タグ

historyとtipsに関するUSAGI-WRPのブックマーク (11)

  • 【任天堂秘話】ファミコンゲーム『メトロイド』の開発を救った弁慶食堂 / スタッフロールの謎文字「BENKEI」に隠された感動秘話 | ロケットニュース24

    » 【任天堂秘話】ファミコンゲーム『メトロイド』の開発を救った弁慶堂 / スタッフロールの謎文字「BENKEI」に隠された感動秘話 特集 この堂の逸話は非常に限られた人しか知らないものであり、今回はじめて知る人がほとんどだろう。「この堂がなかったら人気テレビゲーム『メトロイド』は存在しなかったのではないか?」と言われている堂が、京都東山区に存在するのだ。 ・『メトロイド』の完成に向けて死にものぐるい 1985~1986年ごろ、任天堂の開発チームはファミリーコンピュータディスクシステム用ゲーム『メトロイド』の完成に向けて死にものぐるいで頑張っていたという。べる時間も惜しんで開発を進めねばならない状況だったが、それでもべなくては仕事はできない。しかし任天堂の周囲には、出前をしてくれる堂が極めて少なかったらしい。 ・堂と任天堂を何度も往復 そんななか活躍したのが『弁慶堂』だ。集

    【任天堂秘話】ファミコンゲーム『メトロイド』の開発を救った弁慶食堂 / スタッフロールの謎文字「BENKEI」に隠された感動秘話 | ロケットニュース24
  • デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGitHubで公開

    mortdeus/legacy-cc · GitHub デニス・リッチー(1941-2011)によって書かれた発展途中の初期のCコンパイラーのソースコードがGitHubで公開されている。ソースコード自体は、まだデニス・リッチー存命の頃から公開されていたが、この機会に紹介してみる。 ライセンスは許諾的で、このライセンス文を同梱すること、並びに、ソースコードから生成されたバイナリはラインセンス文を出力することとなっている。 追記:ライセンスに関してふと思った。このライセンスは名義が企業で、著作権を盾に同意を求めている。日では、映画以外の団体の著作権の保護期間は公開後50年である。UNIXと付属するソフトウェアのソースコードは当時から公開されていた。ということは、1973年に制作されたこのCコンパイラーのソースコードは、日国内では、2024年に著作権が切れるのだろうか。 詳しい経緯は、以下の

  • 黎明期のパソコン誌を見ながら

    黎明期のパソコン雑誌が実家から出てきた。 「懐かし~」 と思う当時を知る人と、当時を知らない 「ちょ、マジかよ」 と思う人がいるんじゃないかと思う パソコン黎明期の話です。

  • なぜ Mozilla 以外のブラウザでも "Mozilla" がユーザーエージェントに含まれているの? - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    これは、とても歴史的な話で、僕たちの知っている現在の “Mozilla” よりも時はさかのぼる (とはいえ、現在の Mozilla もその精神を受け継ぐ末裔だ)。 質問をブレイクダウンしよう: 最初に: この文脈でいう “mozilla” はなにを指すのか? ヒント: それは Mozilla Corporation や Mozilla Foundation のことではなく、Gecko エンジンのことでもない。 90 年代初頭、Mosaic というブラウザがイリノイ大学・米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) のとあるグループによって開発される。Mosaic の使いやすさや特徴的な機能は当時の “world wide web” の一般化に役立った。Mosaic の共同開発者の一人は Netscape という会社を設立し、この会社は Netscape という商用ウェブブラウザを生み

    USAGI-WRP
    USAGI-WRP 2013/04/26
    トラフィック低下と情報の意味論からの価値向上は今ではもうそれほどどうでもいい効果でもないと思うけどね。
  • 履歴 API - Web API | MDN

    履歴 API は、ブラウザーのセッション履歴 (WebExtensions history と混同しないように) へのアクセスをグローバルの history オブジェクトを介して提供しています。このオブジェクトは、ユーザーの履歴の中を前のページや後のページへ移動したり、履歴スタックの中を操作したりするのに便利なメソッドやプロパティが提供されています。

    履歴 API - Web API | MDN
  • Google以前の検索エンジン

    今や検索と言えばGoogleという感じで、Googleを使わない日はない。YahooGoogleのエンジンを使っているので、ネットの検索シェアをほぼ独占してる。 ではGoogleが登場する前のネットって一体どんな状態だったのか。当時は検索エンジンが乱立しており、それぞれに個性があってユーザーは検索エンジンを渡り歩いていた。 私は1996年からネットを初めて、当時は28800bpsモデムとテレホーダイとMosaicブラウザでサーフィンしていた。あの頃、検索エンジンを渡り歩いていた記憶を思い返すと懐かしいので、ちょっと振り返ってみる。当時を知る人がニヤリとなれば。 千里眼(Searcher in Waseda)1994年 http://senrigan.ascii.co.jp/ 千里眼は最もお世話になった検索エンジンで個人的にデフォルトだった。早稲田の千里眼、東大のODINという2大検索エン

    Google以前の検索エンジン
  • これだと太るのは当たり前、20年前と現在のアメリカとの摂取カロリー比較

    アメリカ旅行に行った人はべ物の量の多さにビックリしたはずですが、アメリカは肥満大国と言われるほど肥満が多く、20年前と比べると、一般的にべられていた量やカロリー数が爆増しているようです。一体どれぐらいカロリーとべる量が増えているのか、比較してみましょう。 詳細は以下より。Portion Size, Then and Now : DivineCaroline ピザの比較。かなり大きくなり、カロリーも350キロカロリーも増えています。 コーヒーの比較。砂糖やミルクの量が増え、カロリーが上がっているようです。 ポップコーンの比較。量が増えているだけでなく、キャラメルポップが主流になりさらにカロリー数があがってしまっています。 ベーグルもサイズアップしカロリーアップ。 チーズバーガーの比較。肉の量がかなり増えています。20年前の2枚分以上はありそうです。 コーラも徐々にサイズアップ。カロリ

    これだと太るのは当たり前、20年前と現在のアメリカとの摂取カロリー比較
  • GNU HURDの歴史 - karasuyamatenguの日記

    http://www.h-online.com/open/features/GNU-HURD-Altered-visions-and-lost-promise-1030942.html 1983年 Richard Stallmanの不安と決意 GNU projectについて語る。「確かにこれは大変な仕事だ。Unixのようなシステムを(一人で)完成させることは無理だ。... それが出来たらいいがね。でも絶望的だ」 でもでも決行することにした。 「これが私の優れたころだ。非常に頑固で、目標を変えるべき理由があってもそれを無視できる。他の人だったら影響を受けてしまうような理由をも。」 「できるかどうか不安に思いながら作業をした。目的を達成するのに十分かどうかわからなかったでも我町と敵の間には自分しかいなかったのでやるしかなかった。そしてときには成功し自分を驚かせた。」 GCCの起源: フリーでな

    GNU HURDの歴史 - karasuyamatenguの日記
  • 5万年前まで年代測定の新手法 NHKニュース

    古い物質の年代を調べるのに用いられる放射性炭素を使った測定法は、これまで、1万2000年余り前のものまでしか、正確に測ることができませんでしたが、日人の研究者などでつくるグループが、およそ5万年前まで測れる新たな手法を開発し、国際的な注目を浴びています。 古い物質の年代の測定は、物質に含まれる放射性炭素の量を、その時代の樹木などに含まれる炭素のデータと比較することで行われていますが、およそ1万2500年前までしか正確に測ることはできませんでした。 こうしたなか、日やヨーロッパの合わせて10近くの大学などの研究者で作るグループは、日の福井県にある湖の底の地層に含まれる樹木の葉の化石などの放射性炭素の量を利用することで、およそ5万3000年前まで正確に測ることが可能になったということです。 この新たな手法は、放射性炭素を用いた年代測定の国際基準にも盛り込まれることが決まり、19日に発行さ

  • ヤマハの歴史と明治政府の音楽教育

    ヤマハというとバイクやエンジンを作っている割に、楽器も作っている変な会社だ。ヤマハの社員だった親父は愛社精神あふれる人間で、よくヤマハの歴史の話をする。もともと車とバイク好きが高じてヤマハに入った人間だったので、わからないでもない。ちょっとヤマハの歴史が気になったので、資料を借りてみた。 資料というのは、2005年にヤマハが作って社員に配布していた社史だ。やたらと贅沢な製をしている。タイトルは、「Times of YAMAHA 挑戦と感動の軌跡」とある。2005年というのは何かと景気が良かったらしい。 まず、山葉寅楠(やまはとらくす)(1851-1916)という人間がいた。この人は天文の家に生まれて、天体観測の機器に囲まれて暮らしていたので、幼くして機械への興味が強かった。 明治維新の後の1871年、長崎に赴いて時計や医療機械の技術を学んだ。その後は、大阪で医療機械の技師をしていたそうだ

  • 【写真あり】徳川幕府最後の将軍が、意外と余生をエンジョイしていた【教科書に載ってない】

    徳川慶喜は大正2年、いまから約100年前まで生きていました。実は明治維新後の人生の方が長かった徳川慶喜の、“その後”は意外なものなんです。 徳川幕府最後の将軍といえば、徳川慶喜。 りりしいです。 在位わずか一年で幕府が崩壊。死罪必至でしたが、勝海舟らの交渉でなんとか免れました。さて、その後、慶喜は明治〜大正時代にどんな人生を送っていたのか? 最後の将軍は趣味に生きました。 当に多彩な趣味を持っていたのですが、たとえば、写真撮影。 カメラを持って、よく屋外に撮影に出かけたそうです。実際に徳川慶喜が撮影した写真は現代にも残っています。たとえばこれ↓ けっこう熱心で、当時人気だった写真雑誌『華影』にもたびたび投稿していましたが、なかなか採用されなかったそうです。 そして、油絵。慶喜の腕前はこちら。 結構上手いように見えるが、どうなんでしょう!? そして、ちょっと変わった趣味では、慶喜はなんでも

    【写真あり】徳川幕府最後の将軍が、意外と余生をエンジョイしていた【教科書に載ってない】
  • 1