タグ

2019年5月2日のブックマーク (8件)

  • 天才児である必要はない!世の中を動かすのはオリジナリティがある人間! - keniiblog

    ここ数年、子育てに関するから、心理学や学問に関するを読んでいく中で、 どのにも共通して書かれている言葉があります。 その言葉は、 独創性(オリジナリティ)を育む 独創性を育む? 「独創性とは元々生まれ持った才能じゃないのか?」 そう思う方も多いかと思います。 前回、私の育児のバイブルとなっている良書をご紹介しましたが、 そのにも独創性を育む教育の大切さが記載されています。 www.shinpapa.work そして独創性(オリジナリティ)は、生まれ持った才能ではなく後天的に育む事が出来る能力だそうです。 メンタリストDAIGOさんが「会社を経営する際に助けられ、そして現在も暇さえあれば読み返す」ほどの良書だとおススメしていた。 そのというのが、 心理学の権威 アダム・グラント氏の著書 ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 上記のから一部をご紹介しますが、 2

    天才児である必要はない!世の中を動かすのはオリジナリティがある人間! - keniiblog
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    エレキギターでは自分の弾けないフレーズは作曲できないとは聞いた。Uli Jhon Rothは無意識に(スケール、コードが)弾けないと、無意識にフレーズが出て来ないと言ってた。反復練習重要と
  • ニートの名言「働いたら負けかなと思ってる」をマジで笑えなくなった“平成の終わり” | 私が令和に語り継ぎたい「平成の名言」 | 文春オンライン

    私は日の都会の通勤時間帯の電車が嫌いである。ただし単純な混雑だけが理由ではない。胃が悪いらしき病的な口臭やストレス臭を漂わせた人や、生気に欠けた暗い目をした人が極端に多く、不吉かつ異様な雰囲気が充満しているからだ。海外から帰国したり地方から上京した直後にこの手の電車に乗り、「スーツを着たゾンビ」さながらの集団を目にすると、生命エネルギーをゴリゴリと削られるような錯覚すら覚える。 平成30年間の“悲しい現実”にぴったりの名言 しかも、彼らがそんな姿になってまで通勤した先では、しばしば長時間労働やパワハラ、理不尽な顧客のクレームが待っている。たとえ労働者が主観的には「がんばって」いても、日人の労働生産性は先進7カ国のうちで最低だ。多くの人は退屈で非効率的な行為を「仕事」であると必死で思い込もうとしているにすぎない。得られる年収は300~400万円かそれ以下という人も少なくない。

    ニートの名言「働いたら負けかなと思ってる」をマジで笑えなくなった“平成の終わり” | 私が令和に語り継ぎたい「平成の名言」 | 文春オンライン
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    AIやRPAによる自動化で人間が(あまり)働かない社会を目指す人間としては、労働生産性が上がっても、浄水器の販売とか、必要のない仕事を新たに発生させる社会が原因。Lazyは美徳、となって欲しい
  • 17歳男性「漫画を読んだら『ギヤを下げることは敗北』と書いてありました」 | Cyclist

    17歳男子高校生です。 先日、機会があって漫画『シャカリキ!』を読んでみたのですが、上りのシーンで「ギヤを下げることはすなわち敗北を意味する」みたいなことが書いてありました。けど、今年のジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスでフルーム選手みたいに高ケイデンスで上る選手をテレビ越しに観たのを思い出して、これでギヤ下げたら負けだなんて言われたらたまったもんじゃないよなあ…なんて思いました。 これは機材、特にフレーム素材、シフターの変化や8〜9速から11速化により、ロードレース=マッスルスポーツが≠に変わってきたってことですか? (17歳男性) 時代を感じる質問ですね。漫画『シャカリキ!』を読んで、とありますが、あれも一昔前の作品ですから、僕ら世代の感覚が残っている漫画です。懐かしいですね。 たぶん、ご指摘のセリフは単に、上りでは頂上に向かってスピードを上げるのが正攻法なので、ペースを落とすん

    17歳男性「漫画を読んだら『ギヤを下げることは敗北』と書いてありました」 | Cyclist
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    「シャカリキ」はロードレースブームの前の作品で、Jリーグブーム前の作品であるキャプテン翼と同じ様にガバガバ(褒め言葉)。当時から坂は80rpmで上がれ、だよ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    フルHDまでなのか?当分T470でいいか。でもUSB-Cは魅力。ACアダプタ持ち歩きたくない//X1CarbonのことをX1Cと略すのか。なにいきなり往年の8bit機の話始めているのかと思った
  • 僕がカバンを机や椅子に置かない理由 - 福岡支社の熱狂 いえらぶ福岡支社の不動産会社様への営業備忘録

    僕が営業をやるようになってから、カバンを机や椅子に置かないことを徹底するようになりました。 普段からカバンをどこに置いているか思い返してみてください。 例えばご飯べる為にお店に入った際には床に置いています。 電車の中で座っているときも床に置いています。 トイレで用を足すときにカバン置くスペースが無いときは地べたに置きます。 外で信号待ちのときや電話対応しているときは地面に置きます。 このように、僕のカバンの底は底と同じくらい非常に汚いのです。 机や椅子の上に土足で乗らないですよね、これと同じです。 仮に一度もカバンを床に置かない人だったとしても、相手はそのように感じてしまう可能性があるということです。 僕は営業先で気を付けるだけでなく、会社やお店などでも意識するようにしています。 こういうのは普段から徹底していないと、無意識にお客様の前で出てしまうからです。 営業やる前までは気にしたこ

    僕がカバンを机や椅子に置かない理由 - 福岡支社の熱狂 いえらぶ福岡支社の不動産会社様への営業備忘録
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    おかしい?所はエスカレーターのくだりだけ?これで、消さなきゃならんのもなんともな。残すメリットが無いのも確かだが
  • 『アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か』へのコメント

    科学の進歩が全てを解決すると科学技術を信仰している理系の皆さんは、IT化で労働者の困窮化が進んでいるのをどう思っているのか。 これはひどい 労働 経済 科学 IT 雇用 貧困

    『アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か』へのコメント
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    昔は、科学の進歩で人間は労働しなくてよくなると考えられてきた。現在、科学の進歩で労働生産性は上がった。道具は揃った。その道具を上手く使えないのは文系さんの責任じゃない?(このぐらいは言わせてくれ)
  • ちゆ12歳はネトウヨだった

    ちゆ12歳の過去記事を読むとネトウヨ丸出しでビックリするな ふつうに韓国ネタ、朝日新聞Disネタが屈託なく出てくる 当時は自分も何とも思ってなかったし、ふつうに人気コンテンツだったことを考えると当時の空気にゾッとする みんなもちゆがネトウヨだったことを忘れてるんじゃないか?

    ちゆ12歳はネトウヨだった
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    町山さんを始め、ネトウヨは差別主義者のこと、とか言ってなかったっけ?自国の新聞社を批判する事が差別主義者なの?
  • GAFA脅威論の死角と蹉跌|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    この3年くらい役所でGAFA脅威論があからさまに論じられるようになったけど、どうにも質から外れた議論が多く、どこかで落ち着いて考える必要を感じている。だいたいデータを持ってるからGAFAが強いのではなく、データよりも前に利用者と接する出面(注:ヤフーの社内用語。消費者にサービスを提供する接点)と大量データを処理するインフラを手に入れたGoogleAmazonが、後からデータを競争力に転化する戦略を成功させたのだ。 出面と分析基盤あってのデータであって、その逆ではない。大量データ処理の技術は1980年代から米国でGrantがついてきた大規模データベース研究を端緒に、2000年代初頭にかけて検索エンジンの基盤技術として民生化されたのだし、出面の成長はWindows 95からドットコムバブルにかけての数年間、その後のスマホの普及が大きく、深層学習が出てきたのはもっと後のことだ。 ここを勘違い

    GAFA脅威論の死角と蹉跌|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/05/02
    日本のお役所ってGoogleがデータを持っているから強いと思ってるの?約束する。日本政府が日本企業の為にルールを変えたら、GAFAはそれを使って、より利益を上げる