2019/04/18-20で行われたRubyKaigi 2019にて、 How to use OpenAPI3 for API developerという内容で発表を行いました。 スライドはこちらになります。 CFPとかは別記事 OpenAPI 3はREST APIをやってるなら使って損しないので、絶対使ったほうがいいよなーと思っています。 実際に業務でかなり使ってますが、クライアントとサーバが別の人だとこういう仕組みを構築しないとすぐに危ない実装になりますし、自分の書いた古いコードとかに対しても役立つのですごく便利です。 発表は前半と最後がOpenAPI 3に興味がある人向け、真ん中がOpenAPI 3を実際に使ってみたい人向けの話で、どちらもそこそこ反響があったようでいい感じの構成だったようです。 追記事項 スライドの最後に付け足していますが、質問で多かったものに対しての回答をつけました
皆さんこんにちは、@treby006 です。進捗どうですか?私はGW前最後の追い込みでヒーヒーいっているところです。がんばるよ。 Repro初のスポンサーブース出展 さて先般 @cheezenaan こと、ちーなんさんからアナウンスがありましたように ReproはRubyKaigi2019に参加してきました。 さらっと書いていますがこれ結構すごいことで、Reproとしてはなんと初の技術カンファレンスへのブース出展だったんですね。メンバーとしてはid:joker1007、@threetreeslight、@closer009、@edwardkenfox、@treby006、@cheezenaan、@katsyoshi、@taiki__t が参加していました。 各個人のブログはこちら。 ブースはこんな感じ。 スポンサーブースの様子 春のesa自慢で紹介していただいた、esa.io のトリとRe
こんにちは、sue445です。2019/4/18(木)〜20(土)に 福岡国際会議場 で開催された RubyKaigi 2019 に登壇させていただきました。 当日の発表資料や実際に採択されたCFPなどを共有させていただきます。 発表資料 Best practices in web API client development - RubyKaigi 2019 登壇中のツイートまとめ Best practices in web API client development #RubyKaigi #RubyKaigiD - Togetter 当日のFAQ mashify使うとオーバーヘッドあるのでは? (「緊張・オブ・ザ・平成」状態だったのでうまく返せなかったけど)外部API実行時のオーバーヘッドに比べれば十分無視できると思ってます。 リファクタリングRubyエディションの日本語版は絶版して
RubyKaigiに参加したいと考えた背景・経緯* 2018年3月、たまたまRubyKaigiのスポンサーをしている会社に(開発部長の雑用係として)入社した * 会社の人がRubyKaigiに参加するというのでRubyKaigiの存在を知り、デザイナーに協力してもらってノベルティのトートバッグを発注するなどした(雑用係なので!) * 会社で少しずつ業務改善のコードを書いたりサービス開発をしたりするようになった * 開発アルバイトを転々としつつ、Railsdmや平成.rbに参加するようになった * Railsdm主催者 カルパスさん のお陰でRubyKaigiスカラシップの存在を知り、内容は確実に難しそうだがそこに一歩足を踏み入れてみたいと考えた 聞いたキーノート・セッション# Day 1 * The Year of Concurrency * Ruby 3 Progress Report
はじめに どうも、 さぃと(@saitoeku3)です。 今回は、Classi さんのサポートを受けて念願の RubyKaigi 2019 に参加することができました〜 普段は JavaScript がメインの僕ですが、大学ではいつも仲間たちと Ruby を書いているので、特別な思い入れがあります。 ということで、Ruby の最新事情を大学の仲間とシェアしたり、もっと身近の Rubyist を増やしたりしたいという気持ちで博多に行ってきました!! 株式会社 Classi について まずは、Scholarship Sponsor としてサポートしてくださった Classi さんの紹介をさせてください。 Classi は、「子供の無限の可能性を解き放ち学びの形を進化させる」を理念に、先生・生徒向けのクラウド型学習支援サービスを提供するベンチャー企業です。 2014 年にベネッセとソフトバンクの
hachi8833 Twitter: @hachi8833、GitHub: @hachi8833 コボラー、ITコンサル、ローカライズ業界、Rails開発を経てTechRachoの編集・記事作成を担当。 これまでにRuby on Rails チュートリアル第2版のコンテンツ監修、Railsガイドのコンテンツ作成を担当。 かと思うと、正規表現の粋を尽くした日本語エラーチェックサービス enno.jpを運営。 実は最近Go言語が好きで、Goで書かれたRubyライクなGoby言語のメンテナーでもある。 仕事に関係ないすっとこブログ「あけてくれ」は2000年頃から多少の中断をはさんで継続、現在はnote.comに移転。Amazonウィッシュリスト: https://bit.ly/32aAmiI hachi8833の書いた記事一覧へ
こんにちはハスミキンです。 RubyKaigi2019@福岡(4/18-20)で発表してきました。しかも生まれて初めて公衆の面前での英語プレゼンです。 控えめに言って、真っ白に燃え尽きました。 本記事は3回にわけてこんな内容をお届けします。 英語じゃなくても考慮すべきこと 得意でない言語で発表するということ 使用したツール スライドのつくりかた 詳しくは別の記事に書きますが、どうしても英語プレゼンを練習する必要があり、運良くプロポーザルが通ったのでRubyKaigiをそのための場所として活用しました。 RubyKaigiがミゲル・ガイアだったら「俺を踏み台にしたァ!???」と言うところだと思いますけれども、Rubyコミュニティはそんなことで怒ったりしないって知ってます。 英語が得意なひとであればなにも悩む必要はありませんが、そうではないわたくし(と恐らくあなた)にとって英語で発表するという
福岡で開催されたRubyKaigi 2019に参加しました。 全てについては書ききれないので、気になった発表についてつらつらと。 The Year of Concurrency Matzのキーノート。Ruby 3の3つの目標「性能」「並列性」「静的解析」についての再確認と進捗についての内容でした。他の具体的な発表も合わせてですが、昨年までより目標に近付いており、Ruby 3が徐々に見えて来ているなと感じました。 静的解析関連 Ruby 3では静的解析が気になっていたのもあり、「A Type-level Ruby Interpreter for Testing and Understanding」と「The challenges behind Ruby type checking」を聞きました。「State of Sorbet: A Type Checker for Ruby」は聞けず。 「
4/18 - 4/20で開催されていたRubyKaigi 2019に参加し登壇してきました。 今回の登壇内容は「Pragmatic Monadic Programming in Ruby」というタイトルです。 スライドは以下。 speakerdeck.com 実装はこちらです。READMEの整備が全然出来てないのと、APIがまだ変わる可能性があるので、gemとして正式リリースするのはまだやってないのですが、近々ちゃんとリリースします。 github.com Ruby黒魔術師として、自分が良いなと思っているデザインパターンであるモナドを、Rubyの世界で理想的に表現するならどうなるかということを考えて発表テーマとしました。 今回、ASTがRubyレベルから簡単に触れる様になったので、それを活用してみたかったというのもあります。 内容としてはAST変換を駆使して、あるパターンの変数代入構文を乗
RubyKaigi 2019 の Lightning Talks で話した。 今回、コンテンツ、英訳のレビューにご協力頂いた方々への感謝という日記エントリということで、54枚の尺を5分で収めるにあたってトークで漏れていたパートへの補完は割愛。それも含めて今回の Lighitning ⚡️だったということで Lightning Talks の時間を賑やかにできてれば嬉しいです。 探偵小説風のショートストーリー展開を狙っていたため、ネタバレにならないよう公開を控えていた Lightning Talks に提出していたプロポーザルは以下です。 Title The TracePoint Bomb! Abstract I will talk about the impact of patch to gems using TracePoint on the real world development
Ruby3年目にして初めての RubyKaigi に行ってきました。とても楽しかったので、来年も身軽だったら参加したいと思いました。 キーノートのレポートは追って会社ブログにあげる予定なので、ここではセッション以外の話を箇条書きしていきます。 知見 朝早めに行って公式ノベルティをもらわないとTシャツのサイズがなくなるらしい スポンサーのノベルティも早めに回らないとなくなる 荷物は少なめがよい 飲み会が川で行われるらしい カラオケではジャンル別に部屋ができるらしい partyをしっかりチェックして、ちゃんと夜の予定を定めるべし 前夜祭の船とコード懇親会、面白そうだったけど埋まっちゃってた 飛行機のチェックインは早すぎるくらいがちょうど良い 行きの飛行機がかなりギリギリになってしまった よかったこと エモリハウスに突撃した エモリハウス ぼっちにならない 一方で団体行動もきつくない 17人もい
4月18日、福岡市で国際会議「RubyKaigi(ルビーカイギ)」が開催され、小川知事が地元を代表し、あいさつしました。 Rubyとは、まつもとゆきひろ氏が開発した国産のプログラミング言語です。ウェブ系のシステム開発で人気が高く、世界中で幅広く利用されています。 「RubyKaigi」は、国内外のRuby技術者約1,500名が参加し、最新技術動向に係るセッションや参加者交流イベントが催される、Ruby最大級の国際会議です。 生産性が高く、開発期間を短縮できるRubyは、スタートアップ企業を中心に人気を集めています。福岡県では、全国に先駆けてその振興を図ってきました。その結果、本県には全国有数のRubyコミュニティが形成され、福祉や教育、宇宙など幅広い分野で、Rubyを使ったユニークな企業が育ってきています。 小川知事は、「今回のRubyKaigiを契機に、福岡県から日本、世界へと新しいイノ
The document discusses making Ruby differentiable by introducing automatic differentiation capabilities. It presents a differentiation gem that allows making Ruby methods, procs, numbers and matrices differentiable. This allows defining and computing gradients of functions. It demonstrates this on a multilayer perceptron neural network model solving XOR. The goal is to make Ruby differentiable in
This document summarizes lessons learned from failures in backporting bug fixes to Ruby stable branches: - Don't backport performance improvements or fixes for imaginary use cases as they can introduce regressions. - Be careful backporting fixes related to parsing, constants/method search, and refinements as they are complex and prone to causing new bugs. - Some long-standing bugs may not need fix
Type Profiler is a type analyzer for Ruby 3 that analyzes non-annotated Ruby code. It runs Ruby code at the type level to find potential errors and prototype type signatures. It forks execution for branches and reuses results when possible. While not perfect, it provides basic type checking capabilities for Ruby without requiring type annotations. The author acknowledges limitations and many areas
いよいよRubyKaigi 2019も3日目の本日が最終日となってしまいました。さて楽しい時間はあっという間にすぎてしまうものですね。多くの皆さまが弊社ブースにお越しいただき、企画していたアンケートも大盛況となりました。 3日目も変わらずブースでお待ちしておりますので、まだお越しいただいていない方々はぜひとも遊びに来てください! 1日目以降の日程の資料は以下のリンクを参照ください [RubyKaigi 2019] Day1の発表資料はこちら [RubyKaigi 2019] Day2の発表資料はこちら [RubyKaigi 2019] Day3の発表資料はこちら Day 1 発表資料まとめ Day 1 の発表を振り返ってみましょう。今まで発表された資料のうちTwitterで公開されたものをまとめさせていただきました。追加、修正などございましたら@DRECOM_TECH までご報告ください
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く