タグ

2018年3月11日のブックマーク (4件)

  • スクールウォーズ上映は暴力容認? ラグビー協会に騒動:朝日新聞デジタル

    ラグビーの世界最高峰リーグ「スーパーラグビー」の国内開幕戦(2月24日・東京・秩父宮ラグビー場)でいったん上映を見送られたドラマ「スクールウォーズ」が、3日の国内第2戦で放送された。一時中止になった背景には、俳優の山下真司さん演じる主人公の教師がラグビー部の生徒を殴る有名なシーンを巡って見解の相違があった。 ラグビー場入り口で名場面集を流す予定だった 「スクールウォーズ」の上映は、日のサンウルブズを運営する「ジャパンエスアール」(JSR)が企画。ファンサービスの一環として、ラグビー場入り口正面に設けた大型ビジョンにドラマの名場面集などを流す予定だった。しかし、開幕戦当日に「諸事情により上映を見送る」と公式ホームページで発表した。 「スクールウォーズ」は、弱小校が日本代表だった教師の存在をきっかけに高校日一に上り詰めた京都・伏見工高(現・京都工学院高)をモデルにしたドラマ。1980年代に

    スクールウォーズ上映は暴力容認? ラグビー協会に騒動:朝日新聞デジタル
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/03/11
    警察が西部警察を流すのは不味いだろのブコメに納得
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/03/11
    「知的なんとか」とか言ってる人は他人から知的に見られたいだけのワナビー。本文は納得いかないけど、「知的生活(笑)」と腐してるのかな
  • 接客中にお客様の財布を観察する

    コンビニバイトで、人の財布をよく観察する。 自分がブランドの財布を使うようになったのは、私立の高校入学した時に親戚が『そろそろこういうの身につけてもいいんじゃない』とサマンサタバサの財布を買ってくれたからだ。 それを何年も使っていて、19ではじめて恋人ができた時に誕生日プレゼントで互いに財布をあげるようになったりして、そのまま“良い財布”を使い続けている。 大人になって、友達や恋人へのプレゼントのために、よく接客中に人の財布を観察していた。 そんなに自分はブランドに詳しい方ではないので、ブランドの年齢層やランクなどがよく分からず(ネットで調べても全部のブランドが馬鹿にされてたりして、例えばポールスミスなんか大学生向けとか言われてたりして、とにかく全然アテにならない)、現場で色々とみさせてもらったけども、自分が思ってたよりブランドの財布を使ってる人はそう多くない。 全体の割合でブランド財布率

    接客中にお客様の財布を観察する
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/03/11
    腕時計と同じで気にしない人はいちいち話題に出さないからだと思う。
  • カバンまで一緒?就活女子がみんな同じ格好で怖い「闇深い」「就活ではよく見る光景」

    はちみつ @tumugu_r @HOCOTEN 私には一生懸命今を生きてる人の後ろ姿にしか見えない。頑張れ、無理しすぎないようにねって何かしてあげたくなる笑 でも、当は没個性しなくてもいい社会がいいよね。社会人の一人としてそうしていきたいな。 2018-03-10 18:23:02

    カバンまで一緒?就活女子がみんな同じ格好で怖い「闇深い」「就活ではよく見る光景」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/03/11
    勘違いしている人がいるが、企業は没個性を求めている訳ではない。学生の目的は波長の合う企業を探すことではなく、第一志望に確実に入ること。そうなると減点しないことが重要。目的のための戦略