タグ

cとProgrammingに関するWatsonのブックマーク (37)

  • 自作Cコンパイラで Ken Thompson のログインハックを再現してみた - 0x19f (Shinya Kato) の日報

    UNIX 開発者の一人である Ken Thompson が初期の UNIX にバックドアを仕掛けていたと言われている通称 Thompson hack を自作Cコンパイラで再現してみました。 Thompson hack は UNIX のログイン処理のコンパイル時にバックドアを仕掛けるようなコンパイラを作り、さらにコンパイラのソースコードからその痕跡を消し去るという神業です。 元ネタは Reflections on Trusting Trust という1983年に Ken Thompson が Dennis Ritchie と共にチューリング賞を受賞した際の記念公演です。 Ken Tohmpson はこの細工をしたコンパイラを配布したことはないと主張しているそうですが、このバックドアを利用したと見られる不審なログインがあったという報告もあったとのことで、実際にはベル研究所の外部に配布されていた

    自作Cコンパイラで Ken Thompson のログインハックを再現してみた - 0x19f (Shinya Kato) の日報
  • すごいC言語のマクロ __is_constexpr - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    すごいC言語のマクロ __is_constexpr - Qiita
  • C言語の現代化を目指すC2

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    C言語の現代化を目指すC2
  • linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - Qiita

    はじめに 記事は電子書籍版もあります。 linuxカーネルはC言語のマクロを駆使して書かれています。それらのうち、凝ったマクロになじみの無い人には初見では意図がわからない&わかってみれば面白いであろうものをいくつか紹介いたします。対象読者は、C言語のユーザだけれども、マクロは定数定義くらいにしか使わないというライトなマクロユーザです。 マクロを使用する場所に依存するエラーを防ぐ 次のマクロは、二つの引き数の値を置換するだけの単純なものです。

    linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - Qiita
  • Infographics: Operation Costs in CPU Clock Cycles - IT Hare on Soft.ware

    Another way of approaching the same question is to say that “hey, I’m calling virtual function once per piece of code which is like 10000 cycles, so virtualisation won’t eat more than 1% of the program time” – but you still need some kind of way to see an order of magnitude for the related costs – and the diagram above will still come in handy 🙁 . Preliminaries aside, let’s take a closer look at

    Infographics: Operation Costs in CPU Clock Cycles - IT Hare on Soft.ware
  • ゲームボーイアドバンスのゲームを書こう | POSTD

    子どもの頃は、ゲームボーイのゲーム(たいがい、かなりひどいもの)で遊ぶのにたっぷり時間を費やしました。 これまでは「標準の」一般的な目的に使われるコンピュータ以外のためにコードを書いたことはなかったのですが、最近考えるようになりました。 「ゲームボーイ(アドバンス)のゲームは簡単に書けるだろうか?」 ゲーム機には詳しくない方のために説明すると、ゲームボーイアドバンス(GBA)は、任天堂が発売した人気携帯型ゲーム機でした(写真下)。 240 x 160 (3:2) 15ビット カラーLCDディスプレイ、6種類のボタンと十字キーが付いています。 ゲームボーイアドバンス 内部を見ると、GBAのCPUは32-bit ARM7TDMI RISCコア(16.78MHz)です。 標準の32-bit ARMのインストラクションのほかに、 このチップは16ビットThumb のインストラクションも実行できます

    ゲームボーイアドバンスのゲームを書こう | POSTD
  • C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita

    Dmitri Gribenko氏によるBlog記事 "I Do Not Know C" より訳出。原文および訳文のライセンスは CC BY-SA 3.0 に従う。 この記事の目的は、皆に(とくにCプログラマに)「C言語分かってなかった」と言わせることです。 C言語の死角は思っているよりも身近にあり、よくある単純なコードですら 未定義動作(undefined behavior) を含む可能性があると示したいと思います。 記事は質問に対する回答の形をとります。全ての例示コードは別々のファイルに分かれていると考えてください。 (訳注:Qiita/Markdown表現の制約から、読中ネタバレ防止のため文章順序を変更しています。前半には質問のみを、後半には質問と回答の対を訳出しました。) 質問編 1.

    C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita
  • Mac OSで関数をフックする方法

    概要 Mac OSを触るようになって初めて知ったのですが、Mac OSのバイナリ形式は他のUnixと異なり、ELFではなく、Mach-Oと呼ばれるファイル形式です。 そのため、LD_PRELOADは使えず、代わりにDYLD_INSERT_LIBRARIESを使う必要があります。 サンプルコード まずは以下のように今回使用するサンプルコードを書きます。 #include <stdio.h> int main() { char * s = "aaa\n"; printf(s); return 0; }

  • sprintf を最大10倍以上高速化するプリプロセッサ「qrintf」を作った

    最近H2OというHTTPサーバを書いているのですが、プロファイルを取ってみるとsprintfが結構な時間をっていて不満に感じていました。実際、sprintfは数値や文字列をフォーマットするのに十徳ナイフ的に便利なので、HTTPサーバに限らず良く使われる(そしてCPU時間を消費しがちな)関数です。 では、sprintfを最適化すれば、様々なプログラムが より高速に動作するようになるのではないでしょうか。ということで作ったのが、qrintfです。 qrintfは、Cプリプロセッサのラッパーとしてソースコードに含まれるsprintfの呼出フォーマットを解析し、フォーマットにあわせたコードに書き換えることで、sprintfを高速化します。 たとえば、以下のようなIPv4アドレスを文字列化するコード片を sprintf( buf, "%d.%d.%d.%d", (addr >> 24) & 0xf

  • C言語における暗黙の型変換とAPI設計 - もなもなもなかのページ

    #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int a = 65535; char b; b = a; printf("%d %d\n", a, b); return EXIT_SUCCESS; } 「a に 65535 を代入し,b に a の値を代入しているのだから,b も 65535 になるはず.」 などとLL言語(JavaScriptRuby など)に慣れていると思ってしまいがちだが,そうはならない. なぜなら,一般に,char 型の変数が保持できる値の範囲は,int 型の変数が保持できる値の範囲よりも小さいから. 概ね(…とボカす理由は後述),char は -128 から 127 までの整数しか保存できない. この性質は,ときどき,極めて恐ろしい. C言語は,上の例のように保持できる値の範囲が小さい変数への

  • closeがEINTRを返したらどうするべきか

    中村 実 @nminoru_jp @kosaki55tea どうなんでしょう。close()がEINTRで返ってきた場合にリトライをかけないとリークが発生することがあります。FUSEでできた変なネットワークファイルシステムを使っている場合なんて特に。 2013-10-30 11:26:30 鯉江 @koie @nminoru_jp closeがエラーになったら異常系に飛ばしてました。EINTRリトライは考えてなかったっす。異常系処理でcloseするときもEINTRリトライはしないといけないなぁ。やばいなぁ。 2013-10-30 11:29:17 Tanaka Akira @tanaka_akr @nminoru_jp @kosaki55tea close(fd) が失敗した時に fd が生きていることがあるのですか。以前 NFS の quota でテストして close が失敗したときに

    closeがEINTRを返したらどうするべきか
  • Index

    The new location of my blog is here: https://llbit.github.io/

  • なぜ、いま「セキュアコーディング」なのか?

    なぜ、いま「セキュアコーディング」なのか?:もいちど知りたい、セキュアコーディングの基(1)(1/2 ページ) 多くのソフトウェアが脆弱性を抱えたまま出荷され、不正アクセスや攻撃の脅威にさらされているいま、セキュアな開発に関する技術や経験を有するプログラマがいっそう求められるようになりました。この連載ではC/C++言語を例に、セキュアコーディングで特に重要となるトピックスを紹介していきます。 ソフトウェアセキュリテイをめぐる状況 今月から数回に渡って「C/C++セキュアコーディング」の連載を担当させていただくことになりました、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)、脆弱性解析チームの久保と戸田です。よろしくお願いします。第1回目の記事は久保が担当します。 まず始めに、連載のタイトルにもある「セキュアコーディング」とは何なのか、言葉の整理も兼ねて、あらためて考えてみ

    なぜ、いま「セキュアコーディング」なのか?
  • Essential C

    Stanford CS Education Library: A 45 page summary of the C language. Explains all the common features and techniques for the C language. The coverage is pretty quick, so it is most appropriate for someone with some programming background who needs to see how C works. Topics include variables, int types, floating point types, promotion, truncation, operators, control structures (if, while, for), fun

  • C 言語にポインタがある理由は省メモリ化・高速化・開発作業の省力化です - 偏見プログラマの語り!

    前回の記事『プログラム初心者にC言語のポインタを不意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ』でポインタの教え方を書きました。ソレに対して「そもそもどうしてポインタっていう仕組みがあるの?」という質問をもらったので、つらつらと書こうと思います。稿は「ポインタがある理由の教え方」ではなく「ポインタがある理由」です。分かっている人には相当に退屈な文章ですのでそういう人は読まずにお帰りください。 で、えーと、結論だけ先に言うと省メモリ化のため、次に速度アップのため、そして生産性アップのためです。 1. メモリは有限である。 マシンに搭載されているメモリには限りがあります。メモリ空間は広大ですが、無限ではないのです。 好き放題にどんどんメモリを使ってデータを格納するわけにはいかないというわけです。しかしプログラムは計算のためにメモリ空間を占有します。仮に↓こんな感じに、わずかな有限メモ

  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
  • ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、 C言語で作成されたソースコードに脆弱性が存在しないかどうかを検査するツール「iCodeChecker」を公開しました。無償で利用できます。 iCodeCheckerは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威についてのレポートを出力するツール。プレスリリースから引用します。 ツールは、脆弱性やソースコード検査技術を学習したい学生や開発者を対象に、利用者自身が作成したソースコード(C言語)を検査することできます。 ツールでは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威について解析したレポートを出力します。利用者はツールを通して、脆弱性を学習するとともに、ソースコードセキュリティ検査技術の有効的な活用方法を習得することができます。 配布形式は、VMイメージ、パッケージ

    ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応
  • なぜいまだにシステムプログラミングはCなのか

    Programming Language Challenges in Systems Codes システムコードにおけるプログラミング言語の挑戦、あるいは、なぜいまだにシステムプログラミングはCなのか。 著者がJonathan Shapiroであることが興味深い。Jonathan ShapiroはD&Eに頻出する名前である。Bjarne Stroustrupの記述からして、初期のC++の設計に多大な影響を与えた人物である。それに、最初にC++を使って格的で大規模なプロジェクトを始めたのも、Jonathan Shapiroだ。しかし、今日、Jonathan Shapiroの名前はC++界では、あまり有名ではない。私はMLとかHaskellなどの言語には疎いので、この方面の話は知らなかった。 なぜシステム・プログラミングは、いまだに1970年代に開発された大昔の高級アセンブリ言語で書かれてい

  • AdLint

    AdLint is a source code static analyzer. It can point out insecure or nonportable code fragments, and can measure various quality metrics of the source code. It (currently) can analyze source code compliant with ANSI C89 / ISO C90 and partly ISO C99. AdLint is written in Ruby. So, it is available for Windows, Mac OS X, GNU/Linux, FreeBSD and any other platforms supported by Ruby. Features Can poin

  • Cでのポインタの読み方

    Cでのポインタの読み方 Cのポインタの読み方は、ルールを知らないと摩訶不思議です。 ルールを覚えれば、 int (*p[5])[3]; char (*(*fp)(void))(int); なんてのも解読する事ができます。 大事な前程 ポインタを読む際には、「英語で読む」必要があります。 「え~、英語~」 と思う方もいるかもしれませんが、逆に日語で読む方が大変です。 基ルール ルール 後置演算子が優先。 関数の() 配列の[] 前置はあとで。 要は、「後ろに何かあったら、後ろが優先」です。 演算子の英語での読み方 * pointer to ... () function returning ... [] array of ... Lesson 1 まず、演算子が単独で出てくる場合です。 Lesson 1-1 pointer to ... int *p; これは、まずpを見ましょう。 i