タグ

2019年6月3日のブックマーク (4件)

  • 「海外は量子アニーリングに見切り」──ハードもソフトも開発する量子ベンチャー「MDR」に聞いた「量子コンピュータの今」

    東京大学の最寄り駅の一つ、丸ノ内線「郷三丁目」駅を降りてすぐの雑居ビルの一室に、世界有数の競争力を持つ量子コンピュータのベンチャー企業がある。 会社名はMDR。東京大学出身の湊雄一郎さんが2008年に設立した。湊さんは元々建築事務所で建築デザインを手掛けており、MDRも設立当初はデザインを仕事としていた。しかし、あるきっかけで13年ごろに金融工学のビジネスへと舵を切る。 金融工学の効率的な計算を模索する中で量子コンピュータに注目した。15年にカナダの量子コンピュータベンチャー「D-Wave」を訪問した後、D-Wave製量子コンピュータの計算を再現するシミュレーターを個人で作成。以来、量子コンピュータ分野で総務省のイノベーター支援プログラム「異能vation」最終選考通過、内閣府「革新的研究開発推進プログラム」(ImPACT)の山喜久プログラムマネジャー率いる「量子人工脳」(※)プロジェ

    「海外は量子アニーリングに見切り」──ハードもソフトも開発する量子ベンチャー「MDR」に聞いた「量子コンピュータの今」
    W53SA
    W53SA 2019/06/03
  • 納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU

    意思決定の場にいない人に対して決定事項を共有する際、いくつか気をつけておくといいなぁと考えていたことを雑にまとめておきたい。 決定する前から進捗をちょっとずつ共有しておく 決定前の話なので後の祭りかもしれないが、いきなり結果をドーンだと相手を戸惑わせることがあるので事前に議事録を共有したり中間で説明する機会を作ったりするとよい 背景と前提条件を伝える なぜやるのかわからないまま結果だけ共有すると納得してもらいにくい。決定する上での前提条件を知らないと余計な反発をうむこともあるので注意が必要。それまでずっと考えてきた当事者は気づきにくいが、びっくりするくらい前提知識が違うことがある。相手は何も知らないものとして、イチから説明した方がよい 決定までの経緯を伝える 結論より経緯の伝え方が重要。どのような議論があってそんな決定になったか、完結に伝えましょう 捨ててきた選択肢も伝える 結果に至るまで

    納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU
    W53SA
    W53SA 2019/06/03
  • 大阪府警お手製動画、「ダサすぎ」150万回再生:朝日新聞デジタル

    「ダサすぎ」「ホラーかと思った」――。6月の主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を控え、交通量の削減を目指す大阪府警の動画がツイッター上で話題になり、再生回数が150万回を超えた。けなす投稿もあるが、担当者は「結果的に見ていただけて良かった」と苦笑いする。 約1分の動画は4月22日に公開された。白バイが出動する場面に、男性の低い声で「G20 各国首脳」と不気味なナレーションが入り、黒の背景に「来阪」の赤文字が浮かび上がる。その後、メルヘンチックなBGMが流れて動画は急展開。府警の交通安全啓発キャラクター「ダイヤちゃん」が登場して、女性のナレーションに切り替わり、マイカー自粛をまじめに呼びかける。 ダイヤちゃんが目をパチクリさせる演出が続く中、6月27日~30日の間、大規模、長時間にわたる交通規制が実施され、特に阪神高速はほぼ全面通行止めになることを告げる。 拡散のきっかけは動画とと

    大阪府警お手製動画、「ダサすぎ」150万回再生:朝日新聞デジタル
    W53SA
    W53SA 2019/06/03
    “動画は府警交通総務課の男性課員が「どうせ素人。インパクト勝負」と無料の動画編集用のソフトで仕事の合間に3日間で自前で仕上げた。”
  • 本業プログラマーに戻りました | skyplace

    2018年9月から勤めていた会社を2019年5月末付で退職し、プログラマーに戻ったことをご報告致します。(前回の転職エントリーはこちら) ネガティブな退職理由なので前職の会社に思うところがない訳ではありませんが、法律や経済のことに興味を持つキッカケになったので大変感謝しています。 何をしていたか 業界・業種・社名については伏せますが、肩書き上はともかく、実態としては商品企画ならびに商品開発を行っていました。 9ヶ月の間に商品企画・商品開発両方に携わった物は大小含めて9点ほど、内、開発から携わった物(=企画にはノータッチ)は3点になるので、大体どの程度の規模感の物の企画・開発だったかは分かるのではないでしょうか。 退職理由 ネガティブな(辞めることを目的としている)退職となる場合は、メリットとデメリットのバランスが崩れたことに起因するものだと思っていますが、私もそうです。 元々、給与所得

    W53SA
    W53SA 2019/06/03
    “給与振込先銀行の会社側から指定された”会社が当然やるべきことをやらないことにより発生する不信感、わかるわ…。