タグ

botに関するW53SAのブックマーク (5)

  • 大学の研究室におけるDiscord導入の一例

    今回は大学の研究室に導入するため 教授>学生,業務の担当(係)という役職(ロール)をしっかり定める必要がある 課金要素は排したい(Slackでは無課金だと制限がかかる) 学生にDiscordを使っている人がいる ということから、今回はDiscordを採用することになりました。 Ⅱ. 導入したDiscordサーバーの仕様 今回導入したdiscordサーバーの仕様(機能)としては以下の通りです。 研究室共用アカウントを管理者とする。 ロールは「教員」「修士学生」「博士学生」「学部生」を基として、各係を用意する。 学生のロールに権限の違いはありませんがメンションする場合にそういった区分けが必要な場合があることを考慮しました。 ロールの設定はCarl-botを用いて自動的に行うようにしました。 従来のメーリングリスト(Googleグループ)に対して送信された内容をdiscordに転送する。 共用

    大学の研究室におけるDiscord導入の一例
  • SlackでDMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作って公開しました - rocky-manobi's blog

    この記事はLAPRAS Advent Calendar 2019の9日目の記事です 概要 LAPRASに入る前、業務の内容をDMでたくさん受け取って辛いという課題があった DMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作ったがLAPRASに入ったら需要がなかった なんでや?じゃあLAPRAS関係ないやろ!? まとめ 課題 - 業務の内容をDMでたくさん受け取るのは辛い このような内容をDMで受け取ると少し困ります。 パブリックチャネルの発言であれば、僕がこの質問に答えられない場合でも「@知っていそうな人 さん、わかりますか?」とメンションするだけで事が足ります。たまたま会話を見ていて知っている人が能動的に答えてくれる事もあるでしょう。また、後々一連の会話をシェアしたくなったときでも、この会話へのリンクを貼れば経緯を伝えることができます。DMではいずれも叶いま

    SlackでDMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作って公開しました - rocky-manobi's blog
  • 今の所判明しているシェル芸botの仕様 - ふるつき

    Twitterルール:特定の人物や他の利用者を標的とした嫌がらせを禁じます。Twitterは、嫌がらせ、威圧、他者の発言に対する抑制を攻撃的な行為と見なします。 https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/abusive-behavior わかんないよ ここにすべてを置いてきた github.com github.com シェル芸botで使用しているdocker イメージはこちら。一応dailyで更新されています。 hub.docker.com 基仕様 #シェル芸 #危険シェル芸 #shellgei というタグのツイート(以下シェル芸ツイート)をシェルスクリプトとして解釈し、標準出力を140字程度に切り詰めて返す。なお、このとき @minyoruminyon という先頭のメンションとトリガーとなっているタグは削除された状態で解釈される。

    今の所判明しているシェル芸botの仕様 - ふるつき
    W53SA
    W53SA 2019/06/13
  • Twitterで画像付きツイートをいいねしたら保存しつつSlackに流すやつの現在 - 私が歌川です

    この記事は KMC Advent Calendar 2017 - Adventar 3日目の記事です.このカレンダーの内容は kyp (id:kypa) さんの尽力によって下の記事に逐一まとめられるので,良ければ参照してください.kyp (id:kypa) さん,がんばってくださいね. adventar.org 昨日の記事はkata(id:kaptambns)さんの ツイートで振り返る自転車で琵琶湖一周 - KMCアドベントカレンダー用のブログ でした. そんなワケで、明日の記事にはutgwくんのwizardryプレイ日記あたりを予想しておきます。よろしくお願いします。ツイートで振り返る自転車で琵琶湖一周 - KMCアドベントカレンダー用のブログ wizardryはプレイしたことないので,Twitterで画像付きツイートをいいねしたら保存しつつSlackに流すやつの話をします. こんにちは

    Twitterで画像付きツイートをいいねしたら保存しつつSlackに流すやつの現在 - 私が歌川です
  • IRC BOTを作って仕事をさせるようにした - Glide Note

    cinchrb/cinch · GitHub 普段仕事中はIRCがコミュニケーションの中心で、私はWeeChatという CUIIRCクライアントを使っていて、一日の7〜8割はターミナル上で過ごしてて、 全社員がIRC使ってるし、GitHubへのcommitログや、deployのログ、 NagiosのアラートもバンバンIRCに流れてくるのでIRCを見てる時間も結構ある。 サーバのラック番号とかmuninのグラフ、server-status、Nagiosなどを確認するのに ターミナルから離れて、マウス使ってブラウザを操作して 探してたりすると集中が切れるので、IRC BOTを作って、URLを教えてくれるようにした。 URLをクリックすればブラウザが勝手に開いてくれる。 管理サーバが数百台でも、ブラウザのブックマークからmuninの一覧を出して、 該当サーバのURLを探すのも結構だるいし、そも

  • 1