タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (13)

  • 「OpenSSH 9.0」、量子コンピューターを使った攻撃からの保護をデフォルトに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「OpenSSH 9.0」のリリースが米国時間4月8日に発表された。この新バージョンでは、ポスト量子暗号化時代への対応として、格子暗号系の「Streamlined NTRU Prime」と、楕円曲線暗号系の「x25519」からなるハイブリッド手法がデフォルトとなっている。 OpenSSH 9.0のリリースノートには、「このNTRUアルゴリズムは、未来の量子コンピューターによって可能になる攻撃に対抗できると考えられているが、NTRU Primeの弱点が将来的に発見される可能性を鑑みてX25519 ECDH鍵交換方式(従来のデフォルト)と組み合わされている。これによって、ハイブリッドな交換方式が少なくとも現状と同程度のセキュリティを維持でき

    「OpenSSH 9.0」、量子コンピューターを使った攻撃からの保護をデフォルトに
  • テキストから画像を生成、マルチモーダルに対応--言語理解AIの新たな展開

    図1の一番上の流れは、OpenAIのGPTシリーズの流れです。今年になってGPT-3の仕組みをベースに「DALL-E」と呼ばれる、テキスト入力から画像を生成するトランスフォーマーを発表しました。 下の図2は、「an illustration of a baby daikon radish in a tutu walking a dog(チュチュを着た小さな大根が犬を連れているイラスト)」というテキスト入力に対して生成された画像です。テキストからの画像生成は5年ほど前から研究が進んできていましたが、入力テキストと合っていなかったり、イラストの出来が良くなかったりという問題がありました。DALL-Eでは、内容的にもアートとしても問題のない画像を生成しています。今後、映画や広告コンテンツの作成や立体造形のデザインなど、さまざまな用途でこのような画像生成AIを活用する日も近いでしょう。 図1の2番

    テキストから画像を生成、マルチモーダルに対応--言語理解AIの新たな展開
  • 言語理解AIの仕組みと使い方--「BERT」「GPT-3」はどう使うのか?

    特に、質問に対する回答を「Wikipedia」の記載から見つけ出す「SQuAD」と呼ばれるベンチ―マークでは、初めて人間を越えるスコアを達成したことで話題を呼びました。中国科学院のChangchang Zeng氏らによる質問回答技術に関する調査論文(PDF)によれば、人間のスコアが91.221であったのに対してBERTが93.2のスコアで人間を追い越したことが分かります(それまでのトップは88.3でした)。 SQuADの中身を見てみましょう。以下のような質問と回答を含むWikipediaの記述をBERTに与えると、BERTはWikipediaの記述から答えとなるべきフレーズ(within a cloud)を抜き出してくれます。 質問「Where do water droplets collide with ice crystals to form precipitation?」(水滴が氷の

    言語理解AIの仕組みと使い方--「BERT」「GPT-3」はどう使うのか?
  • Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-07-04 08:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は5月、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)で、次期バージョンである「Linux 5.7-rc7」の最近の開発状況について説明した。同氏はその中で、「15年ぶりに自分のデスクトップをIntelベースではないマシンにした」と述べている。最新の開発用マシンには、「AMD Threadripper 3970X」が搭載されているという。しかし、CPUがどれだけ高速でも、コンピューターの性能はそれだけでは決まらない。筆者は同氏にインタビューして、新マシンの詳しい構成を聞いてみることにした。 まず、同氏は既に新しいマシンのパフォーマンスに感動しているという。 「『allmodconf

    Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介
  • 「Windows 10」のシャットダウンを妨げる謎の「G」アプリ、マイクロソフトが説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一部の「Windows 10」ユーザーの間では1年以上前から、「G」という名称の謎のアプリによってシャットダウンが妨げられるという問題に対する懸念の声が上がっていた。Microsoftが今回、この問題について説明した。 同社はユーザーからの報告について調査し、問題を特定し、「Windows 10 Insider Preview Build 19013(20H1)」で修正した。この問題は、「Windows」が使用しているグラフィックデバイスインターフェース(GDI+)における処理上のミスによって引き起こされていたという。 Windows Insider Programチームによると、「われわれは調査の結果、GDI+に関連するウィンドウが『

    「Windows 10」のシャットダウンを妨げる謎の「G」アプリ、マイクロソフトが説明
  • UI/UX視点で「習熟感・上達感」を考える--システムやアプリにどう影響するか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 何らかの動作や操作、作業などを「最初から」うまくできる人間はそう多くない。何度も繰り返し練習したり、工夫したりしているうちに段々とうまくなっていくものである。そこから得られる「習熟感・上達感」は人間にとって楽しみの一種であり、「モチベーション」や「達成感」をもたらす。そして、ユーザー体験(UX)の面でもプラスに働く。今回はこれをテーマに考える。 「うまくやる」とは何か そもそも何かを「うまくやる」というのはどういうことだろうか。「『自動化』と『やっている感』--UI/UXで考えるシステムと人間の関わり方」で詳説しているが、ユーザーの意図に基づく操作・動作によって、思い通りの結果をスムーズに引き出せる状態といえるだろう。 逆に、意図と結果

    UI/UX視点で「習熟感・上達感」を考える--システムやアプリにどう影響するか - ZDNet Japan
  • トーバルズ氏、Linux開発コミュニティーのトップに復帰

    Linus Torvalds氏は、英エジンバラで開催中の「Open Source Summit Europe」(OSSEU)において、Linuxのトップ開発者40人程度と話をする予定である。この会合を機に同氏は、一時的に離れていたLinux開発の統括に復帰する。 Torvalds氏は1カ月あまり前、Linux開発コミュニティーを統制する立場から一時的に退いた。同コミュニティーのメーリングリストであるLinux Kernel Mailing List(LKML)で同氏は「私は自らの振る舞いを改める必要がある。私の個人的な行為によって傷つき、カーネル開発作業の場から追い払ってしまった人々に謝罪したい。私はここでいったん休みを取り、人々の感情を理解し、適切な対応を取るための支援を求めることにした」と述べていた。 そして、Torvalds氏が休養を終え、帰ってきた。 同氏がより優しく、穏やかな人物

    トーバルズ氏、Linux開発コミュニティーのトップに復帰
  • トーバルズ氏、一部セキュリティ技術者に苦言--「ユーザーの視点で」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 開発者がセキュリティについて考えていないと批判されることはしばしばある。しかしLinuxカーネルの生みの親であるLinus Torvalds氏は、開発者やエンドユーザーのことを気に掛けないセキュリティ関係者の存在に嫌気がさしているようだ。 同氏は米国時間11月17日、Linuxカーネルのメーリングリストにおいて、カーネルのセキュリティ強化という名目で開発プロセスをないがしろにしようとした一部の開発者らを強く批判した。その後同氏は21日に別の投稿で、近視眼的にセキュリティを追求する彼らの行為に対する自らのフラストレーションについて、より落ち着いた論調で説明した。 Torvalds氏は、カーネル内でセキュリティを多層化するのは良い考えだとい

    トーバルズ氏、一部セキュリティ技術者に苦言--「ユーザーの視点で」
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    Untouchable
    Untouchable 2015/10/16
    本当に「無償で」という意味だったんですね…/一般的にボランティアで賄われるような活動って既に有用性が認められてるものばかりでは?/労組否定の理屈も全くわからない
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    Untouchable
    Untouchable 2015/10/10
    ボランティア=無給ではないだろうが、「自発的にやる」って意味で解釈してもよくわからんぞ。十分な質と量の人材が供給される必要があるという問題意識はわかるが、結局どれだけお金をかけるか、ではあるはず
  • オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報を盗むトロイの木馬が含まれたバージョンのオープンソフトウェア「Putty」のクライアントが出回っていることが明らかになった。 Symantecの研究者によれば、開発者のプライバシーや安全性を侵害する可能性のある、オープンソースSSHクライアントPuTTYの非公式バージョンが配布される事例が見つかっている。 Simon Tatham氏が開発したPuTTYは、世界中のウェブ開発者、管理者、ITスタッフに利用されている。このクライアントは協調作業やITプロジェクトの作業で使われており、暗号化された接続を通じてリモートサーバに接続するのに使用される。 しかし、今回はPuTTYのオープンソースであるという性質が悪用された。 トロイの木馬バージ

    オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ
    Untouchable
    Untouchable 2015/05/21
    ソフトウェアのデジタル署名も必須の方向になっていくんだろうな。そうなるとソースコードからのバイナリ生成の方が相対的にリスク高くなったりして
  • 全米を震わせたルーティングテーブル肥大化問題--騒動の顛末が明らかに - ZDNet Japan

    先週、米国などにおいてインターネットサービスの途絶が始まったのは、一部のTier1プロバイダーのインターネットルータのBorder Gateway Protocol(BGP)ルーティングテーブルが大きくなりすぎたことが原因であることが確実に分かっている。その結果、そうしたルータはインターネットのトラフィックを正しく制御できなくなった。 BGPは、インターネットで最も重要なプロトコルだ。BGPでは、各ルーティングドメインを自律システム(Autonomous System:AS)として指定している。BGPは最短の経路、つまりホスト間でASのホップ数が最小になる経路を探すために使われる。Tier1ネットワークは、Tier1のインターネットBGPルーティングテーブル全体にアクセスできる。通常、3大Tier1インターネットサービスプロバイダー(ISP)(Level 3、NTT、TeliaSonera

    全米を震わせたルーティングテーブル肥大化問題--騒動の顛末が明らかに - ZDNet Japan
  • 東京大学、職員1万人分のメールシステムをヤフーの無料サービスへ移行 - 事例 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ヤフーは11月9日、教育機関向けウェブメールサービス「Yahoo!メール Academic Edition」が、東京大学で採用されたことを発表した。同サービスはヤフーが教育機関に対して無償で提供しているサービス。東京大学は職員約1万人分のメールシステムを同サービスへ移行する。 「Yahoo!メール」をシステムを利用しているYahoo!メール Academic Editionは、学校が指定したメールアドレスを学生、教職員、卒業生などに無償で提供するサービス。サーバやシステムを別途構築する必要がなく、「Yahoo!メール」が提供している迷惑メール対策やウイルス対策などのサービスも継続して利用できる。 ヤフーによれば、東京大学は2009年11

    東京大学、職員1万人分のメールシステムをヤフーの無料サービスへ移行 - 事例 - ZDNet Japan
    Untouchable
    Untouchable 2009/11/09
    CO2排出量削減も狙ってるのだろうか
  • 1