2024年5月15日のブックマーク (10件)

  • お菓子祭り!ゴールデンウィーク終わったのに品薄!?来週凄そうね - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

    おはようございます。 の厶の厶 でございます。 今回はお菓子祭りです。 今回のお菓子祭りはここ2週間ゴールデンウィークの関係で新商品が少なかったんですが、今回のラインナップもかなり少なくなっています。 リニューアルや再販の商品なども多かった影響もありますが、それでも今週の新商品が少なく来週は沢山販売されるのではないかと個人的にはお腹の鍛えていこうと思います(笑) さて、まず説明を。 お菓子祭り!とは 火曜日に新商品がコンビニなどでは販売されます。 その新商品を1ヶ月30回1日に1回はお菓子をべる私が 新商品をべ比べます。 皆さんは新商品でお菓子を買うとき迷いませんか? 新商品で不味いお菓子は買いたくないですよね? そういう時は私のこのブログをご覧ください。 このブログでその新商品をどんな商品か分かります。 コンセプトはべた事無いお菓子を私が代わりにべて 【あなたの背中を押す】です。

    お菓子祭り!ゴールデンウィーク終わったのに品薄!?来週凄そうね - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    チョコボール、塩バニラ。潮が決め手です。
  • 庭のイタドリを食べてみた - 山田ガーデン

    高台に建つ終の棲家に行くたびに、ヤブガラシとイタドリのチェックをしているわけですが、やはり、フェンスの向こう側にはわんさか生えていて、この土地に以前から生きていたことがハッキリしました。 大まかなことは判った。気合いを入れて頑張れば、いつでも掘り出すことはできる。その前に、敵を知れ。ちょっとべてみようかなと思い立ちました。イタドリは、実は山菜として知られています。今この季節しかべることができないなら、この機会にべてみてもいいんじゃない? 庭から少し折り採って持ち帰り、クックパッドで下処理方法を確認して、いざ開始。 ① 熱湯を回しかけてから、皮を剥く。べるのは茎だけということでいいのかな。 ② 短く切り、熱湯で1分茹でる。 ③ 冷水に取り、そのまま冷蔵庫で1晩置いてアクを抜く。 翌日、これを醤油とお砂糖とごま油で炒めてみました。 見たこともべたこともない人間が作ってみたイタドリのき

    庭のイタドリを食べてみた - 山田ガーデン
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
  • 雲雀 - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

    自宅から自転車に乗って約20分、相模川を渡る国道一号線の橋を平塚市側に渡ってから、河川敷を少し北上すると「イシックス馬入のお花畑」があります。相模川は別名馬入川(ばにゅうがわ)と呼ばれ、そのいわれは、源頼朝の馬が突然川に入り頼朝が落馬したところから、だそう。朝、8:30頃に家を自転車で出て、写真を撮りに行ってきました。ちょうど通勤通学の時刻で、私の前を男子高校生とその後ろに女子高校生が学校に向かって自転車を漕いでいきます。国道一号線をなるべく使わず、住宅街のなかの道を進みます。彼らのあとを付いて行きます。実は私はその住宅街の中の道筋をよく知らない、けれど、彼らはどうやら橋を渡って平塚市側へ通っていると思われたので、そしてそれはその通りだったのです、だから付いて行きました。相模川にかかる国道一号線の橋は、どこの橋でもありがちな、川の(橋の)真ん中がいちばん高いから、橋に差し掛かり真ん中までは

    雲雀 - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    イシックス馬入のお花畑を検索。広大な地に沢山の花が咲いている。こんな所があるんですね。森山良子が歌った「この広い世界いっぱい咲く花を🎵」が浮かびました。自転車で若者の後を追う、疲れますよね〜💦
  • あと1週間早かったら - 気が向いたら花活け

    先週末、実家の庭で咲いていたシラン(紫蘭)を貰ってきました。 その名の通り、明るい赤紫色の花を咲かせるランです。 爽やかで上品な花色は、いくら見ていても飽きません。 毎年増えているから好きなだけ採っていいと言われたので、良さそうなところを10選びました。 ただ全体的に花のピークはもう過ぎている感じでした。 あと1週間早く来ていれば、もっと花付きが良かったのでは? うーん、残念です😔 と、今さら悔いても始まらないので、 花がもっと無くならないうちに、急いで花活けに取り掛かることにしました。 花数の少なさが目立たないよう、花を寄せて活けてみたのですが、活けるまでの間にもポロポロ落花して厳しかったです。 活け方をあれこれ考えている場合ではなく、タイムリミットぎりぎりの花活けでした😅 実家のシランは最初2株苗を買って植えただけなのに、あれよあれよと増えてしまったそうです(今回10採ってもま

    あと1週間早かったら - 気が向いたら花活け
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    紫蘭はうちの側にも沢山咲きます。今はまだ小さな蕾です。まだ生けた事がないので、咲いたら一度生けてみましょう。
  • 意外と使えた葉っぱ - 気が向いたら花活け

    先ごろ指定野菜に仲間入りして話題になったブロッコリーは、我が家の常備野菜です。 先日、そのブロッコリーを買いにスーパーへ行った時のこと。 売り場に何やら人だかりができていて、もしや特売か?と思って近づいてみると... 皆さん、せっせとブロッコリーの葉を剥いてゴミ箱に捨てていたのでした😅 スーパーのブロッコリーは葉がカットされていることがほとんどですが、その日売り場にあったのは蕾が覆い隠されるほど葉がたくさん付いていました。 確かにこれだとかさばって邪魔🙅‍♀️ 捨てていくのも分かると思ったけれど、私は逆に立派な葉にちょっと興味が湧いて、そのまま持ち帰ることにしました。 立派な葉といっても、大きい葉は先端が切られています。 大小合わせて、全部で7枚ありました。 と、前振りが長かったけど、このブロッコリーの葉を花活けに使ってみることにしました。 合わせた花材は2種類のスターチスです。 左が

    意外と使えた葉っぱ - 気が向いたら花活け
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    まさにローコストの生花。色の取り合わせがシックで良い感じです。
  • 草笛 - eeyannkaの日記

    〇君ひとり草笛を吹く朽ち椅子に (きみひとりくさぶえをふくくちいすに) 〇草笛の悲しき調べ目に追ひぬ   河童三子 〇草笛にわが唇の震へかな     々 〇草笛の草に座りし迷ひかな    々

    草笛 - eeyannkaの日記
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    私は稲状の葉っぱだと、上手に吹く事が出来ます。自然の中に溶け込んだ感じがするので良い気持ち。道端の葉っぱを千切りピーピー吹いて歩きます。街中じゃなく、ここらではトンビくらいが聞いているだけです。
  • 時鳥 - eeyannkaの日記

    〇コココヨコヨ吾を招くか時鳥 (こここよこよわれをまねくかほととぎす) 〇不如帰(ほととぎす)淵見る巌の河童かな  河童三子 〇山郷に一日血を吐く杜鵑(ほととぎす)    々 〇奥山へ誘ひ込むかな子規(ほととぎす)       々

    時鳥 - eeyannkaの日記
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    時鳥の鳴き声は最近は聞きませんが、どこかへ行ってしまったのかな?。鶯は今修行中。
  • 風薫 - eeyannkaの日記

    〇女車夫曳くや道後の風薫 (おんなしゃふひくやどうごのかぜかおる) 〇休日は遅いスタート風薫      河童三子 〇風薫マーガレットを窓開けて    々 〇トーストのバターゆたかに風薫   々

    風薫 - eeyannkaの日記
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    荒々しい日が行ったり来たりの日々です。お天気の日は、まさに風薫る、爽やかな緑や山に咲く木の花の香りが充満しています。私も曽我英子さんを深夜便で聞きました。母親の過干渉を跳ね返す強い人だと思いました。
  • 宇治平等院の藤と霧島躑躅♪ - 風の小径

    こんにちは♪ 前回の「蹴上のつつじ」と日にちが前後してしまいますが、今回は4月22日に行った宇治の平等院のお話です。 紫式部像 あいにくのお天気ですが、なんとか雨は止みました。 式部像の横に咲いていました。 立て札が「ヒメウツギ」ってなってましたが、え?どうみてもヒメウツギとちゃうやろとツッコミ、^-^; 平等院入り口の藤棚です。^-^ 写真を撮っていたら、入り口に列ができ始めたので、中に入ることに。 さて、今回は鳳凰堂の中を久しぶりに見学することにしました。 というのも、前回(4月はじめ)訪れた時に、ミュージアムの方で阿弥陀如来さまがお迎えにいらっしゃる絵で目からビームのような光が出ていたので、それを確認しようと思ったのです。 (九品来迎図の話はToday's Photoのほうでちらりと触れています) ↓ kazenokomichi.hatenablog.com 霧島躑躅もギリギリ間に合

    宇治平等院の藤と霧島躑躅♪ - 風の小径
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    平等院の藤は華やかで且つ迫力がありますね。そして、観光客が多いのも、紫式部と藤のカップリングでしょうか?。中学か高校の遠足で行った事がありますが、寂しい感じの印象でした、半世紀以上前。
  • 高台の公園 - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

    神奈川県中郡大磯町は太平洋(相模湾)に面し、明治の頃には、その海が見渡せる場所に、大隈重信や西園寺公望や伊藤博文の邸宅(別荘)が建てられた町。日で最初の海水浴場が開かれた町でもあり、最近では村上春樹氏の家も、あるとかないとか。その大磯町で第18回目の「オープンガーデン」が開催されていたので、行ってみました。駅前でマップをもらい、そのうち大磯駅エリアを回りました。このイベントに協力している個人宅やカフェや歴史的建造物の庭に咲き乱れている花々などを見て回れるイベントでした。快晴で暑い日。五月って、平均気温通りの日なんか滅多になくて、暑い初夏の日と、季節がひとつきふたつき戻ったような寒い日が、交互にやってくるから、気温の分布棒グラフを作ると、平均気温を中心とした正規分布ではなくて、寒いところと暑いところにふた山が出来る分布になっているんじゃないか? 写真はオープンガーデンに参加している場所では

    高台の公園 - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
    URURUNDO
    URURUNDO 2024/05/15
    何を急いでどこへ行く。たまにはゆっくりと日々を暮らしたいと思う人も多いはず。オープンガーデンで浮かんだのが友達から聞いたビバリーヒルズのガレージセール。普段は入れないエリアで高価な品を物色する楽しさ。