タグ

2016年2月28日のブックマーク (11件)

  • 伊勢志摩サミット、海上警備に課題 湾入り組み死角多数:朝日新聞デジタル

    主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の会場となる三重県志摩市の賢島(かしこじま)。陸地との接点が少なく陸上警備には有利な立地とされる。ただ、島々約60、死角も多い入り組んだ地形の英虞(あご)湾にあり、海上警備は一転、困難を極める。番まで16日で100日。緊張感が漂い始めた英虞湾を訪れた。 湾西側の浜島漁港で、鳥羽海上保安部浜島分室の小型ボートが、係留されている漁船に近づいた。海上保安官が双眼鏡をのぞき、船名や船体番号を1隻ずつチェックする。「狭い入り江にも入れるよう、小回りが利く船でやっています」 海上警備を担う第4管区海上保安部は昨年、サミット開催が決まった翌7月に英虞湾の調査を開始。正確な地形や湾内構造に加え、船の数や種類、現存する漁業施設などの現状確認を徹底した。開催まで100日となった今、だいたいの状況はつかめた。この取り組みがあってこそ変化をいち早く察知でき、迅速な対応につなげ

    伊勢志摩サミット、海上警備に課題 湾入り組み死角多数:朝日新聞デジタル
    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    「これまでの海図が大正時代のものだったため改めて測量すると、水深がより浅い場所が約40カ所あった。」あぶない…
  • 暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に:朝日新聞デジタル

    真っ暗闇でハエを飼い続けたらどんな変化が起きるか。京都大で60年以上続く、比類ない研究が窮地に陥っている。研究成果が脚光を浴びながら、中心的な研究者が3月末に京大を離れることになり、後継が決まらないためだ。 光の届かない洞窟にすむ生き物は、目の退化や体が白っぽいといった特徴がある。こうした遺伝的な変化を実験で検証しようというのが「暗黒バエ」プロジェクトだ。京大教授の森主一さん(故人)が1954年11月から始めた。 体長数ミリのショウジョウバエを、光が入らないよう厚い覆いをかぶせた鍋の中の牛乳瓶で計100匹ほど飼育。瓶にはエサを含む寒天が入っている。瓶の入れ替えは、ハエの目に見えない赤色灯をともした暗室を使う。 ハエは約2週間で世代交代し、今月18日現在で1505世代に達した。普通のハエと見た目はほとんど変わらないが、2008年に研究を引き継いだ3代目の研究員、布施直之さんによると、暗黒バエ

    暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に:朝日新聞デジタル
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    熊谷組の傾きマンション、杭だけじゃなくてコア抜きもやっちゃったのか。
  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    賛成派は闘牛場に放り込まれた奴隷が走り回るのを眺めてるようなもんやからな
  • この記事は実験者本人の希望により削除しました

    毒性のある塩化物でパスタを茹でて味見する(飲み込んではいない)という内容でしたが、人の希望により削除しました。

    この記事は実験者本人の希望により削除しました
    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    brainiac感
  • 5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み

    どのようにしてブロックチェーンが不正が難しい取引台帳を実現しているかという仕組みを社内勉強会で説明した資料です。

    5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
  • “Dr.まあや”こと、脳外科医・折居麻綾先生が伝える 「救急車で片道3時間」の道東医療の現実。|joynet(ジョイネット)

    北海道・東部、釧路市や根室市が主要都市である道東地区。人口は北海道全体の2割ほどだが、医療機関を含めた都市機能は札幌市に集中し、道東はまさに医療過疎地となっている。その釧路市に、毎週土曜の朝下り立ち、月曜朝に東京に帰っていく医師がいる。joy.netで以前Dr.まあやとして紹介した、折居麻綾医師だ。普段はおちゃらけた語り口調の折居医師だが、道東医療の現実について話す姿は少し違った。 折居麻綾(おりい まあや)先生 1975年東京生まれ、岩手育ち。岩手医科大学卒業後、慶應義塾大学病院で研修を終え脳神経外科に入局。2010年にかねてから夢だったファッションデザイナーの道に挑戦しようと日外国語専門学校海外芸術大学留学科に入学する。翌年にはロンドンのセントラル セント マーチン カレッジ オブ アート アンド デザインに約2年間留学しファッションデザインの基礎を学ぶ。帰国後は事務所『Dr.まあや

    “Dr.まあや”こと、脳外科医・折居麻綾先生が伝える 「救急車で片道3時間」の道東医療の現実。|joynet(ジョイネット)
    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    僻地に住むコストはとても高い
  • 【詫び石大名】グラブル返石ランキング BEST10

    たかし @szmt140 詫び石でコレをガチャじゃなくおクスリにツッパする辺りが「おぅ!?」ってなる これ最大幾ら帰ってきた人居るのかしらね? pic.twitter.com/vnu2Zh7neC 2016-02-25 14:26:34

    【詫び石大名】グラブル返石ランキング BEST10
    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    百万石近い人がいるのか。。。。。
  • 日産「リーフ」のアプリに脆弱性、他人の車を遠隔操作可能に

    アプリのAPIに認証の仕組みがなく、車両識別番号の下5ケタが分かれば、他人の車を制御できることが判明。オーストラリアからインターネット経由で、英国にあるリーフのエアコンやファンを作動させたり、運転履歴を取得することができてしまった。 日産自動車の電気自動車「リーフ」の専用アプリに、他人のリーフのエアコンなどを遠隔操作できてしまう脆弱性があることが分かり、セキュリティ研究者が2月24日、ブログで詳細を公表した。地球の裏側から他人の車を操作する実証ビデオも公開している。 セキュリティ研究者トロイ・ハント氏のブログによると、問題が発覚したきっかけは、同氏がノルウェーで行ったワークショップで、たまたまリーフを保有している参加者が、iPhoneアプリのリスクを指摘したことだった。 詳しく調べたところ、リーフのアプリのAPIには認証の仕組みが実装されておらず、個々の車に割り当てられている車両識別番号(

    日産「リーフ」のアプリに脆弱性、他人の車を遠隔操作可能に
    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    手間を減らせサポート手間増やすなとかいうあたりの変な意見が政治的理由で通ってしまったのだろうなぁ。
  • IT人材を巡る現状について - 001_04_01.pdf

    W53SA
    W53SA 2016/02/28
    「丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した。」業法などで規制かけまってなんとか回してる土木業界の構造を法規制なしに真似したら惨劇になるのは必然だったんだ
  • ライターが気をつけるべき、ライティングの基本【クラウドワークス】

    ■はじめに リライトとは執筆者以外の者が文章を書き直すことを指します。具体的には「読者にわかりやすい・イメージしやすい文章に書き直す」作業のことです。 世の中にはたくさんの文章がありますが、それらが必ずしも全ての人々に対して読みやすい内容とは限りません。そうした文章を自身のメディアのターゲットユーザーに対してわかりやすく書き直すことがリライト作業の重要な仕事になります。 では、具体的にどんな仕事なのか解説していきましょう。 ■原文の記事を読み込み記事の要点を抑える まず、リライトの対象になっている文章を、しっかりと読み込みます。文章の流れ、要点・最終的に伝えたいこときちんと抑えます。記事の内容をサマリーにして書き出すとよりわかりやすいかもしれません。まずは理解するまで何度も読み込みましょう。 ■ターゲットユーザーにどう伝えたらわかりやすいか考える リライトした記事を読む人(=ターゲットユー

    ライターが気をつけるべき、ライティングの基本【クラウドワークス】
    W53SA
    W53SA 2016/02/28