がする。当時は、他機種の携帯電話に絵文字を送ると、種類によっては全く違う絵文字に変換されてしまったり、掲示板でうっかり絵文字を使うと、「機種依存文字やめてください!」とレスで怒られたものだ。 そんな時代がとうに過ぎ去り、なにやらUnicodeという国際的なあれに絵文字が登録されたことで、日文化である「絵文字」が、国際的な「Emoji」になったらしい。そして、機種やWebサービスごとに絵文字

    Emojiに描かれた弁当を作って食べる一週間
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/01/24
    良い
  • アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「ベアリングマ」を作った > 個人サイト 妄想工作所 パーツの縮尺とディテールのめりはりに苦心 前回と同様、安い安いハイヒールを取り寄せた。作品とはいえ、当はこんな9cmヒールなど履くのはつらいのだけど、そうしないと鳥の足の長さをかせげないのだから仕方がない、と自分に言い聞かせる。 なんとかアヒルの形に落とし込んだラフ画。 同じ鳥類でも、ハトとアヒルとでは体型やディテールがかなり違う。アヒルの場合は羽根は体に溶け込んだ感じで強調せず、胸からお腹がぽってり、といったたたずまい。そんなわけでハトのときのノウハウを駆使しつつ、新たな解釈も必要だった。 胴体はやはりスタイロフォームで。

    アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/01/16
    かわいい
  • 巨大しゃもじで炉端焼きスタイルBBQをやってみた

    唐突な話で恐縮だが、先日ふと「炉端焼きをしてみたい」と思い立ち、友人たちを集め炉端焼きスタイルのBBQを行った。結論から言うと、この炉端焼きBBQは予想以上に好評であった。とにかく楽しいのでぜひともこのスタイルを流行らせていきたい。 用意するもの 皆さんは炉端焼きのお店に行ったことがあるだろうか。炭火で焼いた魚や野菜を巨大なしゃもじに乗せてサーブしてくれる居酒屋のことである。 筆者は浅草の「たぬき」という炉端焼きの店に一度だけ行ったことがある。料理はもちろん美味しかったが、それとは別に、「一度でいいから自分もあの巨大しゃもじを使って料理をサーブしてみたい」と思うようになった。 あの巨大しゃもじ、ググって調べてみるとどうやら「掘返べら」という正式名称のようだ。なるほど、窯焼きでピザを焼くときに使われる「ピザピール」のように、あのしゃもじにしか見えない道具にもちゃんとした名称があるのだ。 掘り

    巨大しゃもじで炉端焼きスタイルBBQをやってみた
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/01/14
    badさんがDPZデビューしてる!!!11
  • やきいも専門店に行ったら品種が多すぎて目ん玉飛び出た

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:Aバッチ、草履、マラソンタオル~ローカルスクールアイテム投稿発表~ 「へきなんし」と読む 碧南市は三河湾に面した自然豊かな地。名鉄に乗れば名古屋駅から約1時間で行くことができる。 初めて訪れる碧南市がどんな街か楽しみにしていたが、冷え冷えした外とは対照的な暖房がきいた車内がとても心地よく道中爆睡してしまい、気がついたらお店に到着していた。 愛知県の解説図 碧南市は「へきなんし」と読む。 最近は子どもの名前に「碧」という字を使い「あい」「あおい」などとも読むらしいが、答えを知るまでは読めず勝手に「いわなんし」だと思っていた。ジュビロ磐田の「磐」に似てるから。 我

    やきいも専門店に行ったら品種が多すぎて目ん玉飛び出た
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/12/25
    すごい
  • 酒を皿に注いでストローですするとダメになる :: デイリーポータルZ

    ストローで酒を飲むと酔いやすい、いや、摂取しているアルコールの量は同じなんだから酔い方は同じだ、なんて話があるだろう。 単にストローで飲むと酔いやすいのか否か、それはどっちでもいいんだけど、この度、ダメになる酒の飲み方を編み出したので紹介させてください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:雨の日、はなにをしているか > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 タイトルで全部言っちゃって

    酒を皿に注いでストローですするとダメになる :: デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/11/21
    ナニコレ
  • 夜の美術館のカッコよさを伝えたい :: デイリーポータルZ

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:コンビニおにぎりのパッケージメソッドを使って過剰な豪華さを演出したい > 個人サイト 日和見びより 夜は美術館の「色」がよく分かる 「夜の」と書いたのにはいくつか理由があるが、第一には美術館の個性が際立つからだ。 最初にやってきたのは六木にある国立新美術館 国立新美術館は2007年にオープンした比較的新しい美術館で、建築家の黒川紀章による設計である。大ヒット映画『君の名は』に登場したことは記憶に新しい。そんな美術館の夜の姿がこちら。 未来都市に来てしまったかのような非現実感 ぐにゃりと曲がった造形から光があふれる姿はまるで宇宙船のようだ。NASAっぽさがある。NASAっぽさとはつまりカッコよさで

    夜の美術館のカッコよさを伝えたい :: デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/11/18
    わかる
  • 萌え絵の絵本がダメだっていうなら、どんな絵柄だったらいいの? :: デイリーポータルZ

    ちょっと前から絵の「萌え絵」問題が話題となっています。 キラキラした萌え絵っぽい絵柄を絵に使用するのはふさわしくない! とか怒っている人がいるらしいのですが、だったらどんな絵柄だったら納得するのでしょうか? 『ナニワ金融道』や『黄昏流星群』の絵柄で『シンデレラ』の絵を作ってみました!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:調味料を間違えたらこうなった(デジタルリマスター版) > 個人サイト Web人生 はい、何だかんだ理由を付けて、色んな絵柄を描いてみようシリーズでした。 ちなみに話題となっていた絵

    萌え絵の絵本がダメだっていうなら、どんな絵柄だったらいいの? :: デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/11/15
    すごい
  • 居酒屋かけ合わせグルメ

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ソースせんべいの材としてのポテンシャル 1軒目「ファミレス」 もちろんそこらの大衆酒場でやっても楽しそうなんですが、こうして記事にするわけですし、なるべく多くの人が共感しやすい店選びをと、今回は「お酒が飲めるチェーン店」という縛りで、3軒のお店をハシゴすることにしました。 1軒目は、ファミレスの「デニーズ」。 日の参加者をご紹介しましょう。 まずはさっそく難しい顔をしている、 ディスク百合おんさん かけ合わせの家元として、負けるわけにはいかないという意気込みが写真からも伝わってきますね。 カメラを向けると つい小芝居に走ってしまうのが悪い癖 そして、「コンビニかけ合わせグルメ」のにオリジナルレシピを寄稿されていて、さらに、「放って

    居酒屋かけ合わせグルメ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/11/12
    参考になる
  • ゴマの姿がよくわからないので、育ててみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:餃子の王将だけど格タイ料理べられる店 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 5月3日、ゴマの種を撒く ゴマの種ってその辺で売っているものなのかなと首をひねりつつ近所のホームセンターにいってみると、あっさりと見つかった。 その名も金胡麻。白でもなく、黒でもなく、金である。かっこいい。 そして種の入ったパッケージをみて、ゴマの種はゴマであるという、ある意味当たり前のことに気が付く。 そうか、ゴマはやっぱり種なのか。 説明書きを読むと、60センチのうねを作れとか、20センチの株間にするとか書かれているので、狭い場所で育てるようなものではないようだが、じっくりと観察したいのでベランダのプランターで育ててみることにした。 よく読むと

    ゴマの姿がよくわからないので、育ててみた
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/11/05
    めっちゃ参考になる
  • 2018年の食べ物を1970年っぽく撮るには :: デイリーポータルZ

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:2019/1/19開催、第4回ウェブメディアびっくりセール参加受付開始します! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 古い料理写真は「そういう撮影方法の写真」なのでは 最近、当サイトでは技術班としてお世話になっているテクノ手芸部のよしださんのおみやげを見て声が出た。 すごく「古い写真」の雰囲気があるこのおむすび! なんという良い古さか……。 レイアウトの古さを度外視しおむすびの写真だけに注目しても古い良い風情がある みると普通に現代の印刷機で刷られているようだ。 ということは「古い」と感じるゆらいは印刷技術の古さや劣化などではなくあくまでも「写真の雰囲気」

    2018年の食べ物を1970年っぽく撮るには :: デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/11/02
    大変良い
  • ソースせんべいの食材としてのポテンシャル - デイリーポータルZ

    僕がこれまでの人生で、お祭りの出店でいちばん買ったものって、「ソースせんべい」だと思います。 なんか好きなんですよね、あの、両手で両端を持って「0.1」くらいの力をかけただけでパリッと割れてしまう、ペラッペラな存在感。 粉っぽくてチープな味わい。 ソースや梅ジャムからチョコレート味まで受け止めてしまう、佇まいに見合わない器のでかさ。 ところで最近、自分の中でこのソースせんべいが、急激に「材」としての存在感を増してきやがったんです。 もしもご興味がある方がいらっしゃればと思い、ここに記録しておきますね。

    ソースせんべいの食材としてのポテンシャル - デイリーポータルZ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/10/25
    良い