タグ

2020年9月9日のブックマーク (5件)

  • Dockerハンドブック - 教会エンジニアの開発日記

    Dockerの概念や仕組みまではなんとなく理解できるもののDockerfileを書こうとするとスムーズに書けなかったり、そもそものDockerの基礎、あるいはコンテナ技術というものの基礎が抜け落ちていてDocker環境に移行できていないところも多いのではと思い、この記事を翻訳しました。 Source:The Docker Handbook by Farhan Hasin Chowdhury(@Twitter記事は、原著者の許諾のもとに翻訳・掲載しております。 コンテナ化の概念自体はかなり古いですが、2013年にDocker Engineが登場したことで、アプリケーションのコンテナ化がはるかに簡単になりました。 Stack Overflow Developer Survey-2020によると、 Dockerは#1 最も望まれるプラットフォーム、#2 最も愛されるプラットフォーム、および

    Dockerハンドブック - 教会エンジニアの開発日記
    W53SA
    W53SA 2020/09/09
  • 595. JR東日本 狭小トンネル(π架線等)および特認箇所と私鉄の剛体架線とトロリ線接続部

    狭小トンネルをフィーダーメッセン方式で架線化 どうやらこのトンネルは、中央東線で一番の狭小トンネルに該当する斧窪トンネルだった 上図表を参照

    595. JR東日本 狭小トンネル(π架線等)および特認箇所と私鉄の剛体架線とトロリ線接続部
    W53SA
    W53SA 2020/09/09
  • 続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について - novtanの日常

    詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみます。詳細を調べたら問題なかったり、中の人だけが知っている仕様によってクリアされている問題もあるかもしれません。 事実誤認があれば訂正しますのでよろしく。 そもそもドコモ口座って? ドコモユーザーならおなじみ、それ以外でも使えるアカウントサービスである「dアカウント」に紐づけてキャッシュレス決済などで使用できる電子マネー(だよね)のことです。 dアカウントは元々はドコモ契約者向けのアカウントサービスだったんですが、スマホを起点としたサービスを提供するに当たり、汎用的なアカウントサービス(ID提供サービスとも言えます)にするためにドコモの回線契約とのつながりを限定的にしたものです。GoogleアカウントやFacebookアカウントでのログインと同様、dアカウントでのログインができるように

    続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について - novtanの日常
    W53SA
    W53SA 2020/09/09
  • オープンアクセス(OA)は長期保存を保証しない:インターネット上から消滅したOAジャーナルに関する調査(文献紹介)

    プレプリントサーバarXivに2020年9月3日付で、オープンアクセス(OA)ジャーナルの現在のインターネット上における保存状況等の調査結果を報告した文献“Open is not forever: a study of vanished open access journals”が公開されています。 同文献は、フィンランドの情報システム研究者Mikael Laakso氏ら3人の共著により執筆されました。2020年8月27日付の初版(Version 1)公開後、二度の改訂を経たVersion 3が9月3日付で公開されています。 学術的な研究成果物の発表が紙媒体で行われていた時代には、これらの保存は図書館員の責任の下に行われていましたが、デジタル出版とOAの普及によって、学術雑誌の長期保存の保証が揺るがされ、インターネット上から完全に消滅する可能性があるという変化が発生しています。著者らはこの

    オープンアクセス(OA)は長期保存を保証しない:インターネット上から消滅したOAジャーナルに関する調査(文献紹介)
    W53SA
    W53SA 2020/09/09
    「2000年から2019年の間に、包括的なオープンアーカイブの欠如により、世界の主要な地域・研究分野にまたがる176タイトルのOAジャーナルがインターネット上から消滅していることを指摘しています。」
  • 沖縄県宮古島、メガソーラーの出力を蓄電池で平準化

    宮古島は、沖縄島からさらに南西に約300km。面積は、約204.5km2で大阪市より少し小さい。宮古島市の人口は約5万5000人で、そのほとんどが市街地である平良地区に住んでいる。平坦な地形にはサトウキビ畑が広がり、美しい海岸線やサンゴ礁を目当てに、海水浴やダイビングなど1年を通じて観光客で賑わう。 4MWの太陽光に4MWの蓄電池 電力需要のピークは、約50MW。基幹電源である合計出力59MWのディーゼルエンジン発電機のほか、合計出力15MWのガスタービン発電機、そして、合計出力4.2MWの風力発電設備が島の電力需要を支えている。2010年10月、これらの電源に加え、出力4MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)が、稼働を始めた(図1)。経済産業省の「2009年度離島独立型系統新エネルギー導入実証事業補助金」を活用して建設したものだ。同実証事業の目的は、出力変動の大きい太陽光発電を大量導

    沖縄県宮古島、メガソーラーの出力を蓄電池で平準化
    W53SA
    W53SA 2020/09/09