タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Spaceに関するWeeeeknnのブックマーク (8)

  • iPhone 7/7 Plusが準天頂衛星「みちびき」に対応〜ビルの谷間・山間部での位置情報の精度が向上

    iPhone 7/7 PlusおよびApple Watch Series 2が、準天頂衛星「みちびき」に対応していることが判明しました。 アップル製品情報サイト・iをありがとうの記事によると、Appleの公式サイトおよび内閣府のみちびき対応製品リストで、iPhone 7・iPhone 7 Plus・Apple Watch Series 2の対応が確認できるとのこと。 [追記]iPhone 8・8 Plus・XおよびApple Watch Series 3も対応。 準天頂衛星(QZSS)とは 準天頂衛星システム( Quasi-Zenith Satellite System:QZSS)は、日の準天頂(ほぼ真上)で既存のGPS信号の補完・補強を行うものです。 頭上の衛星が増えることによる精度の向上と、ビルの谷間や山間部など空を広く仰ぎみることができない場所でのより正確な位置情報の取得が期待でき

    iPhone 7/7 Plusが準天頂衛星「みちびき」に対応〜ビルの谷間・山間部での位置情報の精度が向上
  • ガンマ線バーストの想像図(画像)と解説

    この画像は、現在までに得られた観測事実に基づいて理論的に考察されたガンマ線バーストの概念図です。 ガンマ線バースト(gamma-ray burst, 略してGRB と呼ばれる)は、宇宙最大の爆発とも言われる巨大で激しい爆発現象です。X線よりさらにエネルギーの高いガンマ線と呼ばれる電磁波で、数秒から数十秒程度の間、突然明るく輝きます。このような現象が1日に1回程度の頻度で、空のどこかで突然起こります。(ガンマ線は目に見えないのでわかりませんが、ガンマ線観測衛星で発見されます。) 1970年代に発見された後,長らく謎の天体とされてきましたが、1997年以降、劇的に研究が進展しました。現在では、100億光年以上という遥か宇宙論的な遠方で、太陽よりも何十倍も重い星がその進化の最後に燃え尽きて超新星爆発を起こすときに発生する現象である事がわかっています。しかしその発生頻度は普通の超新星よりずっと低い

    ガンマ線バーストの想像図(画像)と解説
  • 太陽を横切る国際宇宙ステーション | ギャラリー

    国際宇宙ステーション(ISS)が太陽面を横切る瞬間の撮影に成功しました。太陽の北極の縁近くを右上から左下へ向けて、わずか1秒足らずの間に通過した様子が、点々ととらえられています。背景の太陽画像はHα線という光で観測したもので、太陽画像中央のやや左には黒点や明るいプラージュが見えています。現在、日人の油井亀美也宇宙飛行士が2015年7月23日からこのISSに滞在しています。 太陽フレア望遠鏡で撮影に成功 この画像は、国立天文台太陽観測所の太陽フレア望遠鏡・Hα線全面撮像装置で2015年11月3日に撮影したものです。太陽フレア望遠鏡でISSを撮影したのは今回が初めてです。ISSは、ある期間は毎日のように日上空を通過しますが、三鷹市上空、しかも、昼間の太陽の前を通過するチャンスはそれほどありません。しかも通過時間は1秒未満という、ほんの一瞬をとらえないといけません。太陽フレア望遠鏡は通常、H

    太陽を横切る国際宇宙ステーション | ギャラリー
  • アポロ計画で使われていた月面探査機のプロトタイプ、くず鉄として捨てられていた | スラド サイエンス

    NASAのアポロ計画では何台かの月面探査機が作られたが、そのプロトタイプの1つが昨年くず鉄として廃棄物処理業者に売られていたことが分かった(Motherboard、Slashdot)。 とある米空軍の歴史研究者がたまたま母の元に訪れたところ、探査機が近所の庭に廃棄されているのに気付いて発覚したという。その後NASAが経緯を調べたところ、その探査機は別の人物からくず鉄として廃棄されたものだったそうだ。NASAが直接くず鉄として廃棄したわけではないようだが、貴重な歴史的資料が保存されていない現状についてNASAも残念に思っているという。

  • 弘法にも筆の誤り……NASA、月と太陽を間違える | その他 | sorae.jp

    Image Credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)が、2015年9月8日にTwitterに投稿した写真をめぐり、ちょっとした騒動が起きている。 NASAはこの日、現在国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中のスコット・ケリー宇宙飛行士が撮影した、「太陽と地球」の写真をTwitterに投稿した。無数の星々を背景に、まるで地上に星がちりばめられたような夜の地球と、そして青白く輝く太陽が一緒に写った、息を呑むほど美しい写真である。 公開直後から多くの人々にリツイートされており、NASA自身もお気に入りのようで、Twitterのプロフィールのヘッダー画像に設定されている。 ところが、この写真とその説明に、疑問をもった人も大勢いた。もし、この青白く輝いている天体が、当に太陽なのだとしたら、このように写真に写るはずがないためだ。 背景にある星の光や、地上にある都市の光は弱いため、それらを写

    弘法にも筆の誤り……NASA、月と太陽を間違える | その他 | sorae.jp
  • 衛星テチス表面に、複数の謎の赤い筋

    探査機「カッシーニ」が撮影した画像から、土星の衛星テチスの表面にスプレーで描かれたような赤っぽい筋が発見された。 【2015年7月31日 NASA】 土星の第3衛星テチスは直径1000kmほどの小さな天体だ。表面にはいくつものクレーターが見られ、直径450kmもあるオデッセウス・クレーターをはじめ大きなものも多い。 4月に撮影された衛星テチス。色は強調してある(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute、以下同) そのテチスに、細くカーブを描く赤っぽい不思議な筋模様が見つかった。同じく土星の衛星であるディオネに見られるクレーターを除くと、赤い色味の模様は土星の衛星上では珍しいものだ。衝突クレーターなど古い地形を横切っていることから考えると、おそらく地質学的に若いものだろう。 テチス表面の赤っぽい筋。画像全体は490×415kmの範囲をとらえている

    衛星テチス表面に、複数の謎の赤い筋
  • https://www.nasa.gov/wp-content/uploads/2023/04/sp-4029.pdf

  • 準惑星ケレスの最新画像に謎の白い点

    これまでで最も鮮明なケレスの画像。正体不明の白い点が複数確認できる。ハッブル宇宙望遠鏡の撮影した最高画質の写真と比べても4倍の解像度で、準惑星の姿を見事に捉えた。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/UCLA/MPS/DLR/IDA) 火星と木星の間になる小惑星帯の中で最大の天体である準惑星ケレスの最新画像が届き、科学者たちの想像を超える不思議な世界が姿を現した。 2月17日に公開された画像を見ると、直径950キロメートルの氷の世界の表面を、クレーターがあばたのように覆い、南極のあたりにはごつごつとした地形が広がり、全体にわたって正体不明の白い点が複数確認できる。 白い点は氷原だろうとも言われているが、はっきりとしたことは分からず、関係者らの関心を大いに集めている。そのうち少なくとも1つは、ハッブル宇宙望遠鏡が以前撮影した不鮮明な写真にも微かに写っていた。 NAS

    準惑星ケレスの最新画像に謎の白い点
  • 1