タグ

2017年11月13日のブックマーク (3件)

  • Google Apps ScriptでGmailの大量の未読を一掃する - ふくらみ

    最近忙しかったのでGmailを放置していたら酷いことになった。 画像は再現 こういう大量の未読メールを手作業で処理するのはこのクソ忙しい中では不可能である。 そういうわけで、自らの手を汚さず機械の手で虫けらのような未読を一掃することにした。 一掃しよう 使うのはGoogle Apps Script(GAS)。Google神がこの世に遣わした文明の利器である。 詳しくは公式のドキュメントか、丁寧に解説してくれるアフィサイトがググればたんまり出てくるのでそちらを見てほしい。 余談だが個人的にGASは愛用しており、メールを処理してSlackに投げたり、OPACを叩いて図書館で借りたの期限管理をしたり、Twitterのbotを作ったりしている。Javascriptなので型なんかもなく無思考で書けるのが最高なのだ。 さて、端的に誰でもわかるやり方だけ書く。 とりあえずscript.google.c

    Google Apps ScriptでGmailの大量の未読を一掃する - ふくらみ
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    W53SA
    W53SA 2017/11/13
    従量制になるとネット広告はガンガン討伐されるなどが置きて各所のビジネスモデル激変しそう
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    W53SA
    W53SA 2017/11/13
    「絵文字は後からUnicodeに収録された文字としては異例に利用頻度が高いので、いろいろなシステムにある種のストレステストを強いることになり」