タグ

2016年12月15日のブックマーク (5件)

  • クソ物件オブザイヤー2016

    バブルの時、逆張りで「これはバブルだ!崩壊する!」って言えるのはプレイヤーじゃない気楽な評論家だけなんだよな 当たるまで言い続けられるから プレイヤーならそんなことわめいてたらすぐクビよ — DJあかい (@aka1you) 2015年3月31日 市況変化にドキドキしながら、今期もアクセル全開で突っ込み続ける不動産屋さん達。 己が一番儲けたい、詰めがちょっとだけ甘かった、関係者がヒョットコだった・・・そんな理由から、日々地図に産み落とされていく、『クソ物件』達。 我々が畏怖の念を抱きつつも愛してやまないこの『クソ物件』を愛でるお祭り。 そう、それが『クソ物件オブザイヤー2016』

    W53SA
    W53SA 2016/12/15
  • トンネル内作業員9名解雇 博多駅前陥没事故|データ・マックス NETIB-NEWS

     地下鉄七隈線延伸工事で起きた博多駅前陥没事故で、事故当時トンネル内にいた作業員9名が先月21日付で解雇通知が出されていたことがわかった。15日の福岡市議会で、共産党・中山郁美幹事長の質疑のなかで明らかとなったもの。 作業員は大成建設の社員1名、成豊建設の社員8名で構成されていた。 【木村 尚基】地下鉄七隈線延伸工事で起きた博多駅前陥没事故で、事故当時トンネル内にいた作業員9名が先月21日付で解雇通知が出されていたことがわかった。15日の福岡市議会で、共産党・中山郁美幹事長の質疑のなかで明らかとなったもの。  作業員は大成建設の社員1名、成豊建設の社員8名で構成されていた。 【木村 尚基】

    トンネル内作業員9名解雇 博多駅前陥没事故|データ・マックス NETIB-NEWS
    W53SA
    W53SA 2016/12/15
    「作業員は大成建設の社員1名、成豊建設の社員8名で構成されていた。」大成の人はどんな立ち位置かわからないけど、成豊の人たちは重機の資格持ってて次の日から別の会社に採用されてそうな気がする。
  • Fluentd update 2016 - Qiita

    毎年やっているので,2016年もFluentd周りで起きたあれこれをまとめておこうと思います.v0.14がリリースされたり,CNCF入りしたりと色々と大きく前進した年でした. Fluentd体 以下が現在の各リリースの最新バージョンです. old stable: 0.10.62 Current stable: 0.12.31 Development: 0.14.10 0.10は2016年末でEOLなので(アナウンス),これ以降新しいバージョンはリリースされないことに気をつけてください.0.10.0のリリースが2011年10月なので,約5年開発されていたことになります(実際はここ1年は開発してないので実質は4年ですが). また,v0.14が開発版という位置づけではあるものの,それなりに機能が実装され,gemから普通にインストールして使うことが出来るようにもなりました.Docker環境とかで

    Fluentd update 2016 - Qiita
  • (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog

    なんでもセキュリティ Advent Calendar 2016 15日目の記事です。 RSA鍵を作るにあたっては鍵長を十分に長くする必要があります。(この「十分に」というのは時代とともに(マシンスペックが上がるにつれ)変わっていくでしょう) 最近だと 2048ビット = 256バイトの鍵を作るのが一般的でしょうか。 この長さが短いと割と簡単に公開鍵から秘密鍵が割り出せてしまいます。 今回やること 今回は長さが十分で無いRSA公開鍵から秘密鍵を割り出す実験をしてみます。 準備 秘密鍵の準備 64ビット = 8バイトという極めて短い長さの鍵を作ります。 $ openssl genrsa -out private.pem 64 Generating RSA private key, 64 bit long modulus .+++++++++++++++++++++++++++ .+++++++

    (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog
  • 【京都観光】地元民が伝授!京都の穴場スポットに実際に行ってきた | SPOT

    京都といえば世界遺産や見どころのある神社仏閣が数多くあり、常に上位の人気を誇り世界各国から外国人の観光客も続々と増えています。そんな京都、紅葉の季節は特に混雑していることでも有名ですよね。旅行デート一人旅など、京都に行く機会は様々あれど、お勧めのコースや回り方を調べても、永観堂や清水寺といった、定番スポットはやはりゆっくり見ることができるか心配なものです。今回はそんな京都でも比較的ゆっくり観光ができる穴場スポットを地元の方に伺い、実際に空いているのか調査してきました。

    【京都観光】地元民が伝授!京都の穴場スポットに実際に行ってきた | SPOT
    W53SA
    W53SA 2016/12/15