タグ

dnsに関するW53SAのブックマーク (7)

  • Kubernetesのキャッシュネームサーバとリゾルバ | IIJ Engineers Blog

    ただ、サーチリストがこうなっているのは利便性のためだけではなく、もっと切実な理由があります。 サーチリストとndots DNSの一般的な名前解決のルールとして、こんな風に覚えている方もいるかもしれません。 名前にピリオドが含まれていたら、FQDNとみなしてサーチリストを参照せずに名前解決を行う 名前にピリオドが含まれていなければ、サーチリストのドメインを末尾に連結して名前解決する 例えば、こんな具合です。 $ ping myhost # ピリオドが含まれていないため、myhost.example.comが名前解決される PING myhost.example.com (192.168.0.1) 56(84) バイトのデータ 64 バイト応答 送信元 myhost.example.com (192.168.0.1): icmp_seq=1 ttl=57 時間=12.4ミリ秒 $ ping w

    Kubernetesのキャッシュネームサーバとリゾルバ | IIJ Engineers Blog
  • DNSpooqの脆弱性詳細と攻撃コード解説 - knqyf263's blog

    概要 要約 詳細 背景 前提 インターネット上に公開されたdnsmasq LAN内のマシンが攻撃者の支配下にある LAN内のマシンに攻撃者管理のWebサイトを閲覧させることができる 影響 中間者攻撃 汚染拡大 DDoS/Reverse DDoS CVE-2020-25684: ポートの多重化 CVE-2020-25685: 脆弱なCRC32の利用 CVE-2020-25686: 同一ドメイン名に対する複数クエリ発行 DNSフォワーダにおけるレスポンスの未検証 組み合わせる ドメイン名の登録 ソースIPアドレスの偽装 CRC32の衝突 攻撃の流れ ブラウザからの攻撃 検証端末 攻撃の成功確率 PoC fowarder cache attacker 大量クエリの送信 偽装レスポンスの送信 高速化の話 実行 対策・緩和策 余談 まとめ 概要 先日DNSpooqという脆弱性が公開されました。 ww

    DNSpooqの脆弱性詳細と攻撃コード解説 - knqyf263's blog
    W53SA
    W53SA 2021/01/24
  • DNS over TLS/HTTPSについて考える | IIJ Engineers Blog

    はじめに 昨年から DNS over TLS (DoT)、DNS over HTTPS (DoH) にまつわる動きが急速に活発になっています。 DoT は2016年に RFC7858 が出てしばらくは大きな動きはありませんでしたが、2017年11月にサービス開始した public DNS である Quad9 (9.9.9.9)、昨年4月開始の Cloudflare (1.1.1.1)が相次いで DoT に正式対応し、遅れて今年1月には Google Public DNS (8.8.8.8) も対応しました。クライアント側としては昨年8月リリースの Android 9 “Pie” が DoT に対応しています。 DoH は仕様の標準化より実装の方が先行しています。Cloudflare は DoT だけでなく DoH も昨年4月のサービス開始当初からサポートしています。Mozilla Fire

    DNS over TLS/HTTPSについて考える | IIJ Engineers Blog
    W53SA
    W53SA 2019/05/08
    「IIJ で DoT/DoH を実験サービスとして提供することになりました。しかも、public DNS として IIJ ユーザ以外の方もお使いいただけます。」
  • Hurricane Electric Hosted DNS

    Free DNS service Welcome to the Hurricane Electric Free DNS Hosting portal. This tool will allow you to easily manage and maintain your forward and reverse DNS. The Open Beta has been expanded and now includes our IPv6 certification or tunnelbroker account holders, Colocation customers and those with Transit services from us. If you do not have an account, you can sign up for a free one here or by

    W53SA
    W53SA 2017/06/22
  • 黒猫の不思議な旅.jp - インターネットでメールが届くまでのお話 - Presented by.JPRS(株式会社日本レジストリサービス)

    このサイトでは、メールを送ったり、Webサイトにアクセスしたりする際に使われる「DNS(ドメインネームシステム)」という仕組みをムービーを交えて紹介しています。メールを届けるために必要な数字を探して奔走する、黒の冒険をぜひご覧ください。DNSとは、Webサイトのアドレスやメールアドレスに使われるドメイン名を、 インターネット上の場所を特定するための情報(IPアドレス)に変換するための仕組みです。 インターネット上にはルートDNSサーバーや.jpのDNSサーバーなど、 それぞれのドメイン名を管理するDNSサーバーがあります。 キャッシュDNSサーバーがそれらのDNSサーバーを順番にたどっていくことで、 目的の場所を見つけることができるのです。 ある日の晩、ジェシカは日に引っ越してしまったともだち「ゆい」のことを、思い出していました。 ゆいは、いつも一緒に遊んでいた大好きなともだ

  • 第4回 Unboundサーバ運用Tips | gihyo.jp

    ※ AS112ゾーンはプライベートアドレスやリンクローカルアドレスの逆引きのゾーンのことです。Unboundではデフォルトでこのゾーンに対する問い合わせにはNXDOMAIN(情報なし)を返します。 設定例を1つ紹介します。 試験用のドメイン「local.」を運用していて、登録したホスト以外への問い合わせに対してはインターネットに問い合わせが行かないようにしたいときには、次のような設定を行い、タイプには「static」を記述します。 local-zone: "local." static local-data: "host1.local. A 192.168.0.1" この設定では、host1.localのAレコードの問い合わせには192.168.0.1が返されますが、host2.localのAレコードの問い合わせにはNXDOMAINが返されます。 指定したDNSコンテンツサーバに問い合わる

    第4回 Unboundサーバ運用Tips | gihyo.jp
  • x.com

  • 1