タグ

ブックマーク / yamaguchi-1024.hatenablog.com (2)

  • 東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生

    東大の情報科学科では3年の秋学期にCPU実験という、自分たちでCPU、コンパイラ、シミュレーターを作ってレイトレーシングを動かすことが単位要件の名物実験があります。僕らの班では12月初旬に単位要件を満たすCPUは出来ていたので、2/20にあった成果報告会までの間にIwashi班という自作CPU上でlinuxを動かすことを目標とした余興班を作ってこのエントリのタイトルにあるような結果に終わったのでその報告をしたいと思います。 コンテキストスイッチしている画像: 目次 目次 対象とする読者 自己紹介 できたこととできなかったこと 技術的な詳細 ISA よかったところ 悪かったところ 結論 ステート管理 Floating point UART 自作OS/Shellの仕様 動機 やること 実装方針 増えるレジスタ 増える命令 MMUの挙動 タイマ割り込みの挙動 iretの挙動 Kernelの実装

    東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生
    Watson
    Watson 2018/02/28
  • 4月のLLVM活記録 - 旅する情報系大学院生

    Closedなやつから。 1. Fix a bug which access nullptr and cause segmentation fault null pointerを参照して死んでいたので、Nullかどうかのチェックを入れました。 2. Add path from clang to doxygen document include header Clangのdoxygenが "#include " みたいだったのを #include "include/clang/Sema/Sema.h"になるように変えました。 3. Emit warning when umbrella directory does not exists clangのmoduleという機能の中で、umbrellaという"ディレクトリ内にあるヘッダファイル全てをmoduleに追加する"ようなディレクトリが存在しな

    4月のLLVM活記録 - 旅する情報系大学院生
    Watson
    Watson 2017/05/02
  • 1