タグ

2015年12月2日のブックマーク (9件)

  • 長文日記

    長文日記
  • 【ScalaMatsuriセッション当選御礼】ドワンゴ秘伝のトランザクションモナドを解説! - Qiita

    このたびはScalaMatsuriのセッションに投票していただき、ありがとうございました。 今回はそのScalaMatsuriのセッションで発表予定の内容の一つであるドワンゴ秘蔵のトランザクションモナドについて解説したいと思います。 このトランザクションモナドは基的な機能だけなら30行ほどの短いコードで記述できてしまうのですが、なかなか説明が難しい代物でして、 ScalaMatsuriの自分の発表時間内に聴衆のみなさんに理解していただくのは難しいだろうということで、先に解説記事を書くことにしました。 このトランザクションモナドは作者の名前から通称Fujitaskと呼ばれているのですが、作者の方は周りから「天才」と言われてまして、彼は常人が思いつかないようなコードを書かれるんですね。 Fujitaskは短いながらも、モナドと、サブタイピング(変位指定)と、アドホックポリモーフィズムの三つの

    【ScalaMatsuriセッション当選御礼】ドワンゴ秘伝のトランザクションモナドを解説! - Qiita
  • Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - Qiita

    DIを使わない状態ではUserRepositoryというインターフェースが定義されているのにもかかわらず、UserServiceはUserRepositoryImplの参照も持っていました。 これではせっかくインターフェースを分離した意味がありません。 UserServiceがUserRepositoryインターフェースだけを参照(依存)するようにすれば、具体的な実装であるUserRepositoryImplの変更に影響されることはありません。 この問題を解決するのがDIの目的です。 それではDIのインジェクタを加えて、上記のクラス図を修正しましょう。 謎のインジェクタの登場によりUserServiceからUserRepositoryImplへの参照がなくなりました。 おそらくインジェクタは何らかの手段でサービスであるUserRepositoryImpl(Dependency)をクライアン

    Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - Qiita
  • Hattenとは (ハッテンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    Hatten単語 ハッテン 1.5千文字の記事 11 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要日でのHattenの登場~今に至るまで関連動画関連商品関連項目掲示板Hattenとは、フラッシュムービーの創成期に登場した代表的作品である。 概要 Hattenはレバノンのミュージシャンであるアーザール・ハビブの「من ما كنتي تكوني」というラブソングである。曲の発表から16年後、パトリック・ニューベリ(Patrik Nyberg)、ユーハン・グレンダール(Johan Gröndahl)、ペート・バッゲ(Pet Bagge)という謎のスウェーデン人3人組が、この曲がスウェーデン語の空耳として聞こえることを発見し、空耳歌詞が作られた。 ここから、酔っぱらいに帽子をかぶせて冷やかす歌「Hatten är din」へと発展し、フラッシュ動画が世界中を駆けめぐった。さまざまな日語訳が試みら

    Hattenとは (ハッテンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 今一番JSで熱いゲームエンジン、RPGツクールMVのランタイムコードを読んでみた - Qiita

    一昔前にCanvasが実用段階になった頃、JSのゲームエンジンが大量に出てきたことがありました。それらは大抵DOM/CanvasのFallbackを持っていたのですが、今現在の状況は、実際には非効率なメモリ消費やモバイルのブラウザのフラグメント化で実用に足るものがなかった、という辛い現状があります。 そんな中pixi.jsという描画ライブラリが台頭してきました。このエンジンは webglとcanvasの fallbackを持ち、(いくらかのバグはありつつも)DOMを切ったことで現実的なパフォーマンスの課題をクリアできるのでは?という期待感が高まっています。 Pixi.js - 2D webGL renderer with canvas fallback http://www.pixijs.com/ そして 2015年、RPGツクールMVが発表され、ブラウザ吐き出し対応がアナウンスされました

    今一番JSで熱いゲームエンジン、RPGツクールMVのランタイムコードを読んでみた - Qiita
  • http://www.danganronpa.com/2016/

    http://www.danganronpa.com/2016/
  • 技術評論社のWebサイトが改ざんされた件をまとめてみた - piyolog

    2014年12月5日11時頃から、技術評論社のWebサイトを閲覧すると別のサイトに転送される事象が発生しました。ここではその関連情報をまとめます。 公式発表 12/6 サーバ障害のお詫び 12/8 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 技術評論社Twitterアカウントのアナウンス(一部) 【日11時ころより発生してる状況について】日11時ころ,サーバ管理ツールに侵入されサーバそのものを入れ替えることにより,外部サイトにリダイレクトされるように設定されました。危険なサイトである可能性があるため,現状アクセスしないでください。— gihyo.jp (@gihyojp) 2014, 12月 6 サーバOSそのものへの侵入ではなく,OSの入れ替えが行われたため,情報漏洩等は確認されておりません。詳細は後日改めてご報告いたします。 ご報告が遅れておりますことをお詫びいたします。— gi

    技術評論社のWebサイトが改ざんされた件をまとめてみた - piyolog
    Untouchable
    Untouchable 2015/12/02
    この事件の時は背景を全く理解してなかったね(2015-12-02)
  • 「インターネットの闇は深い」 匿名の「誹謗中傷」と戦う唐澤貴洋弁護士インタビュー - 弁護士ドットコムニュース

    インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷がたえない。個人に対する悪口から、読むに耐えないおぞましい罵詈雑言まで、毎日のようにネットのどこかで書き込みがされている。インターネットの怖いところは、そんな悪意のある言葉が、匿名の多数の人間によって拡散され、増幅していくところだろう。 今年2月に川崎市の多摩川河川敷で中学1年生の少年が刺殺された事件では、ネット掲示板で「犯人探し」が展開された。加害者とされる高校生の顔写真やプロフィール、過激な中傷が匿名で書き込まれていった。 インターネットが社会に広まって約20年。このような問題はこれまで何度も指摘されてきたが、解消されていない。むしろ悪化しているようにも思える。ネット上の終わりのない匿名攻撃に、私たちはどう向き合えばいいのだろうか。 インターネット上の誹謗中傷問題に専門的に取り組み、その副作用として自分自身もネット上で根拠のない誹謗中傷を受けながら、

    「インターネットの闇は深い」 匿名の「誹謗中傷」と戦う唐澤貴洋弁護士インタビュー - 弁護士ドットコムニュース
    Untouchable
    Untouchable 2015/12/02
    比較的最近メディアに出てたの気づいてなかった。「燃料投下」だっていう声があるけど、騒動を知らない人を味方につけるのは大事だと思う。既にこの時点でも「界隈」の異常さはどうしようもなかったしな(2015-12-02)
  • ニンテンドーアカウント サポート|任天堂サポート