タグ

2017年4月5日のブックマーク (4件)

  • 松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか

    松尾匡のページ 17年4月3日 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか まる三ヶ月更新を空けました。いつものことかもしれませんが、筆舌に尽くしがたい忙しさでしたので。 原稿やら提出書類やらの、締め切りすぎた督促が入って、びっくり大慌てで必死に書いて、やっと出してホッとした途端、「あれどうなってますか」と締め切りすぎた督促がくる。こんなことを、笑ってしまうぐらい何回も繰り返していました。まあ、学会の報告やら座長やらシンポジストやらを引き受けたら、その時だけの仕事ではなくて、事前には報告論文を出さなければならないし、終わったら報告文やら論文やらを出さなければならないし、引き受けた時には計算に入れてなかったことがスケジュールに割り込んでくるので、いくつも重なってワヤクチャになるんだな。 個人ホームページなんか更新してたら、あちこちから「オレの所の仕事を後回しにして何やってんだ」と思わ

    松尾匡のページ: 安倍政治に反対が多いのに内閣支持率が高いのはなぜか
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/04/05
    政権が代わった影響は遅れて出てくるものだと思う。実際、雇用統計は遅れて追随している。感覚の調査のみ政権交代時に大きく変化しているのが興味深い。
  • ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について - 望月いちろうのREADME.md

    2017 - 04 - 03 ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について ちょまど Tweet 炎上事件が発生したり、不穏なツイートが一斉割合で発生していたり、人気の反面、ちょまどさんを嫌う人が多いようです。 そこで今回はアンチちょまどツイートを収入、分析することでちょまどさんを嫌う人の特徴と理由を分析してみようと思います。 わたしはちょまど氏がさまざまな理由により嫌いなんだけどそれよりちょまど氏をチヤホヤしたらやれそう的な形で群がるギーク童貞どものが百倍嫌いであった — フジタジュンコ (@junko_fujita) March 31, 2017 なるほど〜この方は、ちょまどファンは皆女性経験が極端に乏しく、かつ性的なまなざしで彼女を見ていると思っているようです。 ちょまどさんが嫌いな理由が複数あるそうですが具体的にどんな理由なんでしょうね。 ついでにこの方のプロフィールを見

    ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について - 望月いちろうのREADME.md
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/04/05
    池澤あやか?的な広報がもっと増えてもいいのになぁと思う。おかしなことにならないようにMSはうまく舵取りしてほしい
  • 自主避難は「本人の責任」 復興相、記者に「うるさい」:朝日新聞デジタル

    今村雅弘復興相は4日午前の閣議後会見で、東京電力福島第一原発事故で今も帰れない自主避難者について、国が責任を取るべきでは、との記者の問いに対し、「人の責任でしょう。(不服なら)裁判でも何でもやればいいじゃないか」と発言した。記者が重ねて質問すると「出て行きなさい」などとして質問を打ち切った。同日夕、記者団に「感情的になったのはおわびする」と釈明したが、自主避難者への発言は「私は客観的に言ったつもりだ」と撤回しなかった。 自主避難者は、国の避難指示を受けなかった地域から、被曝(ひばく)を心配し遠方に避難した母子ら。福島県によると、昨年10月時点で全国に約3万人おり、国と県は避難先での住宅の無償提供を3月末で打ち切った。強制避難者に比べて東電の賠償や国の支援が薄く、福島県民の「分断」につながると指摘されてきた。 閣議後会見で今村氏は、自主避難者の支援に国の責任がないか問われ「福島県が対応し、

    自主避難は「本人の責任」 復興相、記者に「うるさい」:朝日新聞デジタル
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/04/05
    相手を怒らせて不本意な失言を引き出すのは対話じゃない。なにも生み出さない。こんな事やっているからマスコミは信頼されないのだ
  • 入社して驚いたこと

    FAXをまだ使っているんですよ。 いまだに。 びっくりして 「FAXつかってんすか?」って呆れたら、 『ほんじゃ郵便で送料払って送るか?』とイラッとして聞かれた。 メールで送る、受けるという発想が無いんだろうな。

    入社して驚いたこと
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/04/05
    外国ではFAX使ってないって言うけど、個人商店を営んでいる60過ぎのおじいさんにどうやって文書を送っているんだろう。別にアメリカなら老若男女バリバリメールを使っているわけでもあるまい