タグ

2020年12月1日のブックマーク (9件)

  • プログラミングというかITが理解できない。

    1.具体的な事が分からないプログラミングで主にやる事は下記の2つ。 ①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行 ②Whileで決められた回数分繰り返す これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画や音楽のエンコードをしたり 画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。 あるいはWordとかExcelとかがどうやってこんなので作られているのかが分からない。 プログラミング入門書を読んでも、一般的に知られているソフトウェアの作り方みたいな事が 書いてないので、ゴールが見えてこない。だからうんざりしてくる。 入門書を読むと、判定と繰り返しとあとどこかからかそういうプログラムが既に作られている フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。 だからそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思

    プログラミングというかITが理解できない。
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    「木材を渡されて家を作れと言われる位ハードルが高い」←よくわかっているじゃん。だから割り箸鉄砲等から工作を学んでいかねばならない。増田が感じているのは「割り箸鉄砲作ることが家を建てるなんの役に立つの?
  • 東証の売買全面停止トラブル、原因は富士通だけど東証トップのクビを差し出して幕引き : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    東証の売買全面停止トラブル、原因は富士通だけど東証トップのクビを差し出して幕引き : 市況かぶ全力2階建
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    クビ切って終わりだと問題は解決しないのでは
  • 権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相が日学術会議の会員候補6人の任命を拒否したことに抗議する集会が30日、国会内で開かれ、学者や国会議員、市民ら約300人(主催者発表)が参加した。青山学院大の羽場久美子教授は、6人が政府の安全保障政策などに反対の立場を明らかにしていた点を踏まえ「権力に批判的であり続けなければ学問ではない」と訴えた。

    権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    学問とは権力の存在と関係なく成立し得ると思うので、学問の成立要件に権力批判を入れるのは残念。あと、任命拒否問題は学問の自由と関係なく、国のポスト争いの人事の問題なんで
  • NIKEがやったことは「社会分断を逆利用した炎上マーケティングLv.99」みたいな話 NIKE賢いそしてゲスい

    遠藤 結万@CMO,inc. @yumaendo ナイキのCMについて考察を書いてみました。 要約すると、2018年のコリン・キャパニックを起用したキャンペーンが非常に大きな商業的成功を収めたこと、「怒れる年長の男性」をターゲットから外したことに理由がある、という内容です。 おそらくこのCMも成功するでしょう。 note.com/yumaendo/n/ne4… 2020-11-30 16:52:29 安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書 @YSD0118 人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか note.com/yumaendo/n/ne4… これで切れまくってるやつは最初から客としては切り捨ての対象で、それで騒がれることにより企業イメージをアップさせると。社会分断を逆利用した炎上マーケティングLv.99みたいな話なのね。NIKE賢いそしてゲスい 2020

    NIKEがやったことは「社会分断を逆利用した炎上マーケティングLv.99」みたいな話 NIKE賢いそしてゲスい
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    差別反対とか抽象的な美辞麗句を並べれば、利益がでる…これ、ヒステリックブルーの人みたいなフェミ騎士みたいな人達と同じ思想なんじゃね?
  • Yuki Kamitani on Twitter: "とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日本ではなぜか「再現性の危機」の前に書かれた本が邦訳・出版され、心理学者が無批判に宣伝しているが"

    とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日ではなぜか「再現性の危機」の前に書かれたが邦訳・出版され、心理学者が無批判に宣伝しているが

    Yuki Kamitani on Twitter: "とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日本ではなぜか「再現性の危機」の前に書かれた本が邦訳・出版され、心理学者が無批判に宣伝しているが"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    ほんしゃぶりさんは今後もタメになる記事書いて欲しいね//実験のできる分野出身だと、社会学とか医療とかのグラフのバラつきやサンプル数の少なさにビビる。まぁ、仕方の無いことだけど
  • 新型コロナによるオンライン授業への移行でアメリカの教育が崩壊しつつある

    新型コロナウイルスの流行を受けて、教育機関の中には密集状況を避けるためにオンライン授業や自宅学習などでカリキュラムを進めるところも登場しています。しかし、実際にオンライン授業に切り替えたアメリカの公立学校で、生徒の成績低下が多発していることがわかりました。 Fairfax County Public Schools reports more students failing - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/local/education/fairfax-schools-more-failing-grades/2020/11/24/1ac2412e-2e34-11eb-96c2-aac3f162215d_story.html アメリカでは、生徒の成績は主にA、B、C、D、Fの5段階評価で行われています。2020年3月か

    新型コロナによるオンライン授業への移行でアメリカの教育が崩壊しつつある
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    人に見られてないとサボるからね。成績のいい子はTVゲームをするように自分から進んで勉強できる子。あと、周りの子の刺激もあるだろうし
  • オーストラリア首相 中国報道官の投稿画像「偽造」と謝罪要求 | NHKニュース

    オーストラリア軍の兵士がアフガニスタンで民間人などの殺害に関わった問題をめぐって、オーストラリアのモリソン首相は、中国外務省の報道官がツイッターに投稿した画像について「偽造されたもので、ひどい中傷だ」として中国側に謝罪を求めました。 オーストラリア軍は、今月、過去にアフガニスタンに派遣されていた兵士が、民間人や捕虜合わせて39人の殺害に関わっていたと公表し、謝罪しました。 こうした中、中国外務省の趙立堅報道官は30日、ツイッターにオーストラリア軍の兵士の格好をした人物が、子どもにナイフを突きつける画像とともに「オーストラリアの兵士たちによる、アフガニスタンの民間人や捕虜の殺害に衝撃を受けた。われわれはこのような行為を強く非難するとともに、責任を負わせるよう求める」と英語で書き込みました。 これを受けてモリソン首相は記者会見し「この画像は偽造されたもので、われわれの偉大な軍に対するひどい中傷

    オーストラリア首相 中国報道官の投稿画像「偽造」と謝罪要求 | NHKニュース
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    中国では禁止されているtwitterを活用する政府高官。「ネットの画像tweetしただけ」そんな理屈通るか
  • 私が菅野完さんの読者をやめた理由|うどん

    はじめまして。 私は数年前から政治や人権等に強く興味を強く持つようになり、現在ではデモや選挙運動にも関わるようになりました。きっかけはSNSを通じていろんな方の意見を読んだり見たりして触発されたことですが、その一人が菅野完さんでした。 菅野さんは過去に様々なトラブルを起こしたことのある人物なので正直他人にお勧めしたことはありません。しかし以前から私は「菅野さんは過去に問題を起こした事があるかもしれないが、現在は人もそれを反省しているし、言論は分けて考えるべきだ」とずっと考えていました。 と、同時に菅野さん自身もそれに近いことを言ってきたんじゃないかと思います(「それは対人論証ですよね?」と度々言っているイメージ) 大袈裟太郎さんによる告発ところが先日のこと。 菅野完さんと比較的近い位置で活動され、私もずっと参考にしてきた大袈裟太郎さん(猪股東吾さん)がツイキャス配信で菅野完さんの糾弾をは

    私が菅野完さんの読者をやめた理由|うどん
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    なんかいろいろやるせないな。信じて?いる人があまりにも可哀想
  • コロナ対策がどれだけ無意味か妻が理解しようとしない

    土日になると子供をどこかに連れて行けとプレッシャーをかけてくるマスク着用、消毒シート、必ず手洗い、帰宅時は殺菌スプレー的なもの。 これだけ徹底しているから大丈夫だといわんばかりの。 ただ思い出してほしい。 今まで、感染が縮小できた唯一の方法は、緊急事態宣言で人の行動を抑止したときだけなんだ。 現在進行系で感染が拡大しているのは、Go toが原因なのではない。 もちろん多少は影響があるだろうが、今まで通りの日常生活を送ろうとすれば対策なんて無意味だということを如実に数字が表しているではないか。 みんなの対策が甘いわけじゃない。 そんなものではそもそも防ぐことができないのだ。 いくらそう言っても「ストレスがー」とか「子供のためにー」とか聞く耳を持たない。 それでもなんとか我慢してたけど次の一言で切れた。 「今まで感染しなかったら大丈夫にきまってるでしょ!」 あのな。 今までの感染者数っ

    コロナ対策がどれだけ無意味か妻が理解しようとしない
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/12/01
    「みんなの(感染)対策が甘いわけじゃない」←それ、キャバクラでハメ外して感染した人にも言えるの?