Volvicunのブックマーク (56)

  • EarlyStageVC

  • EarlyStageVC

    Peter Rip, General Partner, Crosslink Capital

    EarlyStageVC
  • OpenOfficeの発展が意味するもの

    土・日とゆっくり休み、読書・買い物・外等。ようやく再び体内時計がアメリカ時間にセットされて来た。 さて、ここ1週間でOpenOfficeまわりの動きが慌しくなって来た。いずれも発表から数日経過しているのでネタ鮮度は落ちているが、一応列挙してみたい。 SUNがネットワーク上でMicrosoft OfficeファイルのOpen Documentファイルへの変換サービスを開始。同社プレスリリースはこちら。 また、OpenDocumentまわりでSUNとIBMとの協業が発表される。 さらに、GoogleがOpenOffice強化の動き。 一方で、MicrosoftがいよいよSaaS(Software as a Service)ベースの戦略展開を発表。 以前、9月1日のエントリでマサチューセッツ州がOfficeドキュメントのOpen化を採択、そして10月7日のエントリでSUNとGoogleの提携を

  • CGM企業の競争優位とは

    当地では、相変わらずCGM(Consumer Generated Media)系のStartupが増えている。テキストのみならず、音声やVideoのShareをサポートするStartup群。代表例は日でも有名なYouTube。 彼らの競争優位とは何だろう、と考える。大規模なVideo Shareを実現するインフラは、それなりに構築・運用に高度なノウハウが必要とされるであろうことは理解出来るが、それ自体がStartupに継続的に優位な立場を与えるファクターであるとも思えない。Blog等のテキスト共有の仕掛けは、より一層参入は容易である。 そんなことを考えながら、BloglinesのFounderであるMark Fletcherが、Software Development ForumのStartupSIG講演した内容をmp3でぼーっと聞いていたのだが、講演後のQAの以下くだりで改めて「そうだ

    Volvicun
    Volvicun 2007/02/04
    テクノロジーはCommodity. サービスはコピーされる。ユーザとBuzzに集中。
  • Dave's Blog: SaaSの今後

    SaaS(Software as a Service)、ソフトウェアの新しいデリバリモデルとの捉え方が一般的なように見受けられるが、当方はこの現象を「組織の解体・再編」への触媒という切り口で最近見ている。 ソフトウェアを現実社会の人間のアクティビティのメタファであると捉え、且つ当該ソフトウェアを外部業者から提供されるサービスとして利用するというのは、ある意味ビジネスプロセスの一部(ソフトウェアに処理を任せている部分)をアウトソースしているのと同義である。 アウトソースなのであれば、別にソフトウェアの部分だけ区切ってアウトソースしなければならない道理は無い。SaaSとして汎用的な機能(最悪でもその+α程度)の供給を受けるだけでOKな業務は、多分そのほとんどが突き詰めれば自社コアではないだろう。自社のコアでない業務なのであれば、SaaSとして供給されているソフトウェアを利用している組織ごと外出

    Volvicun
    Volvicun 2007/02/04
    SaaSは組織の解体・再編への触媒
  • Dave's Blog: Enterprise Web2.0の本質とは

    Enterprise Web2.0というテーマを考えるにあたって、Leapfrog Ventures Managing DirectorのPeter Ripのエントリ "The Coming Wave of Enterprise Web 2.0"の一読をお勧めする。 当は内容詳細と考察を紹介したかったのだが、時間の都合で難しい。一方でリンクのみを紹介するだけでは寂しいので、当方の備忘録を以下掲示する。当方個人の備忘録なので内容不明な点や論理的につながっていない点もあるかとは思うが、ご容赦願いたい。エッセンスを感じて頂ければ幸い。 ご興味のある方は、是非原文をあたられることをお勧めする。 ・インターネット普及開始時のKillerアプリは電子メール。背景に流れるBig DriverはCommunication。 ・Web2.0の背景に流れるDriverはCollaboration。 ・Col

    Volvicun
    Volvicun 2007/02/04
    Enterprise2.0はStructured Collaboration
  • FeliCaサーバでサービス事業に弾みをつける日本HP

    HPは2月1日、一般事業者向けにFeliCa対応サーバソフトウェアを販売していくことを明らかにした。通信業界を得意としてきた同社のサービス事業だが、他業種にも横展開を図って弾みをつける。 日ヒューレット・パッカードは2月1日、フェリカネットワークスから受けたライセンス許諾に基づき、一般事業者向けにFeliCa対応サーバソフトウェア、「HP IC-Chip Access Server for FeliCa Professional Edition」を販売していくことを明らかにした。 日HPはすでに昨年8月、通信事業者向けのFeliCa対応サーバソフトウェアを出荷している。同社のサービス事業部門が、製品や技術を融合させ、新しいケータイクレジット事業を創出するソリューションとして国内で開発した。今回販売が開始される一般事業者向けのFeliCa対応サーバソフトウェアは、FeliCaを活用し

    FeliCaサーバでサービス事業に弾みをつける日本HP
  • ITmedia News:Topics:Windows Vista特集

    次世代Windowsで何が見える?: Windows Vista特集 「Longhorn」と呼ばれていた次世代Windowsの正式名称は「Windows Vista」に決定した。「vista(展望)」という言葉を冠するこのOSは、どんな景色を見せてくれるだろうか―― 新着記事 関連トピックス Vista搭載PC特集 Vista速報 今度はSSDモデルをテスト: 128GバイトSSDを取るか価格を取るか、それが問題だ――「HP Mini 5101 Notebook PC」で悩む 日HPの低価格ミニノートPC「HP Mini 5101」は、HDDモデルのほかにSSDモデルも用意されている。買うならどちらかを考えてみた。(PC USER) 次世代ミニPCのスタンダードか: これはCore 2 Duo搭載ノートPCではないのか!?――Atom搭載PCの枠を広げる「HP Mini 5101 Not

  • 企業コンピューティングから見たWeb 2.0

    Web2.0の代名詞的に「ロングテール」という概念が語られることが多い。かつては軽視されていたマイナーなコンテンツの有効活用を考えることが重要だが、インフラストラクチャの観点から言えばそれほど大きな発想の転換は必要とされないだろう。 Web2.0の代名詞的に「ロングテール」という概念が語られることが多い。ロングテールとは売れ筋以外の商品、つまりマイナーな商品による収益が個々には小さくとも合計が売れ筋商品と同等レベルくらいになるという現象を指す。商品の売り上げ順のグラフを作成すると、典型的には売れ筋商品のピークが先頭(ヘッド)にあり、その後ろにマイナーな商品群(数は多いが個々の売り上げは小さい)の長い列が続くグラフが得られる。この後ろの部分がロングテールだ。 「ちりも積もれば山となる」方式でロングテール部分にもヘッド部分と同程度のビジネス機会があることが明らかになってきたのである。 ロングテ

    企業コンピューティングから見たWeb 2.0
  • Vista marks end of an era for Microsoft - Venture Chronicles

    Waters is right to point to the sea shift that is underway at these large software technology companies, a shift away from big traumatic software upgrades to more frequent component bumps. The points that are often missed in these debates is that the focus on the customer obscures the fact that the companies themselves don’t want to continue to deliver software this way anymore, and equally import

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:SaaS時代のベンチャー経営に求められる情報システムとは

    現在発売中の月刊ComputerWorld10月号のSaaS特集に、著者の一人として寄稿しました。 「『サーバのないオフィス』でイノベーションを実感する」と題して全8ページ、渾身の記事です。 SaaSという言葉は、これまた例によって定義の広すぎるコトバですが、いわんとすることはソフトウェアを買ってきてインストールして使うというモデルからウェブ上にあるサービスをそのままブラウザ上でソフトウェア的に使うようになりますよー、という意味ですから、これまでの外しまくりな業界のバズワードに比べればリアルなトレンドをはるかにうまく捉えています。イメージ的にはWeb 2.0とも若干かぶるのですが、SaaSはどちらかというと「従来のガチなソフト屋から見たウェブへの進化願望」みたいな気分が表れたコトバだと理解しておけば間違いありません。(現にピュアでネイティブなウェブ界隈でSaaSというコトバが会話に出てくる

  • Blogs | ZDNet

  • ZDNet News- Page One

    I tested Meta's latest Ray-Ban smart glasses, and they're a near-perfect wearable for me

    ZDNet News- Page One
    Volvicun
    Volvicun 2007/02/03
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - iPhone×Wiiリモコン=ユーザインターフェースとしてのセンサー

    昨日の、日人が発売と同時にiPhoneを携帯電話として使う方法を思いついた!という一発ネタ的エントリーを、id:wetfootdogさんのまとめ記事で取りあげていただいた。(ネタバレへの配慮、ありがとうございます) そこ経由で、まんぷく::日記 - まん延するニセiPhoneというエントリーを見て考えたこと。 デバイスの小型化によって、入出力のレンジが細くなることは、昔からの永遠の課題である。iPhoneMac OS X を搭載することは、その問題が先鋭化してくることの象徴だ。 メモリもCPUも、フル機能のUNIXに先進的なグラフィックをサポートするのに充分なレベルになっている。しかし物理的な形状に縛られるユーザーインターフェースは、そのような富豪的進化は望めない。 具体的には、ボタンを取るか表示エリアを取るかというジレンマがどうしても残る。iPhoneの場合は、ボタンを捨てて広い表

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - iPhone×Wiiリモコン=ユーザインターフェースとしてのセンサー
  • 5xx Error | Cloudflare

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    5xx Error | Cloudflare
  • Why tech leaders think Second Life could be a gold mine. - Jan. 22, 2007

    By early January more than 3,000 IBM employees had acquired their own avatars, and about 300 were routinely conducting company business inside Second Life. "The 3-D Internet may at first appear to be eye candy," Palmisano writes in an e-mail interview, "but don't get hung up on how frivolous some of its initial uses may seem." He calls 3-D realms such as Second Life the "next phase of the Internet