Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

こんにちは。 印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 現在、稼動中のとあるプロダクトへのTypeScript導入を進めています。今回は、既存プロダクトへの影響を最小限に留めつつTypeScriptを導入する手順をご紹介します。 TypeScriptとは TypeScript - JavaScript that scales. TypeScriptは、Microsoftが開発したオープンソースのプログラミング言語です。 詳細な説明は省きますが、以下のような特徴があります。 JavaScriptの厳密なスーパーセット(≒上位互換) 省略可能な型システム クラスベースのオブジェクト指向 TypeScript導入にあたって 今回TypeScriptを導入することで、以下のようなメリットがあります。 型システムの恩恵が得られる エディタの入力補完を受けられる コード=ドキュメントとい
こんにちは、@mugi_unoです。 GWはリスと遊んできました。たのしかったです。 さて、長きに渡ってコツコツと手を入れてきたMisocaのフロントエンドですが、 先日、新たに大きな改善を行いました。 というわけで、令和一発目のエントリーは MisocaのフロントエンドにTypeScriptを導入したお話です。 🤔なぜTypeScriptを? 金額処理触るの怖すぎ問題 Misocaは請求書の発行・管理サービスという性質上、各所で金額に関する処理があります。 そして、最近はさまざまな事情により修正が頻繁に行われていました。 以前のエントリでもご紹介したレガシーコードのリファクタリングなども該当します。 tech.misoca.jp エンジニアの方なら「おおぅ...」となりそうですが、金額を触る処理というのは怖いものです。 そしてフロントエンドが絡んでくると「ここは文字列?数値?」といった
はじめに Qiita初投稿。ちょっと緊張するので、豆知識的な軽めな話題で始めてみます。 なんですが、以外にもQiitaでは記事を見かけなかった内容なので、誰かのお役に立てば。 2019/01/19 更新 ES6なしで複数ファイルにまたがった場合 を追加 ローカル変数の型宣言を追加 結論 VS Codeでは、jsファイルに//@ts-checkのコメントを追加すると、TypeScriptとして型チェックをしてくれる Type Checking JavaScript Files VS CodeでJavascriptで型チェックを行う 皆さんJavascriptでの開発中に、しょうもない型間違いでエラーが出ることはないでしょうか。私はあります。 Javascriptは割と適当に書いても動くのは楽でいいんですが、真面目に書き始めると細々したエラーが出てうんざりします。簡単な型間違いぐらいは動かすま
追記: この件に関してエンジニアHubにもTypeScriptの記事を書きました: TypeScript再入門 ― 「がんばらないTypeScript」で、JavaScriptを“柔らかい”静的型付き言語に - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える! TypeScriptに対する失望は2パターンあって、その理由は理解できるのですが、いずれにせよそこでTypeScriptを捨てる判断をするのはもったいないと思っています。この2つの失望を感じたとしてもなお、TypeScriptには導入する価値があると思っています。 パターン1: 実はJavaScriptに対する失望である そこらのブログやTwitterで観測していると、理由の7割くらいこれです。これは、TypeScriptが独立した言語ではなくJavaScriptへのトランスパイラ(言語変換ツール)であり、独立したランタイムを
TypeScriptはJavaScriptを拡張して作られたプログラミング言語です。トレンドが示すとおり、TypeScriptはJavaScriptに代わって第一に選択される言語になりました。TypeScriptが提供する静的型システムは、コードの保守性と可読性を大幅に向上させます。またブラウザ等の互換性を心配することなく、モダンで便利なJavaScriptの機能を利用できます。 ~�
KibelaのフロントエンドをES2015からTypeScriptに絶賛移行中です。 www.typescriptlang.org で、なぜ flow じゃないくてTSなのかって話です。 flow vs typescriptである理由は、どちらもJSのスーパーセットをうたう静的型付きのaltJSだからです。この時代にあえてaltJSを導入する理由としては静的型があるというのが必須で、かつ学習コストを考えるとJSのスーパーセットであるのが望ましいでしょう。 言語仕様 言語仕様の点から言うと、決定的な差はないと思っています。 メリットもだいたい同じで 生産性: エディタの補完をJSよりも賢くできるので、より少ない脳のワーキングメモリでコードを書ける 堅牢性: コンパイル時に(=多くのケースではエディタで)typoなどの間違いを検出できるのでバグを減らせる 学習コスト: JSをベースにしており、
マイクロソフト、「TypeScript 2.3」をリリース。コメント付きJavaScriptをTypeScriptで型チェック可能に マイクロソフトは「TypeScript 2.3」のリリースを発表しました。 TypeScript 2.3では、JavaScriptファイルにコメントを記述することでTypeScriptによる型チェックなどを行える機能が追加されました。これにより、明示的にTypeScriptのファイルを記述しなくともTypeScriptの利点をすぐに得られるようになったとマイクロソフトは説明しています。 具体的には、JavaScriptの先頭にコメントとして「@ts-check」と記入し、TypeScriptによるチェックを受け入れる旨を宣言。さらにJSDocの形式のコメントを記述することで型を宣言します。 // @ts-check /** * @param {string}
Today we’re excited to bring you our latest release with TypeScript 2.3! For those who aren’t familiar, TypeScript is a superset of JavaScript that brings users optional static types and solid tooling. Using TypeScript can help avoid painful bugs people commonly run into when writing JavaScript by type-checking your code. TypeScript can actually report issues without you even saving your file, and
Googleが中心となって開発しているオープンソースのJavaScriptライブラリ「Angular」のイベント「ng-conf 2017」が、4月5日から3日間、米国ユタ州ソルトレイクシティで開催されました。 3日目の基調講演に登壇したGoogleのエンジニアディレクター Brad Green氏は、TypeScriptがGoogle社内の標準言語に採用されたことを明らかにしました。 この記事では公開されている動画から、基調講演のその部分を中心にダイジェストでまとめました。 2年掛かりでTypeScriptがGoogle社内の標準言語に Brad Green氏。Googleには社内の標準言語(Canonical Languages)としてC/C++、Java、JavaScript、Python、Goが設定されている。 なぜかというと、もし社内のプログラミング言語が15種類もあったら、プロジ
TypeScript 2.0ベータ版が公開。Null値の排除型、進化した型分析、容易なモジュール宣言など Type Script 2.0では言語仕様やコンパイラに改良が加えられています。 「Non-nullable Types」は、変数の値がNullの場合にはエラーとする機能。JavaScriptのプログラムでは変数の値としてNullやUndefinedになることがありますが、変数がこれら例外的な値になることを開発者が意図していないことも多く、バグの温床となっていました。 TypeScript 2.0では、「--strictNullChecks」フラグを立てることで、例えば文字型の変数は必ず文字の値が、数値型の変数には必ず数値が入ることとなり、それ以外のNullやUndefinedの値ではエラーとなります。 「Control Flow Analysis for Types」は、型解析にコン
JavaScriptのコミュニティがツールやフレームワークを統合する頻度は、ニコラス・ケイジがいい映画を作るのと同じくらいの頻度です。何が言いたいのかというと、 あることはある のですが、あったとしたら注目を集めるぐらい稀だということです。 だから私は、AngularのチームがAngular 2の開発に使用する言語を自社の AtScript から TypeScript に 切り換えるという決断をした のは非常に興味深いことだと思いました。これまでも、AngularのチームはTypeScriptのチームと共に開発を行ってきてはいますが、直接TypeScriptを使用するという決断は、TypeScriptのプロジェクトを強く支持しているということに他なりません。 また、TypeScriptを活用しているプロジェクトはAngularだけではありません。全くの偶然ですが、私たちTelerikはAn
TypeScript なる JavaScript 系の新言語が Microsoft から発表されました。既に使えるようになっていて、 npm がインストールされていればコマンド一発で使えるようになります。 この TypeScript ですが、 JavaScript のスーパーセットなので既存のコードは既に TypeScript でもあるし、 TypeScript の記法を使ってコンパイルすれば JavaScript にも変換できるという代物です。 言語自体は Class や private 修飾子などが用意されていますが、これらが JavaScript に展開されたときには function と prototype になったり、跡形も無くなったりします。つまりは、開発中のみの制約として機能します。 この手の言語が登場すると、果たして Titanium Mobile では使うことができるの
TypeScript良いですね。世間の流れは完全に動的型付け言語から静的型付け言語+型推論に移ってきていますが、JavaScriptの上にうまくそれを導入してきた感じです。ヘルスバーグはやっぱすごいよね、と。 今後実装される予定のジェネリクスが載ってきたら、better JavaScriptとしては最強言語の一角になりそうな雰囲気ですね。 CoffeeScriptとTypeScriptについて 言語仕様としては正直別物レベルの存在なのだけど、ツールとしての性質(コンパイラがJSとして動作するなど)が大きく似ているため、Web上ではよく対比されてるようです。 TypeScriptが世に出てきてしまった以上、CoffeeScriptは「型付けのできないTypeScriptの出来損ない」みたいな存在になってしまったかなぁと。TypeScriptの出現以前から、CoffeeScriptには採用する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く