タグ

ブックマーク / ftp-admin.blogspot.com (6)

  • PC-BSDのミラーをやめました

    PC-BSDのミラーをやめました。ずいぶん前にCDNに移行してミラーを使わなくなるとアナウンスが出ていましたが、ミラーの管理人のメーリングリストには、CDNからミラーできるようにするとの案内が来ていたので様子を見ていました。しかし最近、案内がないままミラーのマスターサーバーであるisc.pcbsd.orgが応答しなくなったので、当にミラーは不要になったのだと判断し、PC-BSDのミラーをftp.jaist.ac.jpから削除しました。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/05/11
    へーへーへー
  • ZFSの空き容量には気を付けよう

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. 空き容量の少ない状態で運用してはいけないことは、ZFSを運用する際の常識です。ファイルシステムに書き込むときにコピーオンライトするため、必ずコピーが行われます。空き容量に余裕がないと連続する空き領域を確保できず、書き込みが致命的に遅くなります。そして削除のときもメタデータのコピーが必要なので、空き容量が少ないと削除も致命的に遅くなります。空き領域が足りないのに削除が遅いので詰みます。 ZFSで使用量が90%を超えるのはかなり危険です。しかし、ftp.jaist.ac.jpのZFSの使用量は90%を超えても何の問題もなく、95%に達してもなお問題ありませんでした。書き

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/12/29
  • 新しいサーバのCPUとメモリを増設してみた

    以前新しいサーバを準備中であることを紹介しました。しかし、httpdのmod_limitipconnを外したらかなり余裕ができて、Sun Fire T2000でも何とかなっていたので長い間リプレースせずにいました。今は当に限界なのでリプレースの準備をしています。 その際にCPUとメモリを増設して、CPUを48コアにメモリを192GBにしました。DIMMスロットが32あるのにメモリが192GBなのは、以前積んでいた4GB×16枚に8GB×16枚を混載したからです。仮想化を用いない単一のシステムに、これだけのCPUとメモリを載せるのは珍しいのではないでしょうか。 増設は意外と苦戦しました。最初に増設したときにはブートしませんでした。調べたらCPUソケットのピンが1曲がっていました。これを針でつんつんして直したらブートしました。曲がっている写真が左、直したあとが右です。まだ少し変形しています

    新しいサーバのCPUとメモリを増設してみた
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/02/23
    かっけー!
  • トラフィックの新記録が出ました

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. 昨日のFirefox 6のリリースで、ftp.jaist.ac.jpが流したトラフィックの新記録が出ました。5分平均で3835.9Mbpsがその記録です。実際には一時的に4Gbpsの上限にぶつかっています。23時過ぎにトラフィックがガクッと落ち込んでいるのは、上限にぶつかったためBouncerから死亡判定を受けてトラフィックが割り当てられなくなったためです。 0時前後にも何度かトラフィックが落ち込んでいますが、これはCPUが耐えられなくなってBouncerから死亡判定を受けたためです。ロードアベレージは0時前後に90近くに達しています。UltraSPARC T1は3

    トラフィックの新記録が出ました
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/08/19
  • Solaris 10のSMFの話をしよう

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. このエントリはカーネル/VM Advent Calendarの42日目のために書きました。 Solaris 9ではOSの起動時や終了時の処理は、/etc/init.dに格納されたシェルスクリプトによって行われます。実行される順序は、/etc/rc?.dに作成されたシェルスクリプトへのリンクの名前で決まります。リンクの名前は、開始のための処理はS、終了のための処理はKで始めて、次に2桁の数字を続けて処理の順序を制御します。 他のSystem V系のUNIXや、System V互換のinitを採用しているLinuxディストリビューションでも同様の方法が用いられています。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2011/02/17
  • ロードアベレージが10,000を超えた

    昨日Firefox 3.6.4と3.5.10がリリースされたのですが、今回はCPUが忙しかったです。何度かロードアベレージが10,000を超えました。 ロードアベレージとCPUの使用率のmrtgによるグラフは以下の通りです。 上のuptimeは、ロードアベレージのグラフが最初に5,000を超えたときに取ったものです。ロードアベレージが10,000を超えていても普通にuptimeが返ってくるのは、さすがSun Fire T2000といったところでしょうか。 CPUの使用率は深夜から朝にかけて100%に張り付いたままでした。前に100%に張り付いた時にはhttpdのバージョンアップでしのぐことができましたが、今回はどうにもなりませんでした。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2010/06/28
  • 1