ゲーマー逃避行ブログ 祝10年!:ゲーム・ネット・社会で興味深い出来事を考察、記録していくゲーマーだいじん(daij1n)のブログ
エロゲ市場が衰退している。 実数値としてはまとめてくれた人がおり、下記で述べられている画像の通り、本当に衰退しているのだろう。 出典:「エロゲ業界の衰退について矢野経済研究所の資料を基にまとめたら本当に衰退してた」→「違法DLの問題」「スマホに対応していない」「ユーザーが高齢化」などの意見集まる(同人ゲーは除く) – Togetter | ニュートピ! – Twitterで話題のニュースをお届け! 出典:「エロゲ業界の衰退について矢野経済研究所の資料を基にまとめたら本当に衰退してた」→「違法DLの問題」「スマホに対応していない」「ユーザーが高齢化」などの意見集まる(同人ゲーは除く) – Togetter | ニュートピ! – Twitterで話題のニュースをお届け! もう何年も前から言われ続けており、様々な仮説が立てられている。 今も同じような説がわざわざ言われているのは「どれもしっくりこ
世のブログのアクセスは大別して2種類。 SNSでバズる、もしくは、Google様からの検索からやってくる、だ。 しかし、ここ最近、その検索の巡回管理ツール:Google様のウェブマスターツール「Google Search Console」での「はてなブログ」がなんかおかしい。 体感では「2018年11月頃」ぐらいから。 サイトマップを送信しても、全然読み込んでくれないのだ。 XMLサイトマップとは 「Google Search Console」や「bing」と言った、検索エンジンの巡回の手助けとなる、ブログのページリンクのまとめファイルのこと。 これが登録され、ページがインデックスされることにより、検索エンジンでの検索結果に乗ることができる。 大体、1度登録すると、後は自動で巡回してくれるようになる。 はてなブログのサイトマップのURLについて ブログのURL/sitemap.xml これ
NTT退職エントリまとめ一覧 kumagi.hatenablog.com ここから、すべてが始まった。 以下、退職エントリをまとめて列挙すると Life is beautiful: NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由 10年勤めたNTTを退職しました(無能編) 7年勤めたNTT系列を退職して2年半が経過しました(ノンキャリア編) 13年間勤めたNTTグループを辞めたはなし(有能ではないが、無能だとは思いたくない小物編)|Tomoya Murakami|note 6年勤めたNTTを退職した人の同期だけど私も6年勤めたNTTを退職しました – hichihara note 流行の1か月前の時期を外れたエントリも加えておく 【退職エントリ】10年以上勤めたが、いまさらNTTを辞めました。 ネタエントリも出てきた。 NTTの退職より700年ばかり経ちぬ NTTは超
舞台は、第二次世界大戦後、ナチスドイツの占領下から独立を果たしたノルウェー。 ここではかつてナチスの計画「レーベンスボルン」(ヒトラーが提唱する「アーリア人」の増加計画、ノルウェーは純血レベルが高いとされた)が置かれた。 ドイツが敗北して独立したノルウェーは、当時ナチスドイツ兵と交わった女性を遺伝的に狂ったものと断定し、強制収容施設送りにしたという歴史を持つ。 今回は、そこで生まれた子供を養子に引き取った里親が、このゲームの主人公となる。 【参考リンク】 アンニ=フリッド・リングスタッド – Wikipedia ※ 収容所に送られる前にノルウェーからスウェーデンに移住できた有名人 「何もかも辛すぎる」「自分を試される」戦後のノルウェーで混血児がどんな目に遭ったかを知る海外のゲームがあった – Togetter 今のノルウェーは寛容政策の代表格国家 そんな歴史を持つノルウェーだが、現在では国
ブログを運営して1年のPV:運営報告アクセス数 PVについてちょうど、先月、記事にもしたけど、この時とあまり変わっていない。 それどころか、ちょいマイナスだ。 運営報告:うおおお、ようやくブログ累計PV50000いったぞ~! – ゲーマー逃避行ブログ まぁ、誰かのために書いている、というより自分のやった事や感じたことを記録していて、テーマも絞らず雑記だからか、アクセス数は伸び悩み、そして低空飛行なままだ。 アクセスは欲しいけど、SEOに沿ったテーマやキーワードをありきで、狙って選びながら書くのも変な話だしなぁっと、今後も自由にこの調子でやる予定です。 結局、多くの人が語っている「はてなブログは他ブログサービスよりアクセスが稼ぎやすい」というのはないと思う。 結局は他ブログサービス同様、SEOか、上手なサテライト企画とか、そういうのが実を結んでいくかと。
現実的にPVはここら辺りが限界 まぁ、このブログはこの辺りが限界な気はしている。 多くのブロガーが、どこかでPVが伸び悩むように、たぶん、このブログの限界な気はしてきた。 なんか色々とSEOやらキーワードやら意識して、色々とテコ入れしないと、これ以上は無理だと思う。 ブログ収益もギリギリはてなPro代稼いでないわ。 今後の方針:うるせー、知らねーー! とはいえ、くっそめんどい事は本業でいっぱいいっぱいなので、原則、大幅な変更はせず、このままゆるゆる続けていこうかなっと。 ただ、ゲーム日記的なものは、別所に移そうかなっと思う。 雑記とはいえ、ほかの話題が多く、ちょっと、このブログでは書きにくい気がしてきた。(他の話題が多いので)
HTTPS化して作業が必要だったもの 調べてみたところ、今現在、分かっているだけのもので作業というほど大変なものはなく、かなり楽でした。 ほとんどのサービスがSSL化に対応している感じですね。 Google Adsense-アドセンス- とくに変更作業は必要なかった!やっほい!! ドメインだけで識別されているっぽい? 各アフィリエイト(a8.net、もしもアフィリエイト、カエレバ) a8.net:登録情報のサイトURLを変更するだけ もしもアフィリエイト:登録情報のサイトURLを変更するだけ カエレバ:特になし これも楽チンだった。 Google Search Console(コンソール) 旧「httpドメイン」とは別に新たにプロパティを追加する必要があるとのこと。 「うへぇぇ~」と萎えてしまったが、しょうがない。 また0からのスタートだ。 便利な「サイトアドレス変更」というがあり、ドメイ
無償の愛の考察:無償=無料? 「無償の愛」は見返りを求めない自己犠牲的な愛のことである。 そこに「無償=無料」が本当に成り立つであろうか。 無料=「0円」であり、「0円」は価値であり「1円」などと同系列の価値との比較が可能。 もし、「無償の愛」が損得勘定の全くない、『コスト』『報酬』という価値を度外視するものであった場合、「価値という概念」がそもそも存在しないため、これら価値の比較や表現は無意味である。 一言で言えばプライスレス。 よって無償の愛の価値は「0円、1円」という価値とは別次元の価値であり、「0円、1円」のような価値で表そうとしたこの教科書自体の内容が誤りである。 気持ちの授業なのに気持ちで解決しようしない問題 無償の愛とは損得勘定ではなく、気持ちの問題である。しかし、ここにおいて、気持ちの返し方に帰結していない点が気になった。 無償の愛を受け取ったものは、与えたものに感謝しまし
この前、漫画「変女」BOTと遊んだら、なんと作者様から「いいね」も頂いた。 www.daij1n.info これは買わねば!! さらにDMM電子書籍で「50%ポイント還元キャンペーン対象作品」だったので、一気に7巻まで購入してしまった。 DMM電子書籍は「ブラウザでも読める」ので非常に便利で使っているのだ。 変女〜変な女子高生 甘栗千子〜 1 キャンペーン期間中、購入額の半分がDMM電子書籍のポイントとして返ってくるから、実質半額で買えるという。 なんという巡り合わせ。これは運命。 変女〜変な女子高生 甘栗千子 住み込み式の便利屋に就職した主人公。 そこの娘さんの女子高生「甘栗千子」は勃起を感知できる謎の能力を持ち、人前でも「ピー(自主規制)」なことを発言できるハイパー変な女子(でもかわいい)だったのである。 だんだんやり取りが馴染んでくる 最初はこの変なやり取りに馴染めずドタバタだった展
商品・サービスへのリンクは一部を除きアフィリエイトリンクです。 SNSボタン「COPY」は記事URLコピーボタンです。シェアする時にご利用ください。 新着記事などはメニューボタンから見られます。 自分でも何を言っているのか分からないが、「おっぱい」と送ると「おっぱい画像」が来る公式BOTがタイムライン上にあったのでやってみた。 なんでそんな怪しいものやってみたのかというと、このツイート主が本人確認済みの漫画「変女」の公式BOTだったからだ。 twitter.com なお、僕はこの時、この漫画を知らない。 『おっぱい』ってリプライくれたら、おっぱいあげるからー⭐️ pic.twitter.com/m6nhxrlZRp — 変女bot(公式)@会話できます (@henjo_official) 2018年4月15日 これが、問題のツイート。最初怪しいやつかな、と思ったら本人確認済みだったのでやっ
年齢が上がるごとに「漫画にお金払いたくありません」割合が増える しらべぇ編集部が全国20台〜60台の男女1,342名を対象に「漫画にお金を払うこと」について調査したところ、全体の41.4%の人は「払いたくない」と回答している。 漫画村が「漫画タウン」として復活か 「出版社の努力不足」主張に怒りの声 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース! 上記のリンク先図では、漫画にお金を払いたくない層の割合を掲載している 20代~40代の男性平均:約32% 20代~40代の女性平均:約40% 50代の男性:41% 50代の女性:46.3% 60台の男女平均:約55%前後 年齢が上がるごとにお金払いたくない割合が増加している。 もっとも質問が「漫画にお金を払いたいか」なので「文化許容」の割合にもよるから、こういう数字が出てしまうのかもしれない。 これがそもそも「非合法で漫画・アニメを見ることに抵抗
相撲の始まりを考える そもそも、「相撲」という言葉が、確実に文献に出てくるのは雄略天皇の采女(身の回りの世話をする女性達のこと)の取り組みが最初で女相撲。 (一応、起源とされているのは、人間同士の蹴り合いだったり、神様同士で「投げようとしたけど、剣の形になったため、触れなかった」というものを起源とした) 大相撲は「神事」でない理由 公家がやっていた年中行事としての相撲がなくなり、時を経て江戸時代ぐらいに民間の興行として「勧進相撲」が発展する。これが今の大相撲。 営利目的で行う、いわゆる「スポーツ」で、神社に奉納する神事としての相撲とは区別されている。 「女相撲」の歴史も江戸時代から 当然、女相撲も江戸時代から興行化されている。当時は女性同士の取り組みは人気がなかったせいか、男女での取り組みが行われ、しばしば禁止されていたりした模様 土俵の歴史も江戸時代から 相撲に土俵ができたのは、江戸中期
ツイッターのツイートやブログを見ても何か新社会人向けのエントリーが多い模様。 僕も何か書いた方がいいか、と思ったけど、勤め先は最初から今までブラックだからなぁ。 一応、まだブラック企業という言葉が2chのネットスラングレベルだった頃、2chの「ブラック企業ランキング」トップクラスの会社に新卒から入った僕が、同じくブラック企業かもしれない所に入ってしまった新社会人向けに、かけてあげられるアドバイス……。 今のところ、直接死人は多分みてないけど「勤務中、体調悪くなってトイレで突っ伏した同僚がいて(意識不明)救急車呼んだ」経験はある。新卒で入った会社の半年後かな。 その後、そいつは会社こなかったけど知らない。 お仕事のためなら、人命は軽視される論 最近、ちょうど参考になるニュースを見た、それを例にする。 相撲協会:土俵で倒れた市長の蘇生措置を行った女性に「土俵から降りて」とアナウンスする 土俵で
公約声明 自由無所属党だいじんが政権を取った暁には下記の政策を実現いたします。 天皇制 天皇制は日本文化の象徴として、反対する理由がない。儀礼的な国事も従前通り行い、正倉院など、日本古来の文化を保護に努める。 女帝と女系の容認 日本書紀は原則(何も実績において書くことがないなど除く)1巻につき1天皇である。であるならば、まるまる1巻を使っている三韓征伐を行った「神功皇后」(応神天皇の母)を天皇とし、これを根拠に女帝及び女系の天皇を容認する。 選挙について 衆議院の制度を大きく変更し、健全な2院制と国政を目指す。 衆議院における政党政治の廃止し、定員を250名程度に減らす 適正な国政を進めるため、衆議院では業界や団体からの献金収入のある政党政治を廃止する。結果、比例代表で選出される人数を削り、さらに衆議院の数を250名程度に絞る。 すべては無所属となり、首相はこの中から選ばれる。そして首相が
日本では:ゲーム業界残酷物語が残ってた! まだかなり古い時代に、何者かによって書かれていた面白サイト「ゲーム業界残酷物語」というサイトがありました。 「そういえば、あのサイト、今もあるのかな」と探したところ、ありました!見つけましたよ!! http://www.geocities.jp/cruelgame1999/ レガシーすぎる! このサイトを探す時に見つけた元業界人のブログ ゲーム業界残酷物語を探す途中に、元業界人のブログを発見した。 そこで気になった文章。 ゲーム業界残酷物語がまだ残っていた件 – ゲームミュージック第一主義 ゲーム業界は、自分は不幸になるかもしれませんけど、他人を不幸にすることは強いられません。身を粉にして働き、他人を楽しませることが基本です。非常に真っ当です。これをブラックかと言われると、本当の意味ではブラックではありません。 だからこそ、その正論を上からぶつけら
僕のブログでサブ的に使ってて、何回か記事に取り上げたこともあった「medi8」さんがサービス終了するとのこと。 三日前ぐらいにメールが来ておりました。 Medi8 (4) 2018年7月末日 銀行口座登録締め切り 必ずこの日までにmedi8管理画面より口座登録又は変更を行ってください。 正しい情報への登録・変更がなされていない場合、報酬が受け取れませんのでご注意ください。 とのことなので、使っているブロガーさん達は銀行口座の確認をした方が良いかとと思います。 ちなみに、振込手数料以上であれば元々の振り込み基準以下でもお支払いしてくれるそうです。 (5) 2018年8月 最終振込 口座登録締め切り時点で登録されている口座へのお振り込みとなります。 支払条件を満たしていない場合でもお振り込みいたします。 報酬額が振込手数料と同額以下の場合、お振り込み対象外となります。
またメイドインアビスの感想についてです。 いや、もう過去に何度も良さを語った気がするけど、まだ言い足りない事がっ! 今年冬に総集編の映画化ですって! TVアニメ「メイドインアビス」公式 (@miabyss_anime) | Twitter 【過去記事】 www.daij1n.info www.daij1n.info リコさん隊の中でレグだけがまともに感じる不思議 その中でレグだけは違う リコを治した後もだ! リコの狂ったようにも見える冒険心は、非現実的なわけではない 最後に:冒険ロマンだね リコさん隊の中でレグだけがまともに感じる不思議 リコさん隊はどんどんアビスの奈落の底へと突き進んでいくのですが、このリコさんは、なかなかヤンチャで地上ではあまり法令順守しなかったり、「え?マジでそんな興味本位で帰れない旅に出ちゃうの!?」的な冒険心だったりで、感情移入しにくいキャラクターだと僕は思うんで
ちょっと前に色々と話題となっていた企業運営のゲーム攻略サイトに関する問題提起について。 arcadia11.hatenablog.com 僕は、こういった企業型攻略サイトは「案外、載っている情報は少ないな」と思っていて、Twitter情報や個人のブログなんかを参照するから、こうした流れはスルーしていたけど、割かし大きな問題にもなっていたみたい。 nlab.itmedia.co.jp こうした問題の原因としては本質はねとらぼさんの記事に詳しく記載されていた。 中でも菱沼さんが悪質だと感じたのは記事作成の手順で、GameWith側の説明によれば、「まずはヘイグで記事を確認し、それを元にGameWithのライターが記事を作成 → 事実確認や検証は公開後に行う」という手順で作成していたそうです。 そして、ここでの問題は、ゲーム攻略の性質上「アップデート」や「思わぬ勘違い」などはつきもの、というのを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く