タグ

2012年1月5日のブックマーク (7件)

  • StoreKitトランザクションとFast App Switching

    久しぶりにStoreKitについての記事です。In-App Purchase Programming GuideやStoreKit Framework ReferenceにはFast App Switchingやスリープに関する説明がありません。しかし、購入手続きの途中にアプリ切り替え(Fast App Switching)が発生すると、アプリケーションは正しくトランザクションの状態変化を把握できなくなってしまいます。そこで、この問題についての対策を考えます。 ※2012/05/22追記 この部分の挙動が変更になったようです。再検証を行ったのでこちらの記事を参照してください。 注意 この記事は、Apple公式ドキュメント類では説明/推奨されていない実装方法についての考察です。挙動や実装は将来的に大きく変わる可能性があり、動作は一切保証できません。参考にする程度にとどめ、もし下記に書かれてい

  • 「Simeji」生みの親が語る、バイドゥによる買収の「なぜ」と「これから」

    足立氏:最初にバイドゥから打診を受けて、今年(2011年)の9月末頃から連絡を取り合うようになりました。当時はアメリカで働いていたので(編集部注:足立氏は当時サイバーエージェントアメリカに所属)基的に電子メールやスカイプを使っていましたね。 SimejiやAndroidについて企業と意見を交換する機会はこれまでにも沢山ありました。今回もいつもと同じように気軽な気持ちで話し合いを始めたのです。私が伝えたのは、私たちがどのような考えでSimejiを開発しているか、私自身がどんな経歴を持つエンジニアなのかということでした。バイドゥは私の話をじっくりと聞き、彼らがSimejiをどう評価しているかを丁寧に説明してくれました。そうするうちに「Simejiに対する私たちの考えを、バイドゥはちゃんと理解してくれているな」と感じるようになりました。 矢野氏:私がバイドゥのオフィスを訪問した時は、もっと強烈

    「Simeji」生みの親が語る、バイドゥによる買収の「なぜ」と「これから」
  • Readabilityの非公開API - Takebayashi.Asia

    気になるブログエントリとかを読みやすく整形してくれるみんな大好きReadability。自分のアプリに組み込めるようにAPIも公開されています。が、API Docsの冒頭に次のような一文が。 All requests to the Readability service require access tokens. 認証マストですって。OAuth。わざわざページを読みやすくするためだけにOAuth認証なんてやってられません。現にみんな大好きReederは認証しなくてもReadabilityによる整形が可能じゃないですか! というわけで、認証せずに使えるReadabilityの非公式なAPIをご紹介します。認証せずにページを整形するには、次のような手順を踏めば良いみたいです。 CSRFトークンを取得 記事IDとセッションIDを取得 整形済みドキュメントを取得 こんな感じですね。ではもう少し詳

    Watson
    Watson 2012/01/05
  • binutils にパッチ投げてみた話 - 兼雑記

    Mach-O バイナリをコード見ながら逆アセンブルする方法が無いってのがずっと困っていました。つまり linux でよくやっている objdump -S みたいなことがやりたかったんですが、 objdump -S は Mach-O に対しては動かないし、 otool -tvV もソースコードは見せてくれないし、っていう。でまぁ一念発起して binutils というか libbfd をいじってみたのでした。 今回はじめて FSF なソフトに patch 投げてみて、まぁ特に著作権の処理とかどのくらい時間かかるもんなのかよくわからなくて、こちらのかた以外にあまり体験談的なのが見つからなかったので、なんか書いていみようかと。 とりあえず適当にパッチ書き。経験上デカいパッチいきなり投げるヤツはうざがられるので、なんか小さめな目標で…ってことで objdump -S を .o に対してだけ動くような

    binutils にパッチ投げてみた話 - 兼雑記
  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
    Watson
    Watson 2012/01/05
  • http://bukupe.com/summary/2433

    http://bukupe.com/summary/2433
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Watson
    Watson 2012/01/05