タグ

2009年1月2日のブックマーク (3件)

  • アコースティック ソロギター道場TOP 第1回 メロディ・パートとベース・パート-それぞれを独立させる練習をしよう- by J-Guitar.com

    HOME ギターテクニック アコースティック ソロギター道場TOP 第1回 メロディ・パートとベース・パート-それぞれを独立させる練習をしよう- by J-Guitar.com アコースティック ソロギター道場 第1回 メロディ・パートとベース・パート それぞれを独立させる練習をしよう 第2回 交互ベース&メロディ 合わせてメロディを弾いてみよう 第3回 単音ベース かっこよく聞かせるコツ 第4回 KeyGで練習曲を弾いてみよう ベースとメロディを合わせて弾く(1) 第5回 KeyAで練習曲を弾いてみよう ベースとメロディを合わせて弾く(2) 第6回 KeyAで練習曲を弾いてみよう ベースとメロディを合わせて弾く(3) 第7回 KeyCで練習曲を弾いてみよう ベースとメロディを合わせて弾く(4) 第8回 KeyCで練習曲を弾いてみよう ベースとメロディを合わせて弾く(5) 第9回 KeyE

    アコースティック ソロギター道場TOP 第1回 メロディ・パートとベース・パート-それぞれを独立させる練習をしよう- by J-Guitar.com
  • 今年こそ、若者をクルマ好きに - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    皆様、あけましておめでとうございます。昨年は当サイトをご愛読くださり、有難うございました。ことしもよろしくお願いいたします。 昨年は、米国発の金融恐慌の嵐が吹き荒れた年でした。この嵐は止むどころか、今年ますますその強さを増しそうです。世界の自動車市場は需要が大きく落ち込み、トヨタ自動車は今期、71年ぶりと言われる営業赤字に陥ると発表しました。その他のメーカーも、決算の大幅な下方修正を相次いで発表しており、部品メーカーも含めて自動車産業は総崩れの様相を呈しています。 今更ながら感じるのは、日の自動車産業がいかに米国依存だったかということです。日の自動車メーカーが世界中で販売を拡大しているとはいえ、大型・高価格のクルマが大量に売れる米国市場が、日の自動車メーカー、特にトヨタ、日産、ホンダの大手3社にとってのドル箱だったことは疑いようがありません。トヨタ自動車の場合、営業利益の7割を米国で

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2009/01/02
    ちゃんと日本にはS2000って不便な車がありますよ。そんなに売れてないみたいだけど。
  • なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想

    なぜコンピューターは2進法を採用しているのでしょうか。 よく「2進法はONとOFFだけなので、実際に電気回路を作るのが簡単だから」という説明が為されています。 でも、電気にはプラスとマイナスがあるのだから、 プラス、マイナス、ゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。 ※以下、最初の説明はいきなり2状態のランプを前提としてスタートします。 この考えは、2状態素子による電子回路での最適は何か、ということにはあてはまるのですが、 最初から3状態以上の素子があったとしたら、という疑問には答えていません。(1/5追記) 実は、2進法には数学的な根拠があります。 最も数少ない部品で数字を表すことができるのは「e進法=2.71828・・・進法」だからです。 「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。 例えば999までの

    なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2009/01/02
    e進法が最適ってのは筆者が言ってるだけだよね?それに関してはランプを使っている時点で仮定が誤り。その他にも仮定がきつすぎる。/オクターブは12音。白鍵が7つなのは和音が押さえ易いからなのではないかと。