タグ

ブックマーク / karapaia.com (456)

  • 巨大トカゲからラブカまでホルマリン標本が何でもそろう。ロンドンの自然史博物館の舞台裏 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 博物館には日頃見ることのできない様々なものが陳列されており、いつだってワクワクの連続だ。だがその舞台裏には、一般の人が見ることのできない垂涎ものの標が密かに所蔵されている。 イギリスのロンドン・サウスケンジントンにあるロンドン自然史博物館は世界有数の巨大な博物館で、8000万もの標があるが、そのうち2000万以上は一般の人の目にふれない裏の部屋に保存されているのだ。 ここは、ホルマリン浸けの瓶が並ぶスピリット・ルーム この画像を大きなサイズで見る 中央の水槽の中には、アーチーと名づけられたダイオウイカがいる。それ以外にも、さまざまな生き物の標が瓶詰されている。数百年以上前のものもあれば、到着したばかりのものもある。 この画像を大きなサイズで見る 不気味で、見るも恐ろしい深海魚、古代からいるようなサメ、コモドオオトカゲ、マンタ、大型のトカゲ、巨大タコ、カモ

    巨大トカゲからラブカまでホルマリン標本が何でもそろう。ロンドンの自然史博物館の舞台裏 | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/10/17
    すごい
  • 実りの秋は暴走注意。リスが、ハトが、動物たちが発酵した果実で酔っ払っちまっただー | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 収穫の秋、実りの秋。おいしい果実はべたい放題となるこの時期だが、その一方で問題が発生する。熟れた果実が発酵することによりアルコール分を帯びてしまうのだ。 発酵した果実をべてしまうと動物たちも酔っ払ってしまう。足元フラフラなかなか前に進めない。人間がそうであるように酔っ払ったまま寝てしまう動物もいるようだ。

    実りの秋は暴走注意。リスが、ハトが、動物たちが発酵した果実で酔っ払っちまっただー | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/10/04
    すごい
  • 「見るなよ?絶対目を見るなよ?」そう書かれてあった彫刻の目を見つめるとどうなるのか?こうなった・・・

    この画像を大きなサイズで見る 見るな!と言われると見たくなるのが人の常。でもって見るなと言われたものを見てしまうとろくなことがないのは「鶴の恩返し」ストーリーを読めば納得するだろう。 てことで場所はノルウェーの博物館。そこに置かれていたのはケースに入った人相の悪そうな彫刻である。その台には「決して目を見ないでください」というプレートが貼られている。 WARNING: DO NOT LOOK INTO THE EYES! ちなみにこのインタラクティブ彫刻はノルウェーのアーティスト、エリック・ピロルトによる作品である。セラミックの彫刻の目の部分から水が勢いよく噴射される仕組みとなっている。そう、目を見た人はいきなりこの水噴射をお見舞いされるのだ。 この画像を大きなサイズで見る ガラスケース濡れてるし、何かあるのはわかる気もするのだが、わかっていてもこの勢いじゃびっくりするわな。そりゃ腰も抜かす

    「見るなよ?絶対目を見るなよ?」そう書かれてあった彫刻の目を見つめるとどうなるのか?こうなった・・・
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/09/28
    おもしろい
  • グーグルの軍用犬型ロボットが米海兵隊によりついに実地テストへ

    この画像を大きなサイズで見る ボストンダイナミクス社が開発していたあの、犬型ロボット「ビッグドッグ」シリーズの最新種、「スポット」が、米海兵隊基地により野外にての実地テストに乗り出したそうだ。 ボストンダイナミクス社はグーグル社に買収されたので、現在はグーグルドッグなどと呼ばれている。 Four-Legged Robot Potential Future with the U.S. Marine Corps 蹴られても倒れることなく足場の悪い道を駆け上ってくる犬型ロボットは、その姿が実に犬じみていて、見ている人にまた別の感情を湧き起こしていた。 スポットは、パソコンに接続したゲームコントローラーで最大500メートル離れた場所から無線でコントロールされる。四油圧作動で足が動き、約70キロの荷物を持ちながら移動することができる。 この画像を大きなサイズで見る 先週、将来の軍事用途に向け、海兵隊

    グーグルの軍用犬型ロボットが米海兵隊によりついに実地テストへ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/09/25
    良い
  • イラストで学ぶ、うつと不安症と戦うことの難しさ | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 不安症とうつは、多くの人が単純に言葉で言い表すことのできない体験だ。「不器用なイェティ」のイラストで人気のアーティスト、ニック・セルクが、読者から集めた体験談をもとに、やはりうつ病を患ったことのあるサラ・フラニガンと組んで、苦しんでいる人がこの疾患と日々どうつきあっているかを図解した。 一時的には不安になったり、落ち込んだりすることは誰にでもある。でも、慢性的にずっとこの障害に悩まされている人もいる。その苦しみがわからない人が、彼らのことを理解するのは難しく、ときにかなり無神経なことを言ったりしたりしてしまうことがある。”どうして克服できないの?”とか、”なにがあったの? 昨日はとても元気そうだったのに”というように。 また、同じうつでも人によって症状は様々であるわけだが、一般的にみられるうつ病や不安症の波といったものをわかりやすく知ることができる。 この画像

    イラストで学ぶ、うつと不安症と戦うことの難しさ | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/09/24
    ふぇぇ
  • 寿命は100年以上、大きさは2メートルを越えるものも。光を食べる巨大な貝「オオシャコガイ」の神秘に迫る! | カラパイア

    Giant Clam (Tridacna gigas) – Reef Reality Episode 8 なぜここまで巨大化したのか? 中央のブラックホールのような陥没穴は水管と呼ばれるもので、これをつかって海水を濾過しプランクトンをべている。 ここまでは普通の二枚貝と一緒だが、オオジャコガイがここまで巨大化したのには秘密がある。ただプランクトンだけをべてここまで大きくなったわけじゃない。 オオジャコガイは足糸を持って生まれてくるが、移動のチャンスは一生に1度だけ。お気に入りの珊瑚礁を見つけると足糸は失われそこから動かなくなる。 まるで置物状態となったオオジャコガイは体内に取り込んだ褐虫藻と呼ばれる藻の仲間を住まわせ共生関係を作り上げる。 体にいる何十億もの藻が光合成により作り出す糖分やタンパク質を消費することで、巨大な体に成長するのだ。 光を感じる無数の目 これだけでは終わらない。藻

    寿命は100年以上、大きさは2メートルを越えるものも。光を食べる巨大な貝「オオシャコガイ」の神秘に迫る! | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/09/19
    かわいい
  • 寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by Pixabay 自分の体は自分だけのものではないのかもしれない。知らず知らずのうちに寄生虫を体に住まわせていることもあるからだ。それだけではない。家賃タダで住み着いたくせに恐ろしい疾患をもたらすものもいる。 ここでは寄生されたらデッドリーな危険な寄生虫とその症状を10ほど見ていくことにしよう。 10.フォーラーネグレリア フィクションの世界においてゾンビは人の血肉に飢える存在として登場するが、そういった意味ではフォーラーネグレリアはゾンビと同じ性質を持っていると言えるかも知れない。「ゾンビバグ」と呼ばれる彼らは「脳をべる」事で生きているのだ。 フォーラーネグレリアは25–35℃ほどの淡水に潜んでおり、水泳中に人の耳から脳へと入り込み神経系を攻撃する。寄生されると、原発性アメーバ性髄膜脳炎を起こすことがある。中枢神経系が冒されることで、始めは嗅

    寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意) | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/09/19
    怖すぎでしょ
  • 深海の境界線。水深8400メートルを境に魚がいなくなる、その謎に迫る。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 深海8400メートルより下には魚はいないというミステリーがある。ナマコ、イソギンチャク、小さなワームなどはいるが、魚は一匹も見かけない。 では8300メートルだったらどうだろう? ここには魚はいるはずだ。しかし、8400メートルより深くなるといないというのだ。 海の一番深いところは約1万1000メートルにまで達し、広い空間が広がっている。ここは冷たく暗く、8400メートルより上とはまったく別の世界。それより下には魚が行くことができない謎めいた境界線、それが8400メートルなのだ。 なぜ深海の境界線は8400mなのか? なぜ、8400メートルという数字なのか?実はその理由は誰にもわからない。 いつかこの境界線を突破した魚が見つかるかもしれないが、今はところは、この深海8400メートルの謎について、科学者たちによっていくつかの説がとなえられているだけだ。 まず、8

    深海の境界線。水深8400メートルを境に魚がいなくなる、その謎に迫る。 | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/09/19
    興味深い
  • ネットが普及したからこそ見られる。世界の初めてを写した9の写真 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 現代において、日常生活の中で写真を撮ることはごく当たり前となっているが、写真撮影の歴史において、日常の写真が撮影されるようになったのはいつからなのだろう? 世界最古の写真は1827年にさかのぼる(上の写真)。これは初めて後世まで残る写真が誕生した日でもある。 この写真の撮影者ジョゼフ・ニセフォール・ニエプスは、1825年には自分で編み出した写真製版法を使った独自の撮影方法を開発していた。ここでは世界初と言われる9の写真を見ていこう。 1. 最初に人をとらえた写真(1838年) この画像を大きなサイズで見る フランスのアーティスト、ルイ・ダゲール(1787~1851年)は、ダゲレオタイプ(銀板写真)という最初の実用的な写真技術を発明した写真家で、写真術の父とされている。1838年にパリのブールバードデュ寺院のある通りを撮影したところ、偶然にも通りでを磨いてもら

    ネットが普及したからこそ見られる。世界の初めてを写した9の写真 | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/09/07
  • 草生えた!花咲いた!中国最新ファッショントレンドは頭から草生やす。

    この画像を大きなサイズで見る 中国四川省の成都市界隈で流行っているらしいファッショントレンドは、頭から草や花を生やすことだそうだ。老若男女問わず道行く人々の頭から発芽してる。どこかでみたことある光景と思いきや、そうあれだ、ピクミンだな。引っこ抜きたくなるなこれ。 街を歩いていると頭に草を生やしたり花を咲かせている人々を目撃することができる。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る これはヘアクリップにプラスチック製の草や花がくっついているというもので、1つ5元(95円)で売られているそうだ。その種類は100種もバリエーションがあるという。 このように売られている この画像を大きなサイズで見る こうやってつける この画像を大きなサイズで見る いやでもこれはちょっと欲しくなってきたぞ。

    草生えた!花咲いた!中国最新ファッショントレンドは頭から草生やす。
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/08/29
    なんだよそれ…
  • どでかっ!世界一大きい心臓を持つシロナガスクジラの心臓保存計画(カナダ)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る もしまちがってシロナガスクジラの冷凍した心臓をゲットしちゃった場合にはちょっとしたアドバイスがある。慌てて解凍しないこと、急いで膨らませないこと、それからトイレ詰まり取りのラバーカップとペプシの缶を用意しておくことだ。 2ヶ月前、カナダの王立オンタリオ博物館のチームは、回収したシロナガスクジラの心臓の解凍、膨張、保存作業を開始した。作業は数ヶ月に渡る予定で、最終的には博物館に展示される。 Blue whale’s amazing giant heart stats – Big Blue Live: Preview – BBC One 心臓は、昨年ニューファンドランド海岸に打ち上げられた2頭のシロナガスクジラのうちの1頭から回収し、冷凍してあったものだ。あまりにも巨大であったため、約3800ℓの特製のタンクの中で保管されていた。 この画像を大きなサイズで見る 心

    どでかっ!世界一大きい心臓を持つシロナガスクジラの心臓保存計画(カナダ)|カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/08/26
    すごい!
  • 禁断症状にテトリスが最適であることが判明(共同研究)

    この画像を大きなサイズで見る ほんの3分間ばかりテトリスで遊ぶと欲、ドラック、タバコやアルコール、さらには性行為への欲求が弱まることが判明した。薬物依存症など、なかなか止められない悪習を断つうえで役立つかもしれないそうだ。 英プリマス大学と豪クイーンズランド工科大学の研究チームは、通常の環境における被験者を1週間に渡って観察した。その間、日中の適当な時間にテトリスをプレイするよう指示してある。 被験者は18~27歳の31名で、実験最中はメールによって現在感じている欲求を報告するよう促された。また、そうした催促なしでも積極的に欲求を報告するよう指示も出されていた。15名はテトリスを3分間プレイしてから、欲求レベルを再度報告するように指示された。 この画像を大きなサイズで見る 科学誌『アディクティブ・ビヘイビアズ』誌に掲載された研究では、プロセスの30%で欲求が報告された。その大半が事と

    禁断症状にテトリスが最適であることが判明(共同研究)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/08/21
    なるほどー
  • 村人の成人ほとんどが腎臓が1つしかない、ネパールの腎臓村

    この画像を大きなサイズで見る ネパールのホクシという村はとても貧しい。その為村人らは自分の臓器を売って生活の糧にしている。臓器ブローカーが定期的にこの村周辺にやってきては、金に困っている村人たちに健康な腎臓を片方売るようけしかける。 その結果大人の成人のほとんどが腎臓を1つ摘出されており、この村は「腎臓村」とも呼ばれている。 Villagers in Nepal tricked into selling kidneys 善良な村人たちを騙す臓器ブローカー 臓器ブローカーは、善良な村人たちに、人間は腎臓ひとつでも生きられるとか、腎臓は切り取っても再生するといったでっちあげ話をして、南インドに連れて行って手術をしてしまう。4人の子供の母親であるギータという女性は、こうした言葉に騙されて、たった2000ドル(約24万円)で自分の腎臓を売ってしまった。 ギータは語る。「彼らは10年間もわたしたちの

    村人の成人ほとんどが腎臓が1つしかない、ネパールの腎臓村
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/08/08
    怖い
  • クモを操り一方的に搾取する寄生バチ、殺す直前に自分専用の強固な網まで作らせていた(神戸大学研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 生物界における恐るべき「寄生」のメカニズムがまた一つ明らかとなった。宿主を洗脳し生かさず殺さずの状態で一方的に利用し、用済みとなったら殺してしまう寄生生物は数多く存在するが、クモヒメバチの幼虫は、クモの体液を貪りながら成長を続け、殺す直前に自らが安全に蛹になれるよう、強固な網を作らせていたことが判明した。 以下の文章は、この研究論文を発表した研究グループの代表である神戸大学の高須賀圭三博士がカラパイアのお友達の為に特別にわかりやすく書きおろしてくれたものである。 この画像を大きなサイズで見る 昆虫の世界は寄生者であふれている。しかもダニなどの栄養略奪者だけではない。映画のエイリアンと同じく、寄生のあかつきに必ず宿った相手を殺す『捕寄生者』という恐るべき昆虫が、ハチやハエ類を中心に万種のレベルで地球上を席巻しているのだ。昆虫の世界は、少しでも油断するとやつらの

    クモを操り一方的に搾取する寄生バチ、殺す直前に自分専用の強固な網まで作らせていた(神戸大学研究) | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/08/08
    すごい
  • 虎の甘噛みは甘くなかった。 | カラパイア

    オイ! 赤くなってるじゃねーか!! この画像を大きなサイズで見る 愛するオジーの為にやせ我慢してたのか? それともそんな痛いプレイが好きなのか? 飼い主は終始アハハと笑っていたのであった。 追記:残念なことにオジーは今はもうこの世を去ってしまっている。かねてからのケガで自然に帰ることができなかったオジーは、ある日安らかに亡くなったという。これは元気な頃の頃のオジーと飼い主の思い出の動画だったのだ。

    虎の甘噛みは甘くなかった。 | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/07/17
  • BMI(肥満度)はそもそも無意味?同じ数値でも体型に差があることが判明(米研究)

    この画像を大きなサイズで見る 最近ではちょっとした体重計についている、肥満度を表すBMI(ボディ・マス・インデックス:肥満度指数)。これは体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数のことである。 肥満度指数BMIは、健康のバロメータとして長年利用されてきた。だが、 ニューヨークのボディ研究所(Body Labs)が6人の人をスキャンして作成した画像を見れば、それが実に信頼のおけないものであることが分かる。 BMIが同じでも様々な体型が存在するのだ。 自分のBMIは計算ツールを使えば簡単に知ることができる。 【BMI計算ツール】 肥満の判定基準は国によって異なるが、公式には、25以上は過体重、30以上は肥満とされる(日の場合、普通体重はBMI18.5以上、BMI25未満であり、BMI25以上になると肥満(1度))。したがって、この基準によれば太り過ぎである。 この画像を大き

    BMI(肥満度)はそもそも無意味?同じ数値でも体型に差があることが判明(米研究)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/07/14
    そんな身も蓋もない事言われても…
  • 世界13の変種マクドナルド店舗|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 大通りやハイウェイなどで見かける、平屋の赤い屋根にMのゴールデンアーチとくれば、もうおなじみのマクドナルドの建物だとわかるだろう。しかし、世界にはそうした”標準”とはあえて距離をおき、お客に新鮮な体験をさせてくれる変わったマクドナルドもけっこうあるのだ。 1. UFO型(ニューメキシコ州ロズウェル) この画像を大きなサイズで見る ロズウェルは、1947年にエイリアンの乗ったUFOが墜落したとされている地。米軍は単なる気象観測用気球が墜落しただけと発表したが、宇宙からやってきたUFOが墜落したのだと信じて疑わない人もいる。この話の真相を確かめようと、毎年、大勢の人がロズウェルに押しかけた結果、エイリアン探しの観光客目当てのレストランや施設などビジネスが成り立つようになった。 ロズウェルのダウンタウン、北大通り720に、UFOの形をしたマクドナルドがある。夜にはネ

    世界13の変種マクドナルド店舗|カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/07/03
    すごい
  • カメラを向けると舌を出す。アインシュタインな舌長猫のメリッサのフォトジェニックな写真

    この画像を大きなサイズで見る アインシュタインと言えば舌を出した写真が有名である。天才と舌。もしかしたらこの組み合わせはも一緒なのかもしれない。ロシアで、アリーナ・エスターに飼われているスコティッシュフォールドのメリッサは、カメラを向けると舌を出すそうだ。 別に歯が欠けているといった異常はない。ただ単に、舌を出すのが好きなんだそうで、その舌も普通のよりちょっと長く感じられる。メリッサにとっては自慢の舌なのだ。 アリーナ・エスターのインスタグラムには、アインシュタインな、メリッサの写真が次々と公開されている。 表情豊かでうっかり舌をだしてしまうメリッサの魅力にずきゅーん!だ。 1. この画像を大きなサイズで見る 2. この画像を大きなサイズで見る 3. この画像を大きなサイズで見る 4. この画像を大きなサイズで見る 5. この画像を大きなサイズで見る 6. この画像を大きなサイズで見

    カメラを向けると舌を出す。アインシュタインな舌長猫のメリッサのフォトジェニックな写真
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/07/02
    すごい
  • 盲目の猫、スティービが僕に教えてくれたこと。|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 3年前、スティービーは動物保護センターにいたが里親になってくれる人はまったくみつからなかった。そこで運命の出会いを果たしたのが映像制作者のパトリック・コーさんである。 スティービーはまったく目が見えない。だが、そんな不便さを感じさせることもなくどこでもスイスイと移動する。そんなスティービーに感じるものがあったパトリックさんは、スティービーを家族として迎え入れることにした。 パトリックさんは、スティービーに出会うまで、どちらかといえば人間ではなかったという。ところがスティービーを家族として迎え入れてからは一転。今では無類の好きとなってしまったそうだ。 ここ最近、パトリックさんは新しい家を買うための資金を作るため、忙しくしており、スティービーを大好きな散歩に連れていくことができなかった。そこでパトリックさんはスティービーをハイキングにに連れて行くことにした。

    盲目の猫、スティービが僕に教えてくれたこと。|カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/07/01
  • いくつ食べたことある?世界のエキゾチックフルーツ20

    この画像を大きなサイズで見る 果物マニアなら一度は味わってみたいエキゾチックなフルーツ。最近では日でもデパートやスーパーで見かけるものもある。果物マニアならこの20種は是非コンプリートしてみたいものである。 ■1.フィンガーライム この画像を大きなサイズで見る フィンガーライムは柑橘類でオーストラリア沿岸国境地域の熱帯雨林に生息する。柑橘系の味わいを醸し名の通り「ライム」「レモン」「グレープフルーツ」のようなしっかりした酸味を持ち、キャビア、いわゆる卵のような粒々した形状が特徴的である。 ・その見た目、透明なキャビアのごとし。世界各国のシェフが大注目の高級フルーツ「フィンガーライム」とは? : カラパイア ■2.リュウガン この画像を大きなサイズで見る リュウガンは東南アジアから中国南部原産の常緑樹である。2cmほどの丸く茶褐色の果実をブドウの房のように一度に多く実らせる。果肉(仮種皮)

    いくつ食べたことある?世界のエキゾチックフルーツ20
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/06/23