退職エントリを書く際に自由にお使いください 文章の一部分だけコピペするなど、使い方はあなた次第です 商用、非商用問わず無料で利用可能です 文章の利用によって起きた問題の責任を弊社は一切負いません
退職エントリを書く際に自由にお使いください 文章の一部分だけコピペするなど、使い方はあなた次第です 商用、非商用問わず無料で利用可能です 文章の利用によって起きた問題の責任を弊社は一切負いません
Markdownエディタは多数あります。多くは二画面タイプで、左側にエディタがあって右側にプレビューが出ます。Markdown記法に慣れている人は十分ですが、不慣れな人にとってはそもそも記法が分からないので使い勝手が悪くなります。 そこで使ってみたいのがMark Textです。インラインで書式が反映されるタイプのMarkdownエディタです。 Mark Textの使い方 メイン画面です。プレビューはありません。 編集中。見出しやテーブルもWYSIWYGに編集できます。 コードも囲まれるので分かりやすいです。 Mark TextはDropbox Paperのようにインラインでスタイルが反映されるのでとても分かりやすいです。テーマを暗いものに変えたり、入力をショートカットキーで行える機能は用意されています。 Mark TextはWindows/macOS/Linux用のオープンソース・ソフトウ
GithubのカンバンツールであるGithub Projectsはリリースされて1年以上経っている(2018/04/10現在) 僕が当時、使えるかなって思って試した感想は下記の人とほとんど同じような感想だった。 qiita.com 以下、引用。 projectページ内でissueを作成することができないことも率直に不便を感じた :thought_balloon: issueをcloseしたり、PRがmergeされたら自動でclosedのカラムへ移動してほしい。 「自分の担当issueのみ進捗管理したい」などのニーズは容易に想定できるので、projects内のフィルタリング機能がほしい 上記に対して改善しているポイントを述べていく。 Projectsの中で作ったカードをissueに登録できる 該当のカラムの中でカードを作ることが出来る。 これはissueとは別の独立した存在でissueには登
Rails 5.2.0 FINAL: Active Storage, Redis Cache Store, HTTP/2 Early Hints, CSP, Credentials Nearly 14 years since the first public version of Rails, it’s our pleasure to release yet another major upgrade to the framework in the form of 5.2.0 final. We’ve been diligently polishing Active Storage and the other big new components for stable release, and it’s great to see so many applications already r
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Managing db schema changes without downtime 原文公開日: 2018/03/22 著者: Sam Saffron -- Discourseの共同創業者であり、Stack Overflowでの開発経験もあります。 後半で紹介されているgemについては先週のRailsウォッチもどうぞ。 2018/04/09: 初版公開 2022/10/25: 細部を更新 Discourseのメンバーはいつも継続的開発の大ファンであり、コミットのたびにCIのテストスイートと対決しています。すべてのテスト(UI、単体、結合、スモーク)にパスすれば、自動的にコードの最新バージョンがhttps://meta.discourse.orgにデプロイされるようになっています。 私たちが継続的開発というパターンに沿って実践し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く