ブックマーク / www.imi-goyou-godoku-goji.com (12)

  • 「憮然」の意味・誤用・類義語・例文・英語 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「憮然(ぶぜん)」の意味 「憮然」を使った例文 「憮然」の類義語・言い換え語・英語表現 「憮然(ぶぜん)」の意味 憮然(ぶぜん)の来の意味 ○失望したり落胆したりしてぼんやりするさま。意外なことに驚いて呆然とするさま。 憮然(ぶぜん)の正誤の判断が難しい意味 △腹を立てているさま。不満なさま。不機嫌なさま。 ・誤りとされてきた△の意味で7割以上の人が使っており、一部の辞書は「腹を立てているさま」を正しい意味として載せている。そのため、△の意味が誤りと言い切れない状況になってきた。 ・「腹立たしげなさま」の意味を記載している辞書は、「大辞林(第3版)」と「精選版日語大辞典」。 ・文化庁が実施した世論調査(平成19年度)では、来の意味を選んだ人が17.1%、誤った意味を選んだ人が70.8%という結果が出た。 「憮然」を使った例文 ○ 友人は愛犬が病死したという連絡を受け、憮然と立ちつくし

    「憮然」の意味・誤用・類義語・例文・英語 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/26
    時代で意味が変わってくるのかも知れませんね。
  • 「気が置けない」の意味・誤用・類義語【1分で理解】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「気が置けない」の意味 「気が置けない」の例文 「気が置けない」の類義語・対義語 「気が置けない」の意味 気が置けないの正しい意味 ○気配りや遠慮をしなくていい 気が置けないの誤った意味 ×気配りや遠慮をする必要がある ・「気を置く」の意味は、「遠慮する」です ・「気が置ける」の意味は、「遠慮してしまう」です※1 ・「気が置けない」は否定表現なので、意味が「遠慮してしまうことがない」、つまり「気配りや遠慮をしなくていい」になります ・「気が置けない」と「気の置けない」は同じ意味の言葉ですが、一般的によく使われるのは「気が置けない」の方です。 ※1「気が置ける」は、「自発動詞」の「意識しなくても自然にそうなってしまう」の意味で解釈します。 「気が置けない」の例文 ○幼なじみと私は気が置けない仲だから、クラスメートには言えないような事でもざっくばらんに話す。 ○ 先週行われた同窓会で、級友たち

    「気が置けない」の意味・誤用・類義語【1分で理解】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/25
    全く逆の意味で使ってしまうこともあるんですね。
  • 『国語に関する世論調査(H29)』の新語・誤用まとめ - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    文化庁が毎年行っている『国語に関する世論調査(平成29年度)』で調査された6つの新語・3つの意味の誤用・3つの言い方の誤用についてまとめてみました。 ※実施時期は平成30年3月、調査対象は全16歳以上の男女、調査対象数は3579人、有効回答数(率)は2022人(56.5%)です www.bunka.go.jp 新語を聞いたこと・使ったことがあるかどうか ほぼほぼ 後ろ倒し(うしろだおし) 上から目線(うえからめせん) タメ口(ためくち・ためぐち) ガチ 立ち位置(たちいち) 慣用句などの来の意味を選択できるかどうか 檄を飛ばす(げきをとばす) やおら なし崩し 慣用句などの来の言い方を選択できるかどうか 采配を振る(さいはいをふる) 溜飲を下げる(りゅういんをさげる) 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ) 新語を聞いたこと・使ったことがあるかどうか 下記6つの新語を聞いたことがあるか否か

    『国語に関する世論調査(H29)』の新語・誤用まとめ - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/22
    タメ口も上から目線も新語だったんですね。昔っからあるような気がしてました。
  • 「中抜き」の誤用『中間業者のピンはねという意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「中抜き(なかぬき)」の意味・使い方 「中抜き」の例文 「中抜き」の類義語・誤った意味を含んだ語・英語表現 まとめ 「中抜き(なかぬき)」の意味・使い方 ○中間業者を抜かして、生産者と消費者が直接取引をする。中を抜き取る。中間を省略する。 ×中間業者がピンはねする。中間業者が上前をはねる。 「中抜き(なかぬき)」の来の意味は「中間業者を抜かして、生産者と消費者が直接取引をする」ですから、「中間業者がピンはねする。上前をはねる」という意味で使うのは誤用です。 つまり「中抜き」の意味は、「中間業者が抜く(ピンはねする)」ではなく、「中間業者を抜く(なくす)」なのです。 しかし最近は、旅行代理店や派遣会社などの中間業者を、誤った意味で「中抜き業者」と呼ぶ人が増えてきています。 また、「中間業者が抜く」と「中間業者を抜く」は反対の意味ですから、「中抜き」を使う側と聞く・読む側のどちらかが誤った認

    「中抜き」の誤用『中間業者のピンはねという意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/20
    ずっと中抜きを中間業者がピンハネしてるって意味だと思ってました。中抜きはむしろいいとこですね。
  • 「世界観」の誤用『世界設定という意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「世界観(せかいかん)」の意味・使い方 「世界観」の例文 「世界観」の類義語・言い換え表現・英語表現 「世界観」の語源・由来 まとめ 「世界観(せかいかん)」の意味・使い方 ○世界と人生の意義に関する全体的な考え方・見方。包括的な人生観 ×創作物の世界設定や雰囲気。登場人物の行動・ストーリー性に及ぼす法則性。作風。 「世界観(せかいかん)」は「ある人やある集団が世界をどう観ているのか・どう捉えているのか」ということを表す言葉であり、「創作物の世界設定や雰囲気」という意味で使うのは誤用です。 この言葉の意味は人生観に近いですが、人生観よりも対象とするものが広いのが特徴です。 「世界観」の「観」は、人生観・宗教観・恋愛観・価値観の「観」と同じもので、「あるものについての考え方・見方」を表しています。 しかし、「創作物の世界設定や雰囲気」という意味で「世界観」を捉えた場合、「観」という語が意味を

    「世界観」の誤用『世界設定という意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/19
    間違った意味で使ってました。世界観って間違った意味で使われる方が多いような気がします。
  • 「圧巻」の誤用・意味『圧倒・壮観との違い』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「圧巻(あっかん)」「圧倒(あっとう)」「壮観(そうかん)」の意味 「圧巻」「圧倒」「壮観」の使い方・例文 「圧巻」の例文1 「圧巻」の例文2 「圧巻」の例文3と、「圧倒」の例文 「圧巻」の例文4と、「壮観」の例文 「圧巻」の類義語・英語表現 「圧巻」の語源・由来 まとめ 「圧巻(あっかん)」「圧倒(あっとう)」「壮観(そうかん)」の意味 圧巻の正しい意味 ○全体の中で一番優れた部分。 圧巻の間違った意味 ×段違いに優れた力を持っている。また、その力で相手を凌ぐ。段違いの力で他を押さえつける。 圧倒の正しい意味 ○段違いに優れた力を持っている。また、その力で相手を凌ぐ。段違いの力で他を押さえつける。 壮観の正しい意味 ○壮大な素晴らしい眺め。また、そのさま。 「圧巻(あっかん)」は「全体の中で一番優れた部分」という意味です。ですから、「段違いに優れている」という意味の「圧倒(あっとう)」と

    「圧巻」の誤用・意味『圧倒・壮観との違い』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/17
    圧巻も圧倒も全然意識しないで使ってました・・・。
  • 「発覚」の誤用【判明・発見との意味の違い・使い方・類義語】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「発覚(はっかく)」「判明(はんめい)」「発見(はっけん)」の意味・使い方 「発覚」を使った例文 「発覚」「判明」「発見」の類義語 まとめ 「発覚(はっかく)」「判明(はんめい)」「発見(はっけん)」の意味・使い方 発覚の正しい意味 ○ 隠していた罪悪・陰謀などが明るみに出ること 発覚の誤った意味 ×はっきり明らかになること 判明の意味 ○はっきり明らかになること 発見の意味 ○それまで人に知られていなかったものを見つけること。分からなかった存在を見つけだすこと。 「発覚(はっかく)」は、隠していた悪事が露見した時に使う言葉です。ですから、単に明らかになったという意味で「発覚」を使うのは誤用であり、「妊娠が発覚」「恋愛が発覚」などの言葉を使うのは失礼にあたります。 単に明らかになったと伝えたい場合には、「判明した」「分かった」という言葉を使ってください。 また、隠された罪悪・陰謀などを他人

    「発覚」の誤用【判明・発見との意味の違い・使い方・類義語】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/08
    発覚は正しい意味と間違った意味の両方が正しいと思ってました。
  • 誤用されがちな言葉の一覧【意味の定着と変化】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

    誤用されがちな言葉の一覧【意味の定着と変化】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/06
    一本締めは誤用の方で覚えてました。
  • 「他山の石」の誤用 【意味・語源・由来・例文】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「他山の石」の意味 「他山の石」の例文 「他山の石」の類義語 「他山の石」の語源・由来 「他山の石」の世論調査 まとめ 「他山の石」の意味 ○来の意味…戒めや参考にすべき、他人の誤った言行。 ×誤った意味…手にすべき、他人の優れた言行。 他人の良い言動を例にして、この言葉を使うのは誤用です。 また、「自分には無関係なので、痛くも痒くもない」という意味の「対岸の火事」と混同している人もいますが、意味が全く違うので気をつけて下さい。 それに「他人の誤った言行」を参考や戒めにする訳ですから、例にする相手によってはトラブルが起きるかもしれません。「社長の言動を、他山の石とします」などと言わないように注意しましょう。 「他山の石」の例文 先日、他校の生徒が起こした嘆かわしい事件を、他山の石として下さい。 リバウンドしてしまった彼の失敗を他山の石とせずに、自分達の生活習慣を今一度見直してみましょう

    「他山の石」の誤用 【意味・語源・由来・例文】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/04
    他山の石を自分には無関係なので、痛くも痒くもないという意味だと思ってました。
  • 「浮き足立つ」の誤用・意味・使い方を分りやすく解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「浮き足立つ(うきあしだつ)」の意味・誤用・使い方 語源・由来 「浮き足立つ」の例文 「浮き足立つ」の類義語・「楽しくなって落ち着きを失う」の言い換え表現 まとめ 「浮き足立つ(うきあしだつ)」の意味・誤用・使い方 ○恐怖や不安で落ち着きを失う。逃げ腰になる ×楽しくなって落ち着きを失う。 「浮き足立つ(うきあしだつ)」の来の意味は「恐怖や不安で落ち着きを失う。逃げ腰になる」であり、この語に「楽しくなって落ち着きを失う」という意味は含まれていません。 マイナスの感情が原因で落ち着かない場合に用いる言葉なので、プラスの感情が原因で落ち着かない場合には用いないで下さい。 「浮き立つ(うきたつ)」が「陽気になって落ち着かなくなる」という×の意味の言葉です。「足」の字の有無で意味が全く変わってきますから、言い間違い・書き間違いには気をつけましょう。 「浮き足立つ」という字面から「浮き立つ」「浮か

    「浮き足立つ」の誤用・意味・使い方を分りやすく解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/02/01
    浮足立つは真逆の意味でずっと覚えてました!
  • 「悪運が強い」という言葉の誤用。『運が強いという意味ではない?』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    悪運が強い(あくうんがつよい)の意味・使い方 「悪運が強い」の例文 類語 まとめ 悪運が強い(あくうんがつよい)の意味・使い方 「悪運」の正しい意味 ○悪行を働いても、その報いを受けずに栄える運 「悪運」の正誤の判断が難しい意味 △悪い運・不運 「悪運」の誤った意味 ×不運な出来事に遭っても、被害を受けない運。強運。 「悪運が強い」の正しい意味 ○悪行を働いても、その報いを受けずに栄えること 「悪運が強い」の誤った意味 ×不運な出来事に遭っても、被害を受けない運が強い。強運を持っている。 「悪運が強い(あくうんがつよい)」の意味は、「悪行を働いても、その報いを受けずに栄えること」です。 「不幸な出来事の中で、僅かに救いとなる」「悪い運・不運が強い」「強運を持っている」という意味で使う人もいますが、これらは誤用です。 悪運という言葉は、元々「悪事を働いても報いを受けない運勢」という意味でした

    「悪運が強い」という言葉の誤用。『運が強いという意味ではない?』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/01/24
    悪運が強いっていうのは悪運ばかり引き当てるって勘違いしてました。
  • 誤用されがちな「須く(すべからく)」の意味・使い方を解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「須く(すべからく)」の意味・語源 「須く(すべからく)」の使い方・注意点 「須く(すべからく)」の例文 類義語・言い換え表現・英語 類義語 「全て。皆」の意味で用いた「須く」の言い換え表現 英語表現「should」 世論調査 まとめ 「須く(すべからく)」の意味・語源 ○当然なすべき事として。是非とも ×全て。皆 須く(すべからく)の正しい意味は「当然なすべき事として。是非とも」で、「全て。全部。皆」という意味で使うのは誤用です。 誤用が広まった理由は、「当然なすべき事として」の意味とも「全て」の意味ともとれる使われ方が多い事、後に「~べき」「~べし」を伴う伝統的な語型が意識されなくなってきている事、「すべからく」と「すべて」の読みがやや似ている事などが考えられます。 「須く」は、「須・応」を「すべからく~べし」と再読した漢文訓読が由来で、古くは徒然草にも例があります。 「須く(すべから

    誤用されがちな「須く(すべからく)」の意味・使い方を解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    UrushiUshiru
    UrushiUshiru 2019/01/22
    須らくを全てと誤用してるのを初めて知りました。
  • 1