タグ

ブックマーク / photo-studio9.com (28)

  • お家でセルフ撮影!ニューボーンフォトの撮り方10個のポイントまとめ

    赤ちゃんが産まれたらぜひ撮ってあげたいのがニューボーンフォトと言われる生後2~3週間の頃の写真です。ただスマホでパシパシ撮っているだけでも可愛く撮れてしまいますが、ちょっとの工夫でプロのように上手に撮れるようになるのです。今回は初心者でもおうちでセルフで撮影できるニューボーンフォトの撮り方についてご紹介します! 今しかない一瞬をおうちで可愛く撮ろう赤ちゃんが産まれたら可愛く写真を撮ってあげたいと思うのが親心でしょう。特に生後2~3週間の新生児期は赤ちゃんの見た目が劇的に変化していくため後で撮ろうと思っても撮れない貴重な時期なのです。 我が家でも昨年第二子が産まれ、おうちでニューボーンフォトの撮影をしました。そこで今回は初心者がセルフでも工夫すれば素敵な写真になるニューボーンフォトの撮り方について、事前に準備する物、注意点、撮り方の流れなどを私が実際に行った例をもとに紹介していきたいと思いま

    お家でセルフ撮影!ニューボーンフォトの撮り方10個のポイントまとめ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2019/01/16
  • キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。

    ソニーの勢いが止まりません。今年もカメラのお祭り、CP+2018に合わせてこれまでの上位機種並みのスペックを持った”ベーシックモデル”のα7 IIIを発表し、大きな話題になりました。今回はあえてそんなソニーのカメラのイマイチなところを14個あげつつ、それでも私がソニーを使い続ける理由を紹介します。 勢いが止まらないソニーα。だけど...カメラ業界では今、ソニーの勢いが止まりません。 メイン機はキヤノン5D系だった私自身もα9とα7R IIIはどちらも発売日に買って、以後ソニー:キヤノン=7:3くらいの割合でソニー機をメインに使うようになりました。 今年もカメラのお祭り、CP+2018に合わせてこれまでの上位機種並みのスペックを持った”ベーシックモデル”のα7 IIIを発表し、大きな話題に。α9とα7R IIIの詳しい話は下記リンクが詳しいです。

    キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2018/03/16
    わかりがありすぎる
  • Peak Designのプレート(クイックシュー)ネジを交換して手締めできるようにしてみた!【他社のプレートにも】

    ただ、ひとつ気に入らないのがプレートのネジが六角レンチかコインしか使えないこと。現場でプレート交換しようとしても財布からコインを出さなきゃいけない。。そこで手でも着脱できるようDリング付きのネジに交換したところ快適になりましたよという話です。 ちなみにこれ、Peak Designのプレートだけでなく、他社の手で締められないタイプのプレートにも使える方法ですよ! 今回はPeak DesignのPROプレート(PL-PP-1)とSTANDARDプレート(PL-S1)*、バンガードVEOのに付属するQS-60Sについて検証してみました。 *2017年12月発売の新しいプレートは検証していません。 最適なDリング付きネジを探せ!まずはPeak Designのプレートのネジを見てみましょう。こんな形で六角レンチかコインでしか締められません。 このネジをDリング付きの三脚ネジに交換すれば手で締められま

    Peak Designのプレート(クイックシュー)ネジを交換して手締めできるようにしてみた!【他社のプレートにも】
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/12/19
    便利
  • どこが変わった?!Lightroom Classic CCと新しいLightroom CC最速レビュー! | studio9

    2015年4月に登場したLightroom 6/Lightroom CCがおよそ2年半ぶりのメジャーアップデートとなりました!今回からLightroomは2つのバージョンに分裂し、利用プランも変わったためなかなか分かりづらい所もあると思います。とりあえず、これを読めば新しいLightroomの情報が分かるよ!ということをまとめてみたいと思います! Lightroomが2つのアプリに分裂?!今や写真の管理、RAW現像ではハイエンドユーザー向けのデファクトスタンダードともなっているAdobe Photoshop Lightroomがおよそ2年半の時を経て久しぶりのメジャーバージョンアップを果たしました!(昨夜発表) 大量の写真をサクサク扱える管理や現像のワークフローは一度使ってしまうと便利すぎて元に戻れなくなる人も多い人気のアプリケーションなので、バージョンアップを心待ちにしていた人も多いこと

    どこが変わった?!Lightroom Classic CCと新しいLightroom CC最速レビュー! | studio9
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/10/20
    便利
  • Lightroom専用編集コントローラーを3000円台で作るロマンセッティングを紹介する!

    Lightroomの現像パラメータは様々な種類があり、その一つ一つをマウスを使いながら調整しなければなりませんが、これらを専用の物理ノブ(つまみ)やスライダーでグリグリ調整出来たら楽しそうですよね。ということで今回はLightroomの専用コントローラーを3000円台で実現する方法を紹介します。 Lightroom専用コントローラーでグリグリ編集したい!Lightroomの現像パラメータは露光量、コントラスト、色温度などなど、数十個のスライダーをマウスで調整しながら補正を進めて行くことになります。 とはいえ、毎回すべてのパラメータをいじる必要はないため普通はマウスで調整しても問題ないのですが、マウスを使うと微妙な調整がやりにくかったり、離れた項目間の調整(例えば露光量をいじった後にかすみの除去やったり)が面倒だったりと効率はあまり良くありません。 こういう時はショートカットをバリバリ使いた

    Lightroom専用編集コントローラーを3000円台で作るロマンセッティングを紹介する!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/08/13
    参考になる
  • コンパクトなのに大容量!理想のカメラバッグをまた作ったので本気で紹介するよ!【Endurance Ext】

    2016年10月に発売したstudio9の独自設計で製作したEnduranceカメラバッグはおかげさまで大変好評をいただきたくさんの方にお使い頂いてきました。初代Enduranceは大容量かつ使いやすさを重視した設計でしたが、この度、コンパクトかつ大容量を実現させた新カメラバッグ「Enduranceカメラバッグ Ext(エクステンド) 」を制作しましたのでみなさまにご案内いたします!! Enduranceに弟ができました!これまでカメラバッグ難民だった私のワガママをすべて詰め込んだstudio9の独自設計のEnduranceカメラバッグはカメラマンによるカメラマンのためのカメラバッグです。おかげさまで大変な好評をいただき、発売後すぐに完売(Amazonのカメラバッグランキングで1位)となり追加生産をするも在庫が少ない状況が今まで続いておりました。 設計した私自身が、一番喜んで使っているであ

    コンパクトなのに大容量!理想のカメラバッグをまた作ったので本気で紹介するよ!【Endurance Ext】
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2017/06/05
    よさそう
  • 来たぞ円高!マイナーなカメラ機材は海外通販で買うとお得だよ!【B&H, Amazon.com】

    かつての超円高から比べるとここ数年は円安基調で海外製のカメラ関連機材は値上がりを続けておりましたが、このところ円高トレンドになってきました。そこで今回は海外通販で機材を買うメリットとその方法についてご紹介します。 マイナーな機材は海外で買うと良し!2012年からの円安トレンドから一転、2016年に入ってからは一気に円高が進んでおり、つい先日もイギリスのEU離脱騒ぎでドル円が一時99円をつけたなんてニュースがありました。 日経済に及ぼす影響とか難しい事はおいておき、カメラ好きな人にとって円高は海外製の機材が安く買えるチャンスでもあります。そこで注目したいのが海外通販。米国のAmazon.comやカメラ機材ショップの老舗B&Hなんかは英語がほとんど分からなくてもネットで簡単にお買い物できます。 そこで今回は機材の海外通販(個人輸入)のメリット、デメリットやトラブルに対応する方法を紹介して

    来たぞ円高!マイナーなカメラ機材は海外通販で買うとお得だよ!【B&H, Amazon.com】
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2016/07/06
    買い物しましょう
  • 激おこ!またブログ記事がパクられたので経緯の報告と対策方法をまとめた!

    ブログの記事をガッツリとパクられてしまいました。。昨年も私を含む多数の方の写真がパクられた事件が発生しかなり話題になりましたが、またかよ。。という感じです。今回もまた啓蒙とパクられたときの対応、パクられ予防法、パクられてないかチェックする方法についてまとめてみました。 2年連続2度目の大型パクられ案件またかよ。。 ということでちょうど1年前の写真盗用事件につづいて、今回はブログ記事をマルッと無断転載されました(私の所以外に他のサイトからも大量に丸パクり)。1年前の事件はこちら(P.S. 昨年のもまだ人から連絡ありません。首を長くしてお待ちしております)

    激おこ!またブログ記事がパクられたので経緯の報告と対策方法をまとめた!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2016/05/24
    たいへん
  • これは便利!Photoshopでマンガの集中線を一発で写真に描く方法 [Comic Kit]

    古くからマンガの表現技法として使われてきた中心から放射状に伸びる集中線ですが、最近では写真の加工用途に使われることが多くなってきました。簡易的な専用のアプリなどもあるのですが、今回はPhotoshopの便利なアドオンを使って柔軟に高品質な集中線を描く方法をご紹介します! ライターの村上です。 ブログやウェブサイトで写真を活用される方は非常に多いと思います。最近は個性的な加工をして、色々なブログの中でも埋もれない写真や画像をを作られる方が非常に多くいらっしゃいます。 自分もPhotoshopを使って人目を惹く写真の加工ができないか色々と試行錯誤しました・・・ 何か変わった、そして分かりやすい加工はあるかどうかと考えた結果は 集中線でした!!! 漫画の表現で良く見られるある点から放射状に伸びる線の表現の事で上のタイトル画像に用いている効果です。 これ、Photoshopのアドオン(無料)を使う

    これは便利!Photoshopでマンガの集中線を一発で写真に描く方法 [Comic Kit]
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2016/03/25
    便利っぽい
  • お家でできる最強のブツ撮りライティング環境を紹介します!プロも使う高品質なやつ!

    写真を撮るときに最も大事なことの一つはライティングです。写真は光を記録する機会ですから被写体に光が上手に当たっていないと良い写真にはなりません。今回は特別な機材無しでプロレベルの環境を作れる最強のライティング方法を紹介します! プロも使うライティングが1000円で!写真を撮るとき(特に商品撮影、ブツ撮り)に最も大事なことの一つはライティングです。書く方じゃありません、光を当てる方(照明)です。 カメラは光を記録する機械ですから、被写体に良い感じに光が当たっていない場合はどう頑張ったって上手な写真にはなりません。そこで、撮影者が被写体に当てる光を適切にコントロールしなければならないわけです。それがライティング。(風景などは人の手でライティング出来ないので、上手く撮ろうとするなら太陽がちょうど良い場所に来るのを我慢強く待つわけですね) 通常、ライティングにはストロボ(フラッシュ)など専門の照明

    お家でできる最強のブツ撮りライティング環境を紹介します!プロも使う高品質なやつ!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/10/30
    ライティング重要
  • F値を小さくすると写真が明るくなる というウソ。[露出補正のナゾ]

    写真を始めたときに最初に教えられる事の一つにF値を小さく(絞りを開く)すると写真が明るくなるよ といのがありますが、それは残念ながら特別な条件でしか成立しません。通常はF値やシャッタースピードを変えても写真の明るさは変わらないのです。今日はそんな疑問を整理してみようと思います。 F値を変えても明るさは変わらない!?一眼レフやミラーレスなど高機能なカメラで写真を始めると、”F値を小さくすると写真が明るくなる” とか、”シャッタースピードを遅くすると写真が明るくなる” なんて事を教えられることがあります。 カメラの原理から言えばそれは確かに真実なのですが、写真を始めたばかりの人にとってはそれはある意味で ”ウソ” でもあります。この関係は上級者向けの設定でのみ成り立つお話だからです。 F値(絞り)、シャッタースピード、ISO感度 と写真の明るさの関係はカメラの最も基的な原理なので、どんな写真

    F値を小さくすると写真が明るくなる というウソ。[露出補正のナゾ]
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/08/17
    なんだよそれ…
  • これで大丈夫!超広角レンズのパースの仕組みと使いこなし。

    広角レンズには”広い範囲を写せる”という特徴の他に、"強烈なパース*(遠近感)が得られる"という特徴(クセ)もあります。 *正しくはパースペクティブと言いますが、省略してパースと言うことが多いです。 この”クセ”を理解する事こそが、広角レンズの使いこなしで最も大事な事なのでは無いかと思いますので、今回は「広角レンズのクセ」について少しだけ掘り下げてみようと思います。超広角レンズが搭載されたスマホをお持ちの人にも十分応用出来る内容だと思いますよ! (超)広角レンズにはクセがあるなんとなく、「広角は難しい」 と考えている人が多い気がします。難しいと考えている多くの人は「たくさんのものが映り込んで構図の処理が難しい」と口を揃えるのですが、この人たちは恐らく、 広角レンズ = 広い範囲を写せるレンズ という認識にとらわれているからなのでは無いかと思うのです。 確かに「広角レンズ = 広い範囲を写せ

    これで大丈夫!超広角レンズのパースの仕組みと使いこなし。
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/02/24
    みんなでよくみてほしい
  • こだわり派へ!一歩進んだカメラのレンズ清掃の方法。センサー清掃にも使えるよ!

    カメラは外に持ち出してなんぼの機械ですが、撮影中避けられないのがレンズの汚れ。レンズの表面が汚れたまま撮影してはいくら高級なレンズを使っても来の性能が発揮できません。そればかりか、レンズの寿命を縮めてしまうかも。。 そんなわけで、今回は一歩進んだカメラのレンズ清掃についてご紹介します。動画付きです! センサー清掃も可能なこだわり派向けの方法カメラのレンズの汚れは画質低下に直結するため、こまめに清掃する必要があります。また、汚れたまま放っておけば、画質の低下ばかりかレンズのコーティングを痛めたりしてレンズの寿命そのものを縮めてしまうリスクもあります。 実はカメラやレンズのメンテナンスの方法については、以前studio9でもで詳しくご紹介しています。

    こだわり派へ!一歩進んだカメラのレンズ清掃の方法。センサー清掃にも使えるよ!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2015/01/16
    参考になる
  • カメラマンの私が2014年買って良かった写真関連アイテム11選!

    今年も残すところあと2週間となりました。今年もいろいろカメラグッズを買った訳ですが、個人的に買って良かったなぁと思った写真関連のアイテムをいくつかご紹介しようと思います。 2014年買って良かったカメラグッズ11選今年もいろんなカメラグッズを買って試しました。Amazonの購入履歴をみるだけでズラズラとカメラ関連アイテムが出てきます(笑) 買って良かったのもあれば、イマイチだったかなぁと言うのもあったのも事実。そこで今回は2014年に私が実際に買って良かった写真関連アイテムについてご紹介します。 ちなみに、今年もstudio9内でご紹介したアイテムをAmazonリンク経由で購入して頂いた方も多く、Amazonさんから少しずつお小遣いを頂いております。これを原資にテストやレビュー出来た商品もあったので、みなさまには大変感謝です^^ カメラ関連アイテムに関してはできる限りレビュー記事でみなさま

    カメラマンの私が2014年買って良かった写真関連アイテム11選!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/12/17
  • 最強のAPS-C機 EOS 7D MarkII が出たので妄想全開でレビューしてみる!

    キヤノン党、殊にAPS-Cユーザーの皆様におきましてはこの日をいつかいつかと首を長ーくして待ちわびたことでしょう。ついに約5年ぶりとなるキヤノンAPS-C機のフラッグシップEOS 7DがEOS 7D MarkIIとしてバージョンアップしました。かなり良く仕上がっていると思うので、いつものように妄想全開でレビューしてみます! APS-C機としてはほぼ完璧な仕上がり?IMAGE MONSTERと銘打ってEOS 7Dが出たのは2009年の9月のことでした。 当時、APS-C機といえばEOS X3, 50Dなどエントリー~アマチュアクラスのカメラしか無かったキヤノンでしたが、7Dが出てから様相が一変。秒間8コマの高速連写に優れたAF性能、視野率100%ファインダー、防塵防滴など、ハイアマチュア~プロユースに十分対応出来る機種を出したことで、7DはキヤノンAPS-C機の不動のフラッグシップになりまし

    最強のAPS-C機 EOS 7D MarkII が出たので妄想全開でレビューしてみる!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/09/19
  • ライティングとレタッチでブツ撮り写真ができるまで。【メイキング】

    電気シェーバーの写真を撮る機会があったので、ライティングとレタッチでどのくらい写真の見え方が違ってくるのか、完成までのカンタンな写真とともに公開してみます。カタログのメインビジュアルになるような写真はこんな感じで撮られていることが多いですね。 ライティング次第で見え方が異なるブツ撮り先日電気シェーバーを新調しまして、どうせならキレイなうちに写真を撮ってみようということで自宅に簡易セットを組んで撮影(ブツ撮り、商品撮影)してみました。 以前、ブツ撮りにはライティング、スタイリング、レタッチの3つの要素が必要という記事を書きましたが、この撮影もその3つの要素を複合させて完成させます。

    ライティングとレタッチでブツ撮り写真ができるまで。【メイキング】
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/08/19
    ブツ撮りおもしろいよね
  • 気になる!カメラマンのおすすめカメラバックとその中身!【3種類】

    先日のメンテナンスアイテムネタに引き続き、今回もカメラバックについて。写真を始めて機材がどんどん増えていくとカメラバック選びも大変ですよね。そこで今回は私が普段使っているカメラバック(ショルダータイプ)とその中身を晒してみようと思います^^; かなり実用重視の方向に偏ってはいますが参考になれば幸いです。 性能重視で選んだカメラバック3種先日のエントリーでカメラバックに入れておくべき3つのメンテナンスアイテムを紹介しましたが、じゃぁカメラバックってどんなのがいいの?って思われた方が3人くらいはいそうな気がしたので、私が普段使っているカメラバックとその中身を紹介してみようと思います。 完全に機能性重視のものなので、街で使えるお洒落バッグを期待しているとガッカリするかもしれないという事を始めに言っておきます^^; でも実際に自分で使ってるのでデザインさえ許容してもらえれば自信持っておススメできま

    気になる!カメラマンのおすすめカメラバックとその中身!【3種類】
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/05/04
    便利情報
  • カメラバックに絶対に入れておきたい3つのメンテナンスアイテム!

    デジイチの高画質を維持するためには、日ごろからしっかりカメラやレンズのお手入れをしておくことが大事ですが、外出先にメンテナンスキットを全て持ち出すのは大変ですよね。そこで今回は、カメラバックに入れてもかさばらない、小型軽量のおススメメンテナンスアイテムを3つ紹介します! 小型軽量の必携メンテナンスグッズ!キレイな写真を撮りたいならレンズの汚れは大敵です。でも、掃除するって面倒ですよね。。 そこで今回は細かいことはあまり気にならない、ワリとずぼらな私でさえいつも持ち歩いている3つのメンテナンスアイテムを紹介します。3つ全部そろえても3,000円で十分おつりが来るお財布にもやさしいアイテム。 一眼レフやミラーレスの魅力はレンズを交換しながら、高画質な写真を楽しめることですが、そのためにはカメラ、レンズともにキチンとお手入れをしてあげる必要があります。特にレンズの汚れは撮影結果に直接響きますし、

    カメラバックに絶対に入れておきたい3つのメンテナンスアイテム!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/04/18
    このサイト見てて初めて全面的に同意できる記事だ。
  • 【ネタ】キヤノンがシグマと業務提携!Foveon X3センサー採用へ!

    シグマHPより *4月1日のネタでした。。実際の願望と入り混じってちょっと生々しいネタになってしまいました^^; だまされてしまった方、スミマセン。。、だまされていただいた方、ありがとうございます☆明日から364日間はウソ情報は自粛いたします。。^^; なお、リンク先の情報はエイプリルフールやエントリーとは一切関係ございません。 ついにキヤノンがFoveonセンサー採用へ!先日、変態画質で名高いシグマのFoveonセンサーの製造工場が売りに出されているという話題が一部カメラオタクの間で盛り上がりを見せました。 シグマのFoveonセンサーを製造している工場が売りに出されている?(デジカメinfo) Bad news for Sigma: Foveon sensor fab for sale!(Mirrorless Rumors)シグマ体ではなく、Foveonセンサーの製造を委託している

    【ネタ】キヤノンがシグマと業務提携!Foveon X3センサー採用へ!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/04/01
    mjd
  • 2022年版 はじめてのミラーレスカメラの選び方と注意ポイントまとめ!おすすめカメラも紹介するよ!

    子供が生まれたり、新しい生活が始まったり、カメラを買いたいなぁというタイミングはそれぞれですが、今回は初めて一眼レフを買う際に知っておきたい、注意するポイントとおすすめの選び方をご紹介します!あまり難しく考えないで選ぶというのが大事です。 カメラを買うときに最低限抑えるポイントはじめてカメラ屋に行くとなんだかワケが分からない機種がずらりと並んでいて混乱してしまいますよね。私も最初はそうでした。お店の人に相談しながら買うというのもオススメですが、店員によってアタリ、ハズレの差が大きいのも実情で、ハズレにあたった場合はあなたに合った機種ではなく、お店が売りたい機種を勧められることもあります。。 ですから、誰かに相談するにしてもまずは事前に最低限の知識を持った上でお店に行くのが良いカメラ選びをする上で大事なポイント。そこで今回は初めて一眼レフ、ミラーレスを買う際に注意しておきたい事やおすすめの選

    2022年版 はじめてのミラーレスカメラの選び方と注意ポイントまとめ!おすすめカメラも紹介するよ!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2014/03/19
    長い