タグ

2020年10月7日のブックマーク (5件)

  • ぶっちゃけ若い男にはフェミって浸透しちゃってるよね

    あるいはちんこ騎士団になりやすい属性なのかもしれんな、若い男の大部分って。 俺の数少ない若い男(大学生)の知り合いは、 「女の出産は命がけ。子供を産めるのは女だけなんだから、女は大事にしなくちゃいけない。」 「女の生理は当につらい。一か月のうち快適に過ごせるのは一週間しかない。男はもっと女の子を労わってあげないと。」 みたいなツイートに賛同の声を上げている。n=4

    ぶっちゃけ若い男にはフェミって浸透しちゃってるよね
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/10/07
    増田の主張とは違うかもしれんが自分位の世代から女性は男性と対等の敵と見做すようになったと思う
  • ぶっちゃけ「GO TO」って現時点は成功と言っていいんじゃね?感染拡大は予想以下に?~という議論

    自分もしょーじき、もっと指数級的に増える、最悪の展開も「あり得るだろう」と思っていました。一方で東京が入ったばかりでこれからが正念場/実際は数字以上の増だ/そもそも現状自体が合格水準以下/経済効果のほうが少ない/金持ち優遇…いろいろな意見が。

    ぶっちゃけ「GO TO」って現時点は成功と言っていいんじゃね?感染拡大は予想以下に?~という議論
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/10/07
    「GOTOは旅行者の為の制度ではなく旅行事業者の為」//正直、感染拡大すると思ってたわ。だってマスクせずに餃子屋入る奴がいるんだぜ
  • 〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫

    法律の条文において、「Aは、〜する。」「Aが、〜する。」という形で、主語+動詞の終止形になっている場合、Aには、〜する義務があることを示します。英語で言えば「shall」が使われているのと同じニュアンスです。この場合、「〜する」かどうか、Aに裁量権はありません。例えば、憲法第79条5項の「最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。」との条文からは、最高裁判所の裁判官は法律の定める年齢に達した時に退官する義務を負っていることを読み取るべきであって、退官するか否かを自由裁量で決める権限が最高裁判所の裁判官に留保されていると読むことはできません。 したがって、「〜に基づいて、Aが任命する。」という文言が用いられている場合、Aには任命するか否かを自由裁量で決定する権限はありません。 そして、「〜に基づいて、Aが任命する」という文言が用いられている場合、Aが誰を任命するのかについて

    〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/10/07
    本当、そうだよなぁ。法律解釈ってレベルじゃない。学術会議が政治的に中立じゃないのとこれは別問題
  • NYの日本人ピアニスト、暴行で大けが ファンら支援金:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    NYの日本人ピアニスト、暴行で大けが ファンら支援金:朝日新聞デジタル
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/10/07
    中国か日本かなんて関係ないだろ。別に名誉白人ってわけじゃない//自分は人種差別意識からくる暴力というより暴力を振るう理由として人種差別を使っているのだと思う。何の解決にもならない分析だが
  • ギタリスト エディ・ヴァン・ヘイレンさん死去 65歳 | おくやみ | NHKニュース

    ジャンプ」や「パナマ」など1980年代を中心に多くのヒット曲を生み出したアメリカの人気ロックバンド「ヴァン・ヘイレン」のギタリストとして活躍したエディ・ヴァン・ヘイレンさんが6日、亡くなりました。65歳でした。 アルバム「1984」では、シングルカットされた「ジャンプ」が日を始め、世界的なヒットとなりました。 エディさんは、右手でギターの弦を押さえる「ライトハンド奏法」と呼ばれる独特の演奏法でも人気を集め、1983年に発表されたマイケル・ジャクソンさんの「今夜はビート・イット」にも参加するなど、その後のギタリストに大きな影響を与えました。 6日、息子がみずからのツイッターに「がんで闘病中だった父がけさ亡くなりました。心が壊れ、いつこの喪失感から立ち直れるかわかりません。とても愛しています」と投稿し、ファンからは偉大なギタリストの死を悼む投稿が相次いでいます。 「ヴァン・ヘイレン」のエデ

    ギタリスト エディ・ヴァン・ヘイレンさん死去 65歳 | おくやみ | NHKニュース
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/10/07
    65歳!!まだ若い!//EVHはモチロン伝説のギタリストだけれど、サミー・ヘイガー時代のボーカルを活かした曲作りも凄い//Cant Stop Lovng You人気有るのね。Jump一色になるかと思ってた。自分もCant…がfavorite