タグ

2007年2月10日のブックマーク (7件)

  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • 【コラム】OS X ハッキング! (213) 噂の「MacFUSE」を試す(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    「KOMONO道」と題した連載が始まりました。プラットフォームを問わず、イカした安価/小型なデバイスの紹介を行いますが、Mac用周辺機器も積極的に取り上げますので、応援のほどよろしくお願いします。ちなみにタイトルは……往年の忍者アニメ「忍風カムイ外伝」のエンディングテーマ冒頭部分の影響大です、ハイ。 さて、今回はFUSE(Filesystem in USErspace)のOS X移植版、「MacFUSE」について。SpotlightとFinderを融合させた「SpotlightFS」など、従来のファイルシステムのあり方を変えてしまう可能性を秘めている……というと大げさかもしれないが、かなりユニークな機能を実現できるAPIだ。それでは早速、その機能の概要から解説を始めよう。 FUSEの概要 FUSEは、いわゆる"ユーザランドファイルシステム"用API。当初はLinuxの外部プロジェクトとして

  • CodeZine:JavaScriptの読み込みを<script src="a.js,b.js,c.js">と記述するハック(PHP)

    Patrick Hunlock氏のブログにて、複数ファイルに分かれたJavaScriptを1つにまとめる方法が解説されています。このスクリプトはPHPを使っているため、自前でキャッシュ制御を行うことで、ブラウザのキャッシュ問題に対応したり、ファイルに変更を加えたときにも自動的にキャッシュが再作成されるようになっています。 以下、記事の概要を紹介します。 いろいろなJavaScriptライブラリを使っていると、以下のようなコードになることがあります。 <script src = "yahoo.js" ></script> <script src = "dom.js" ></script> <script src = "event.js" ></script> <script src = "dragdrop.js" ></script> <script src = "slider.

  • フリーで大量のPhotoShopブラシを入手できる「Brusheezy」:phpspot開発日誌

    Free Photoshop Brushes by Brusheezy フリーで大量のPhotoShopブラシを入手できる「Brusheezy」。 140種類以上のブラシをダウンロードできます。 どれも面白いブラシばかりで、これらを活用することで独自のデザインを作ることができるかもしれませんね。

  • クールなJavaScript入力補完ライブラリ「Ajax Auto Suggest v.2」:phpspot開発日誌

    Ajax Auto Suggest v.2 : CSS . XHTML . Javascript . DOM : Brand Spanking New The new and improved version of my JavaScript/Ajax auto suggest script. More features, less bugs. Demo and documentation here.クールなJavaScript入力補完ライブラリ「Ajax Auto Suggest v.2」。 入力ボックス上でaを入力したところ。 JSON形式や補完時のコールバック関数、フェードエフェクト、CSSデザインなど基的な機能は盛り込まれています。 ちょっと変わった補完ボックスを作りたい場合に使えそう。

    Watson
    Watson 2007/02/10
  • 読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所

    こんにちは、堀内浩二です。進捗報告やちょっとした提案などを含めると、ITエンジニアでもプレゼンテーションをする機会は意外に多いもの。ところが「プレゼンテーションが苦手」という方、多いですよね。そこで今回はビジネススクールでプレゼンテーションを教えているAさんにお話を伺いました。 Aさんの守備範囲は、資料の構成から実施に至るまで幅広いのですが、今回は「進捗報告会など日常的なプレゼンの場」で、この記事を読んですぐ効くコツを教えてほしいという、ずうずうしいお願いをいたしました。 準備編:プレゼンの目的は相手に取ってほしい「行動」で定義 Aさん まず、プレゼンテーションの目的は、相手に自分の望む行動を取ってもらうこと。 堀内 と、よくいわれますよね。 Aさん よくいわれることなんですが、実はまだまだ考え抜く余地があるケースが多いんです。プレゼンテーションに説得系と報告系があるとすると、説得系のプレ

    読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所
  • 鼻の毛穴の汚れを「10倍」取ろう。-UNTITLE

    今朝、時間に余裕があったので久しぶりに毛穴パックした。 爽快爽快っ。    ところでこの毛穴パックで”毛穴がもっと広がった”という声をよく耳にします。    それはアフターケアを怠るからだと私は思うのですがどうでしょう。    私はパックをはがしてすぐに精製水で拭き取り、冷蔵庫でケロンパに冷やしたビールの缶などを鼻の頭にピタっと付けて冷やし、毛穴をバッチリひきしめます。    毛穴パックは月1くらいやってますが、毛穴は広がってないと思う。     ところでこの毛穴パックを、 そうね〜・・・「10倍」くらい効果を高める方法があります。 すでに知ってる人も多いとは思いますが。   今まで「あんまり取れないじゃん」という人も、自分がすごく汚らしい人間じゃないかと思ってしまうほどゴッソリ取れる方法です。 そう、例えるなら、●"オレ毛穴パックのコマーシャル。 「あんなに汚い人いるのぉ〜!?」と思った

    Watson
    Watson 2007/02/10