タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (22)

  • 太陽光発電コストは2020年までに化石燃料を下回るという試算 | スラド ハードウェア

    国際再生可能エネルギー機関(International Renewable Energy Agency)によると、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーのコストはすでに化石燃料を使った発電と同じ水準にまで下がっており、さらに今後も下がり続けるという(ITmedia、IRENAの発表)。 発表によると、2020年までに太陽光発電および陸上風力発電について、「優良な案件」であれば1kWhあたり3セント以下が主流となるという。化石燃料による発電コストは2017年で1kWhあたり5~17セントとのことで、再生可能エネルギーがコスト的にも化石燃料よりも優位になる見通しのようだ。

    Unimmo
    Unimmo 2018/01/30
  • 常温核融合の発熱確認が相次ぐという報道 | スラド ハードウェア

    室温で水素原子が核融合反応を起こしてエネルギーを生み出す「常温核融合」は30年前に発表され、一時はブームとなり多くの研究者が参入しましたが、実験結果が再現されず下火になりました。 トヨタグループの技術系シンクタンクであるテクノバは2017年10月まで2年間実験を行い、中心に核反応によるとみられる過剰熱の発生が恒常的に確認されたそうです。もっとも成績が良かったケースで120グラムの試料を使い、10~20ワットの過剰熱が約1カ月持続したそうです。 神戸大と東北大も共同実験に参画していて、東北大の装置では金属試料を取り付けたセラミックスが溶けるような高温も発生しており「通常の化学反応で説明できない未知の反応が起きていることは間違いない」(岩村東北大学特任教授)とのことです。 ニセモノの科学といわれた常温核融合がホンモノなのか、STAP細胞の二の舞になるのか今後の実験に期待が集まります。

    Unimmo
    Unimmo 2018/01/20
  • ご家庭で作れる原子力電池 | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2017年12月09日 6時00分 じっくり貯めれば使いどころはあるかも? 部門より 「原子力電池」と聞くと取り扱いが厳しそうなものに見えるが、実はご家庭でも手軽に作れるそうだ(実用性皆無、トリチウム管を使った原子力電池の自作、物の「原子力電池」を作ってみた—隙間科学研究所BLOG)。 仕組みとしては、トリチウム(三重水素)ガスを使った蛍光管(トリチウムが出す微細なベータ線を蛍光物質に当てて発光させる)を使い、この光を太陽電池によって電力化する、というもの。トリチウム管は国内でも法基準(1ギガベクレル以内)に収まっているものは比較的容易に入手できるようだ。 発電された電圧は0.006V程度とのことで、そのままではほとんど実用性はないが、コンデンサに貯めて利用するといった使い方が考えられるようだ。

    Unimmo
    Unimmo 2017/12/09
  • 褐炭から水素を取り出し、液化して日本に海上輸送するアイデア | スラド ハードウェア

    オーストラリアに豊富にある褐炭から水素を取り出し、液化して日に海上輸送するアイデアがある(産経新聞)。 記事で紹介されている川崎重工は宇宙開発の経験を生かし、水素液化、海上輸送、陸上輸送、水素発電といった一連の水素関連技術開発を進めているという(Kawasaki Hydrogen Road)。褐炭は埋蔵量は多いが、乾燥させると自然発火しやすく、輸送に適さない。また、水素を取り出す時に発生するCO2は、枯れかけの海底ガス田に貯留する。 水素はセ氏マイナス253度で液化し、ステンレス製の二重構造タンクで海上輸送する。日の港に接岸するまでのコストは1立方mあたり29.8円で、液化天然ガス(LNG)より高いが、太陽光や風力を下回るとみているらしい。水素の主な用途は水素発電らしいが、燃料電池車(FCV)にも使え、タンカー2隻体制でFCV 300万台分の水素をまかなえるという。 2020年に125

    Unimmo
    Unimmo 2017/08/28
  • インドの石炭火力発電所で二酸化炭素を回収し重曹に転換するシステムが導入される | スラド ハードウェア

    インド・トゥティコリン(Tuticorin)にある石炭火力発電所では、排出した二酸化炭素を回収して重曹に変換するというシステムが導入されているそうだ(GIGAZINE、MIT Technology Review日語版、MIT Technology Reviewのオリジナル記事、Guardian)。 この発電所で導入されている二酸化炭素回収システムでは、低コストかつ高効率での回収を行える新たな技術が導入されており、年間6万トンの二酸化炭素を回収して重曹に転換できるそうだ。この重曹を販売することで、助成金無しで施設を運用することが可能になっているという。

    インドの石炭火力発電所で二酸化炭素を回収し重曹に転換するシステムが導入される | スラド ハードウェア
    Unimmo
    Unimmo 2017/01/12
  • アクセルとの踏み間違えが発生しない、アクセル/ブレーキ一体型ペダル | スラド ハードウェア

    「アクセルとブレーキの踏み間違え」によって発生する自動車事故は後を絶たないが、これを防ぐことができるという「ナルセペダル」というペダルがあるそうだ(日経ビジネス)。 ナルセペダルはアクセルペダルとブレーキペダルが一体化しており、普通に踏むとブレーキ、ペダル右側面のレバーを押すとアクセルになる、という仕組みだそうだ。アクセルは踏み込む動作では無く、つま先で押し込むという動作になるため、「踏み間違え」は確かに発生しない。また、レバーを押した状態でペダルを踏んだ場合はブレーキになるという。価格は体と工賃を合わせて11万円~14万円程度だそうだ。

    Unimmo
    Unimmo 2016/11/17
  • 新しい真空管「Nutube」、パーツショップ等で販売開始 | スラド ハードウェア

    コルグとノリタケが共同開発した新しい真空管「Nutube」の一般販売が開始されています(コルグの発表、取り扱い店一覧)。 今まで詳細が不明だった仕様に関しても、取り扱いパーツショップ等のWeb上で公開されています。興味深い点は正のグリッド電圧まで動作曲線が示されていることと、増幅度をあらわすμの値が14と低いこと(Gmは54)、共振周波数のtyp値が5.8kHzと低いことなどです。

    Unimmo
    Unimmo 2016/09/24
  • 英国、中国製の原子力発電所建設プロジェクトを延期へ | スラド ハードウェア

    英テリーザ・メイ首相が、昨年10月に決定していた中国製原子力発電所建設プロジェクトの延期を決めた(ロイター)。これに対し中国は抗議を行っているという。 このプロジェクトはキャメロン前首相が進めていたものだったが、英国のEU離脱騒動でキャメロン前首相は辞任。その後新たに就任したメイ首相や関係者はプロジェクトの見直しを示唆していた。メイ首相に対して強い影響力を持つというニック・ティモシー共同首席補佐官は、「敵対的な国に対して、我が国の枢要なインフラへの容易なアクセスを認めることは正当化されない」とも発言している。

    Unimmo
    Unimmo 2016/08/15
  • 世界最大の集光型太陽熱発電所は野鳥を捕える巨大な罠? | スラド ハードウェア

    大量の野鳥が焼死している米BrightSource社の太陽熱発電所について、魚類野生生物局がカリフォルニア州当局に対し、影響の調査が完了するまで新たな施設の建設を認めないように求めたそうだ(CBC Newsの記事、 BrightSource — Ivanpah Solar Project、 家/.)。 この太陽熱発電所はカリフォルニア州とネバダ州の州境、イヴァンパ・ドライレイクで操業しているもので、Googleも出資している。14.2平方キロメートルにわたって並べられたガレージの扉ほどの大きさの30万枚の鏡を使い、太陽光を反射して3基のタワー上のボイラーを加熱し、水蒸気でタービンを回して発電する。カリフォルニア州の家庭140,000軒に電力を供給しており、集光型太陽熱発電所としては世界最大のものだ。 しかし、発電所の熱に羽を焼かれて墜落する野鳥が相次いで観察されており、BrightSou

    Unimmo
    Unimmo 2016/05/22
  • 世界最大の集光型太陽熱発電所、鏡の向きがずれて火事が発生 | スラド ハードウェア

    カリフォルニア州とネバダ州の境にある世界最大の太陽光を集光し、その高熱で蒸気タービンを回して発電するイヴァンパー・ソーラー・エレクトリック・ジェネレーティング・システムの発電タワーが一部メルトダウンした。集光用の鏡のうちいくつかが制御を失い、装置の一部を溶かしてしまった事故(Engadgetの記事)。 写真を見ると確かにドロっと溶けて落ちている。なるほど、こんな事故が有りうるなら、よほど周囲に何もない沙漠のような地域じゃないと集光型の設備は作りにくい。 実際には装置が直接溶かされたのではなく、集光位置がずれてケーブルを焼いたことにより、火事が発生したようだ。イヴァンパ太陽熱発電所では30万枚以上の大きな鏡を使い、タワーの最上部にあるボイラーに太陽光を集光して加熱する仕組みになっているが、いくつかの鏡がずれてタワーの3分の2ほどの高さに向いてしまったという(APの記事)。

    Unimmo
    Unimmo 2016/05/22
  • イラク最大のダム「モスルダム」に決壊の恐れ、50万人超が死亡する可能性も。米陸軍工兵隊が警告 | スラド ハードウェア

    米陸軍工兵隊は10日までに、イラク北部モスル北方にある同国最大のモスルダムが決壊する恐れが高まっているとの報告書をまとめた。イラク連邦議会が同日までに公表した。米当局者は、もし決壊すればダム湖の膨大な水が洪水を引き起こし50万人以上が死亡、数百万人が住居を失うと推定している(共同通信)。 同ダムは不安定な地盤の上に建設されたため、定期的にダムの基礎部分にセメントを注入する必要があるが、過激派組織「イスラム国」(IS)に一時制圧されたほか、戦闘の影響で維持管理ができていない状況が続いている。

    Unimmo
    Unimmo 2016/02/16
  • 産総研、ギ酸から高圧水素を直接生み出す高圧水素連続供給法を開発 | スラド ハードウェア

    産業技術総合研究所(産総研)が、「圧縮機を使わない高圧水素連続供給法」を開発したと発表した(産総研の発表)。 今後の普及が期待される燃料電池車は水素を燃料として使用するが、水素を補給するための施設(水素ステーション)では水素を圧縮して備蓄しておく必要があり、圧縮のためのコストが販売価格の約50%を占めるという。 今回発表されたのは、圧縮機を使わずに40MPa以上の高圧水素を連続製造する技術。イリジウム錯体を利用してギ酸から高圧の水素を発生させるというもので、容易に40MPa異常の高圧水素ガスを得られるという。なお、水素が発生する過程で同時に二酸化炭素も発生するが、これは得られたガスを一気に冷却することで分離できるとのこと。 自動車の排ガスに二酸化炭素を排出するのはあれだろうから、燃料電池自動車自体に搭載するのは望ましくないだろうが、確かに水素ガスステーション向きの技術候補ではある。

  • 「世界最古」と称する金属活字から自然界にほとんど存在しない「テクネチウム」が発見される | スラド ハードウェア

    韓国で高麗時代の仏教書籍「南明泉和尚頌証道歌」の印刷に使われたとみられる金属活字12個が発見されたという。この活字は発見者により「證道歌字=証道歌字」と命名されているのだが、この活字の一部を切り取って成分を分析したところ、自然界にはほとんど存在しない元素「テクネチウム」が2.62%含まれているという結果が出たそうだ(朝鮮日報 )。 これについて韓国科学技術研究院(KIST)のト・ジョンマン博士は分析にミスがあった可能性があるとした上で、「もし、当にテクネチウムが2.62%も含まれていたならば、(活字が)偽造されたものである可能性が高い」と述べているという。 「南明泉和尚頌証道歌」は木版による覆刻(1239年印刷)だけが現存しており残っているため、字体で真贋の判定はできないという。そのため、この活字が物なのかについて論争が起きているようだ。 しかし稀少元素であろうテクネチウムって、そん

    Unimmo
    Unimmo 2015/11/20
  • 細い管に液体金属を流すと微弱な電気が発生することが発見される | スラド ハードウェア

    東北大金属材料研究所の研究チームが、酢銀やガリウム合金などの液体金属流から電気エネルギーを取り出せることを発見した(河北新報、プレスリリース、Nature Physics掲載論文)。 金属の流れによって生まれる渦により電子が回転し、電力が生まれるという仕組みだそうだ。生まれる電力は流体速度に応じて変化するとのこと。実験では液体金属を直径0.4mmの管に流すことで、100ナノボルト程度の電圧を取り出すことに成功したという。微弱な電力で駆動するデバイスの電源や、流体速度の観測などの応用が期待できるという。

    Unimmo
    Unimmo 2015/11/06
    微弱な電気に液体金属を流すと細い管が取れるかもしれない。
  • 中国、水力発電で発電した大量の電力を無駄に捨てる | スラド ハードウェア

    中国が大規模なダム開発をしていることはよく知られているが、不十分な計画と送電インフラにおける脆弱性の結果、水力発電で発電された電力のうち「イギリスとドイツの1年分に相当する電力」がが無駄になっているという(ロイター)。 同国の水力発電容量は昨年300GWにまで増加したものの、効率性や送電手段の確保よりも発電容量を重視する姿勢が供給過剰につながっており、発電された電力は文字通り水に流されているという。 「失われた電力」は水力発電だけでなく風力発電でも問題となっているそうで、そのため中国政府は無駄が20%を超えている地域で新たな風力発電所の建設を禁止するガイドラインを発表したとのことだ。

    Unimmo
    Unimmo 2015/07/29
  • 再生エネルギーの普及に向けて注目される「流動電池」や「圧縮空気蓄電池」 | スラド ハードウェア

    再生エネルギーなどが安定的な電力になりにくいという問題もあって、エネルギー貯蔵技術の注目が高まっている。しかし、リチウムイオンバッテリーなどの二次電池の多くは、容量単価や出力では発電所とは比べることができないほど高コスト。このため、新しい「流動電池(レドックス・フロー電池)」や「圧縮空気蓄電池」が注目されているそうだ(GIGAZINE)。 流動電池は構造的劣化がほとんどないという特徴があり、また、溶液量を増やすだけで貯蔵できる電力量を増やせる。圧縮空気蓄電池は、空気を圧縮するときに発生する熱を電気エネルギーとして蓄える装置。これまでは発電効率の低さから実用化にはいたっていなかったが、LightSail Energyなどの登場により、実用化が現実味を帯びてきて来ているとのこと。エネルギー貯蔵媒体はひとたび好循環のサイクルに入ると一気に普及する傾向にある。エネルギー貯蔵技術が普及すれば電力コス

    Unimmo
    Unimmo 2015/04/22
  • 対ドローン用ドローンが登場 | スラド ハードウェア

    有名人のプライベートを撮影する、「パパラッチ・ドローン」なる小型無人飛行機が登場し、被害にあっている有名人もすでにいるという。こうした中、パパラッチ・ドローン対策として「Rapere」というドローンが開発されているそうだ(The telegraph、CNETGIGAZINE、Slashdot)。 Rapereは自動的に敵対するドローンを識別、発見後は高速飛行してドローンを追跡し、ローター部に捕獲用の紐を絡ませて対象を飛行不能にしてしまうらしい。ただし高速飛行するため、飛行限界時間はたった2分だという。またプロ用の製品なのでお安くはない模様。

    Unimmo
    Unimmo 2015/01/22
  • ドイツでは電力供給過多のため電気料金が下がり続けている | スラド ハードウェア

    ドイツでは電力供給が過剰であることに加え、「再生可能エネルギーに優先権を与える法律」が施行されていることが影響し、今年と来年にそれぞれ新たに建設される石炭火力発電所は赤字運営を余儀なくされそうだ(Bloomberg、Slashdot)。 ドイツにおいては、火力発電所の利益は下がる一方であるという。電力供給が過剰となっていることから、電気料金が3年連続で下落しているためだ。実際、10月7日には1MWhあたり9.48ユーロだった利益が、5月13日には5.10ユーロにまで下がっているという。さらに、2016年には赤字になるとの予想もある。 ドイツでは法律により、太陽光発電や風力発電、水力発電といった方式で生み出された電力を優先的に買い取ることになっている。ドイツは2025年までに国内で供給される総電力量の45%を再生エネルギー由来のものにすることを目指しているが、この法律が功を奏し、2010年の

    Unimmo
    Unimmo 2014/07/02
  • 光が不要の光発電システム、MITが開発 | スラド ハードウェア

    マサチューセッツ工科大学はこのほど、太陽光が一切なくても熱だけで電力を生み出すことのできる光エネルギー変換システムを開発することに成功したとのこと(家/.、MIT news記事)。 このシステムには熱光電変換素子が使われており、表面にはナノスケールの穴が無数にあけられている。これがが熱を吸収すると、熱を整合性のある光の波長に変換して発電する仕組みとなっている。使用できる熱は発生源を問わず、太陽光、炭化水素燃料、崩壊する放射性同位体など何でも良いそうだ。熱と確実に整合性のある光の波長を選択することで効率的な新システムを作り出すことに成功したそうだ。 この技術を用いたボタンほどの電池をブタンを燃料にで発電させたところ、重量の同じリチウムイオン電池と比べて持続時間が3倍であったという。また放射性崩壊の熱を安定的に発する放射性同位体で発電した装置は、30年間も発電し続けることができるため、長時間

    Unimmo
    Unimmo 2011/08/03
  • 米国のエネルギー生産量、再生可能エネルギーが原子力エネルギーを抜く | スラド ハードウェア

    アメリカは広大な砂漠のある国ですから、太陽光がそこまで普及したのか...と思いましたが1.2%で、メインはバイオマスでしたか。まさに自然エネルギーの困難さを再認識させられました。 そうなると、やはり砂漠もなく耕作放棄地全部作付けしても料の自給すらままならない(バイオマスを栽培するにも水+肥料+農地は必要)、地形や気象も厳しくバラエティーに富む日ではさらに難しいでしょう。 とはいえ、日は石油も料も何かの産業で稼いだ外貨で買わなければならず、天然資源も乏しく、CO2削減要求を跳ね返したり産油国にちょっかいを出す国際発言力や軍事力もない以上、アメリカみたいに無節操に価格上昇傾向の化石燃料にも頼れませんし、ヨーロッパみたいに電力の輸入もできません。 そしてこのアメリカでの結果は日に対して、今までの経済を維持するために原発を推進するのか、激痛レベルの改革(産業構造や都市構造、国家のあり方な

    Unimmo
    Unimmo 2011/07/10