
Qiita とか Qiita:Team とか Kobito でお世話になってる Increments株式会社 のオフィスにお邪魔してきました。 オフィスは道玄坂の上のほうで、 スクー とか ピースオブケイク なんかも入居してるビルで、小雨の降る中スクランブルから上がっていったら人が多くて大変だった。次からはマークシティの中を歩くようにしよう。 入り口のベルのところにはKobitoのアイコンになってるキャラクターが。かわいい。 これは3Dプリンタで出力したフィギュアらしいけど、キーホルダーとかになってほしい。かばんにつけたい。 オフィスに入ると真っ先に卓球台があるし、懸垂バーも腕立てバーも腹筋ローラーも完備で今どきのスタートアップっぽい。 そして社内のドリンクコーナーはなんとSquare Standで、カード決済して買うようになってる。未来だ! ユニット畳で作られた和風くつろぎスペースの名前
プログラマーのための情報共有サービス「Qiita(キータ)」は、国内のプログラマー人口が40-50万人と推計されているのに対して、月間100万UUを超える人気サービスだ。 そんなQiitaを運営するのはIncrements株式会社。代表取締役の海野弘成さんが京都大学の学部生だった頃に、ビジネスコンテストで知り合った仲間と3人で、2012年2月に創業した。経営者の顔を持つ一方で、自身もプログラマーとしてコードを書き、Qiitaのサービス向上をけん引してきた。経営者といえば文系出身者が多くを占めるなか、プログラマーが会社を経営したら、どんな会社ができあがるのだろうか? 創業から丸3年を迎えて引っ越したばかりだという渋谷のオフィスにて、詳しく話を聞いた。 海野弘成氏。1988年兵庫県生まれ。京都大学工学部情報学科在学中にはてなやGoogleにてソフトウェアエンジニアとしてインターンを経験。201
Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)
いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消についてQiitaに対する要望の投稿の非公開化について1. 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消について本件については当該のユーザーさまとご連絡のやりとりをさせていただいておりましたが、事態の改善が見られない事象を*自他の投稿のコメント欄にて*複数回視認したため、結果的に弊社サービス利用規約に基づきユーザー資格の取消という重い判断をさせていただきました。 今回
どうも!CQO の @kakakakakku ですw (参考:CQO : Chief Qiita:Team Officer - kakakakakku blog) 今日は Qiita/Qiita:Team Meetup #9 Fukuoka があるので,参加したかったんですが,LT するためだけに東京から出張する許可をもらえず,残念ながら不参加となってしまいました. Meetup に参加できないことには変わりないのですが,Meetup を盛り上げたい!ということで,LT の代わりに1本エントリーを書きます. 中長期的な運用 Tips 3点 Qiita:Team を導入したのが去年の11月だったので,もう3ヶ月もたったことになります. チーム内のアカウントは23人にまで増えましたし,今まで Redmine や ChatWork にドキュメントを書いていたのが嘘のようで,もう全て Qiita:
Qiita Teamを導入した結果社内がどのように変わっていったのか、今回は一休さんの事例をご紹介します。 一休のみなさんは情報共有手段をメールからQiita Teamへ移行され、事業部の垣根を超えて社内の情報を共有することに成功しているとのことです。みんなで一体感を持ってコミュニケーションできる場所としてご利用いただいている点が要チェックです。 会社概要今回ご協力いただいた企業: 株式会社一休 さま利用人数: 54人 (2014年12月現在)ご利用開始年月日: 2014年3月目次導入前の課題知識が属人化し、メンバー間のコミュニケーションにも偏りが導入の流れ無料トライアルから始めて段階的に、最後はデザイナーもメンバーにお宝情報をピックアップ、技術以外の投稿も積極的にいまのQiita Teamの使い方雑談から真面目な情報まで、自由に書く導入後の変化社内のコミュニケーションの垣根がなくなった今
こんにちは! uasi です。コンビニで買えるスターバックスのミラノエスプレッソが最近のお気に入りです。 本日リリースした Kobito 2.1 の新機能を3つご紹介します。(Kobito のダウンロードはこちら) タスクリスト機能 チェックボックスつきのリストを作れるようになりました! 仕事の TODO リストから買い物メモ、むやみやたらにチェックをオンオフしたい気分のときなど、さまざまに活用できます。 リストの行頭記号と本文の間に、 - [ ] foo または 1. [x] bar のように箱を書くと、プレビューにチェックボックスが表示されます。プレビューのチェックボックスをクリックするとオンオフが切り替わります。 Markdown 補完機能 Markdown の入力をアシストするようになりました! 補完の内容は次のとおりです: リストの項目行で改行すると、次の行に行頭記号を挿入リス
salam! (アゼルバイジャン語でこんにちは) 迫り来る冬の気配にビクビクしている yuku_t です。 本日Qiitaの新検索システムが公開されました!ので、それによって新しく使えるようになった機能の紹介をしたいと思います。 おしながき旧検索システムの問題点新機能の紹介Qiita、Qiita Team共通の新機能検索スニペットのハイライト表示タイトル、本文、コードからの検索OR検索マイナス検索Qiitaだけの新機能限定共有記事の検索Qiita Teamだけの新機能プロジェクトも検索コメントからの検索タグの階層絞り込み締めの挨拶旧検索システムの問題点これまでのQiitaの検索システムの使い勝手はお世辞にも良いとは言えないような代物でした。問題点いくつか挙げると 検索スニペットが表示されないため、ヒットした投稿を実際に表示して中身を確かめなければならないruby と検索した時に ruby
<script> widget(url, selector); function widget(url, selector) { var req = new XMLHttpRequest(); req.onload = function() { var el = document.createElement('div'); var base = url.replace(/(^https?:\/\/.*?)\/.*$/gm, '$1'); el.innerHTML = this.responseText; var result = el.querySelector(selector); var h = result.innerHTML; h = h.replace(/ src="\//gm, ' src="' + base + '/'); h = h.replace(/ src="[^\/(
Incrementersに新たに@mizchiが加わりました! 最近はJavaScriptエンジニア養成読本を執筆するなど,過激なフロントエンド(自称)開発者です. 「JavaScriptエンジニア養成読本」でCoffeeScriptについて書いた – mizchi’s blog 早速QiitaのJavaScript構成が改善されています.より良くなっていくQiita, Qiita Teamの今後をお楽しみに!
こんにちは、 uasi です。 Mac App Store で Kobito 2.0 をリリースしました! Kobito 2.0 はバージョン1.0をリリースしてから2年半ぶりのメジャーアップデートになります。2.0には、 Kobito をより便利にする有料プラン「Kobito プレミアム」を追加しました。 Kobito プレミアムKobito プレミアムは、 Kobito にもっと便利な機能が追加される定期購読プランです。月額400円または年額4,000円(2ヶ月分お得!)で購読することができます。 Kobito の基本機能はこれまでどおり無料でお使いいただけます。 データベース同期Kobito に書き溜めたメモのデータを複数の Mac 間で共有することができます。同期にはDropbox が必要です。 画像アップロード上限の解除Kobito から Qiita への画像アップロードは、これ
情報発信する文化の根付かせ方がすごい!- 株式会社リクルートジョブズさま Qiita Teamインタビュー こんにちは! htomineです。 大きな組織では社内のコミュニケーションが問題になりがちです。 今回は、そんな大きな組織にうまくQiita Teamを導入され、 しかも社内に拡げていくことに成功されている事例をご紹介します。 インタビューのポイントQiita Teamを導入した目的のひとつは”情報発信する文化を社内に根付かせる”ことQiita Teamを導入・浸透させるための方法について話し合い、試行錯誤している目次会社概要導入の経緯導入前の課題メールやファイルサーバーに情報が埋もれてしまっていたファイルサーバーでのドキュメント共有の課題メールでのコミュニケーションの課題導入時にどんなことをしたか情報発信することに価値を感じてもらうための工夫導入時のノウハウを別の部門に横展開何を載
7月9日追記: ベータテスターの募集は締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました! こんにちは、 uasi です。 今回は Kobito ベータテスターの募集をお知らせします。 Kobito の次期リリースには、複数のマシン間で Kobito のデータベースを同期できる機能が追加されます。これまでも、データベースファイルを Dropbox などで共有することでデータベースを同期することは可能でした。しかし、使用する Kobito のバージョンが異なるとエラーが出たり、データベースが破損するおそれがあったりと、公式には同期をお勧めすることはできませんでした。データベース同期機能を使うと、複数の Kobito で安全にアイテムを共有することができます。 これまで Kobito の新機能は社内のスタッフがテストを行ってきましたが、今回はデータベースに関わる機能ということも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く