インタフェースを確認します ターミナルを開き、以下のコマンドを打ちます。 netsh interface ipv4 show interface このようにインタフェース一覧が出ます。 Loopback以外のconnectedのインターフェースが接続されているインタフェースになります。 C:\Users\takish>netsh interface ipv4 show interface Idx Met MTU 状態 名前 --- ---------- ---------- ------------ --------------------------- 1 75 4294967295 connected Loopback Pseudo-Interface 1 18 65 1500 disconnected Bluetooth ネットワーク接続 9 50 1500 connected Wi
はじめに インターネット、Webの世界には大変有用な資料がたくさんあるのですが、情報がたくさんあってたどりつくのがいよいよ大変になってきた印象です。 読みごたえがあって、わかりやすく、一通りマスターすれば業務でも使えそうなのに、無料で読める。そんな良教材のリンクを集めてみました。 私も時間を見つけてトライする予定です。 ジャンルは様々ですので、ご興味に合わせてご利用ください。 教材集 色と配色 baigie.me このエントリーでは、デザイナー以外の方が読むことを想定し、最低限知っておくといい色と配色の基本をまとめました。基本なので、細かいことは端折って簡単にまとめています。しかし、駆け出しのデザイナーでも十分参考にできる骨太な内容ではないかとも思います。 プレゼンテーション liginc.co.jp ・なるべく時間をかけず、スライド作成よりも内容に時間を割きたい ・見栄えはできるだけ綺麗
🐒 この記事は fhd@github 氏の**スクリプトをサービス登録するためのテンプレート「init-script-template」**の「README.md」を翻訳したものです。ライセンスはオリジナルと同じ MIT ライセンスです。 「お前もサービスにしてやろうか」俺様スクリプトのデーモン化 このテンプレートを使うと: 任意のスクリプトを Daemonize できます。 (start, stop, restart, status コマンドに対応させつつサービスに登録できます) 自作スクリプト問わずコマンド実行できれば何でもサービス化できます. CentOS6 などの init.d 対応の Linux OS で利用できます。 Raspberry Pi(Raspbian Wheezy 以前)などで、いい感じで動いた Node.js アプリを登録するのに便利です。 Raspbian
プリンターのインストールはバッチではなく、 Powershellでインストールすべきだ。 今まではprnport.vbs等のVBSファイルや、 PrintUIEntryをbatで書くようなことが行われていた。 あれは非常に読みにくい。 PowershellとWMIObjectを使えば分かり易くて、 WindowsXP から最新のWindows10まで動くプリンターを インストールするスクリプトが書ける。 Windows8.1以上の端末を持っている人は、 Add-Printer等のCmdletを使ったほうがいいだろう。 Windows7をお守り続けなければならない我々の性だ。 お付き合いしていただけるとありがたい。 プリンターのインストールで使うWMIObject PowershellとWMIを使ってプリンターを追加するには以下の手順を 順番にやる必要があります。 プリンタードライバーの追加
はじめに Dockerであんなコンテナやこんなコンテナを動かしてると、なんかうまく動かなくて、デバッグのためにtcpdumpとかstraceなどのツールが使いたくなることが稀によくあります。 そんな時、デバッグ対象のコンテナ内にツールを一時的にインストールしちゃうというのが、まぁ簡単で分かりやすいんですが、デバッグ対象のコンテナを汚すのはできれば避けたいところです。 Dockerのコンテナの分離というのは、結局のところLinuxのリソースの名前空間の分離であるので、逆に同じ名前空間を共有すれば、デバッグ用に立てた隣のコンテナから、デバッグ対象のコンテナのネットワークやプロセスの状態を観察することも可能です。 また、docker buildはDockerfileを標準入力から受け取ることもできるので、ワンライナーにしてデバッグ用のコンテナをシュッと呼び出せるようにしてみました。 TL;DR
TCP ? or UDP ?TCP と UDP では特性がだいぶ異なります。 一般に UDP のほうがネットワーク層 (レイヤー 3) の実力値が分かり易いです。一方、TCP は 1 つのパケットロス時にも輻輳制御が走るため、速度が低下しやすいです。特性を見るためにも、両方試験したほうがよいでしょう。 有線 ? or 無線 ?有線はワイヤースピード近く出ることが多いですが、無線は基本は規格理論値の数字は出ません。実際やってみてもそうですし、論文や無線に強い会社のレポートを見ても理論値の 1/2 くらいが精々のようです。 Ubuntu での iPerf インストール方法Ubuntu が起動したら、Terminal を開きます。 ubuntu@ubuntu:~$ sudo vi /etc/apt/sources.listそして編集画面で以下のように下 3 行の最後に ”universe” を追
配列を宣言・初期化するためには、以下のようにします。 fruit=() のように配列を宣言するfruit[0]="apple" のように 1つの要素を 1行単位で宣言・初期化するfruit=([0]=apple [1]=banana [2]=orange) のように宣言・初期化するfruit=(apple banana orange) のように宣言・初期化するdeclare -a fruit=(apple banana orange) のように宣言・初期化する declare について declare -a は、変数を配列として明示的に宣言する際に使います。 ・ declare -a : 変数を配列として宣言 ・ declare -i : 数字型変数として宣言 ・ declare -r : 読み取り専用変数として宣言 例えば、読み取り専用の数字型配列を宣言したいときには、以下のようにします
「セブンペイ HP」より 7payでの「クレジットカードからの不正チャージ」事件は、史上まれに見る「ずさんなセキュリティ」が背景にあることがわかってきました。被害者インタビューから考えると、セブンイレブンからの情報漏えいの可能性を考えなければなりません。 決済業界の中の人・めるかば氏も被害 7payの事件では、多くの被害者が経緯をTwitterでリポートしています。そのなかでもっとも信頼できる情報を発信されているのが、めるかば氏です。めるかば氏は、ある企業で決済の仕事をされており、まさに今回の事件が起きた同じ業界にいらっしゃる方です。めるかば氏に伺った話から、被害の経緯をまとめます。 被害にあっためるかば氏の報告ツイート。一連のツイートで被害状況を詳しくリポートしている めるかば氏の被害経緯 ・7月1日:7payサービス開始にともない登録。5,000円チャージし、1度決済 ・7月3日朝:7
Windows リモート管理 (WinRM) では、TCP 5985 が使用されていますが、デフォルトではすべての IP アドレスでリスニングされています。 (Address="*" で作成されているため) 複数の NIC や IP を設定しており、特定の IP だけで WinRM をリスニングしたい方法をまとめてみたいと思います。 詳細については Enabling PowerShell remoting for only a specified set of IP addresses で詳しく解説されています。 Enable-PSRemoting や Set-WSManQuickConfig を実行した場合、以下のようなコマンド等価な形で WinRM 用の設定が作成されるかと思います。 New-WSManInstance winrm/config/listener -SelectorSe
<!-- Carousel --> <div class="carousel"> <div class="carousel-inner"> <input class="carousel-open" type="radio" id="carousel-1" name="carousel" aria-hidden="true" hidden checked> <div class="carousel-item"> ... </div> <input class="carousel-open" type="radio" id="carousel-2" name="carousel" aria-hidden="true" hidden> <div class="carousel-item"> ... </div> <input class="carousel-open" type="radio"
i386の継続についての議論(続) 前回お知らせしたi386サポートの終了にアップデートがありました。 先日の発表以降、特にゲーマー・Ubuntu Studioユーザー、そしてWINEコミュニティを巻き込んで[1]いろいろな物議を醸した結果[2]、あらためてi386サポートに関する修正ステートメントがCanonicalから公開されました。内容としては、「明らかに問題をきたす環境があることを把握したので、i386のmultiarch環境は維持する。ただし、長期にわたるソフトウェアメンテナンスの難易度を下げるためのアプローチは続ける」(“We do think it’s reasonable to expect the community to participate and to find the right balance between enabling the next wav
蔵書が多すぎて本棚に収納できず、デジタル化を進めているという人は少なくないはず。電子書籍を購入したり、裁断機で本をバラして自力でデジタル化(自炊)したりと方法はいろいろありますが、「電子書籍が出版されていない上に希少な書籍」の場合、バラさずにデジタル化できる非破壊自炊が便利です。 CZUR(シーザー)の非破壊スキャナ「Aura」は、A3サイズまで対応しており、サイドライトを搭載することにより、これまでの非破壊スキャナでは照明が映り込んでしまうような事例でもきれいにスキャンすることが可能。また、本体を折りたためるので、使っていないときに邪魔になることもありません。 今回、実機を借りることができたので、どれぐらい手軽にスキャンを進められるのか試してみました。 Aura | CZUR Japan https://czur.jp/product/aura/ ◆本体外観&使用準備 「Aura」の外箱
ラムダ式とStream APIで学ぶモダンJava ― 関数型を取り入れて変化するJava言語の現在 20年以上の歴史を持つJava言語ですが、近年は関数型を取り入れるなど大きく変化し、リリースサイクルも格段に短くなってますます進化しています。モダンなJavaプログラミングで必要となるラムダ式とStream APIについて、谷本心(cero_t)さんによる詳細な解説です。 1996年にJava 1.0が登場して、もう20年以上がたちました。この間、Javaにはさまざまな言語機能やAPIが追加され、変化し続けています。 これだけ長い歴史を持つプログラミング言語ですから、利用者が多かったり、フレームワークやライブラリが充実していたりする一方で、書籍やWebに掲載されている情報が少し古かったり、研修で学ぶJavaが最新の動向を踏まえていなかったりするなど、長い歴史を持つが故の問題もあります。 特
アプリの方はまだ日本語版のみですが少しずつ改善を続けています。このnoteの中でオススメの英語ツールについて記事を書くと宣言していたものの、なかなか時間がとれず遅くなってしまいすみません。数年前の記事の書き直しではありますが、誤っていた部分を修正し、情報を最新版にして改めて書いてみます。 というわけで、今回は英語の補助ツールの紹介です。知っている人からすれば定番中の定番ではありますが、だからこそ英語を勉強中の方でも設定してしまえばきっと長い間使うことになると思うので、まだ設定していない方はぜひこの機会にやってみてください。パソコンでのGoogle Chromeを使った設定になります。 爆速ポップアップ辞書 英文のドキュメントを読んでいるときに意味を知らない単語が出た場合、いちいち翻訳サイトに飛んだり、辞書を開いたりするのは面倒ですよね。そんなときに使えるのがポップアップ辞書になります。ポッ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、次世代のMicrosoft EdgeがChromiumをベースにするという記事を読んだことがきっかけでブラウザの中身が気になって調べたので、その備忘録として記事にしたいと思います。 ※2020/3/17追記: Microsoft Edgeは既にChromiumベースになりました。 それに伴い記事を更新し、以下のように表記を変更しました。 現世代Microsoft Edge → 旧世代Microsoft Edge 次世代Microsoft Edge → 現世代Microsoft Edge もし変更のし忘れがあった場合はご指摘お願いし
GNU Screen を使い始めて4年ほど経ちましたが、雑誌、書籍、ネット上での先駆者の設定を大して意味も理解せずコピペして肥大化してきました。来るべきバージョン4.1の正式リリースに備えて、ここで今一度自分の .screenrc を確認してみようと思います。 タイトルは釣りです。勢いでつけました。すいません。 まずは現在の MacBook で使用している設定を貼り、個別に解説していきます。意味の通らないコメントが多いと思いますが気にしないでください。設定ファイルはメインとなる .screenrc とホスト個別の .screenrc.local の2つあります。後者はシンボリックリンクでホストごとに管理しています。このへんは良くある構成だと思います。 それでは上から順番にいきましょう。 # Escape key is C-t, literal is a. escape ^Taこれは scr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く