タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (5)

  • テレワーク、長期戦のために必要なのは... ネットニュース編集者が感じる「環境」の課題

    J-CASTニュースでも、テレワークの日々が続いている。筆者(副編集長・30代)は先日、「テレワークとは『戦い』である ネットニュース編集者が感じた『可能性と孤独』」と題した記事で、主に「精神面」での向き合い方について語った。おかげさまで同業者をはじめ、多くの読者から反応があった。 個人的には「新しい生活様式」をきっかけに、テレワークがより浸透し、新型コロナウイルス収束後も一般化することを願っている。そこで今回は、長期戦に向けての「環境面」について考えてみたい。 「格安SIM」なのに7000円も テレワークが始まり、最初に立ちはだかったのが、通信環境だった。自宅には固定回線を引いていないため、仕事からプライベートの動画視聴まで、メイン回線のスマートフォンテザリングでまかなう日々。筆者が当時契約していたプランは、データ使用量が月100GB上限で、以降は最高200kbps(高速チャージは不可)

    テレワーク、長期戦のために必要なのは... ネットニュース編集者が感じる「環境」の課題
    Windblume2007
    Windblume2007 2020/05/19
    電気ガス水道+固定ネット回線はインフラだと思ってたけどなー こんな人も多いんだなー
  • 高輪ゲートウェイ駅のAI、なぜ「女はアニメ、男はリアル」? JR東に意図を聞いた

    東京都港区内に開業したJR高輪ゲートウェイ駅で、AI を使った駅案内のサイネージが2台そろえて置かれているが、AIの駅員キャラが男女でまったく違い、女性の方だけアニメ風なのはなぜかと、ネットで話題になっている。 ジェンダーバイアスがかかっているのでは、という批判も相次いでいる。その意図について、JR東日に話を聞いた。 「旧世代のジェンダー観を植え付け」の批判も出たが... 山手線に49年ぶりに誕生したこの新駅は、開業から4日経った2020年3月18日昼過ぎも、大勢の人たちが駅のデッキなどに集まり、盛んにシャッターを切っていた。 駅案内のサイネージ2台は、改札を出て、左側にある。物珍しさもあってか、この日も、ひっきりなしに案内の画面を見る人がいた。 2台のうち右側のは、アニメの女性駅員キャラ「渋谷さくら」さんが、質問を言うと答える形で、駅や周辺施設などを画面で案内している。一方、左側のは、

    高輪ゲートウェイ駅のAI、なぜ「女はアニメ、男はリアル」? JR東に意図を聞いた
    Windblume2007
    Windblume2007 2020/03/19
    こういうの面倒だからロボット(ド○もんとか、コロ○とか)のキャラで案内すればいんじゃないって思う
  • iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる

    今度の確定申告(2019年分)から、マイナンバーカードを利用したiPhoneでのe-Tax(電子申告)が可能になった。iPhone 7以降が対象で、カードリーダーを別途用意しなくても、端末内蔵のセンサーで読み取れるのが特徴だ。 新型コロナウイルスの感染拡大もあり、国税庁はe-Taxの利用を推奨している。使い勝手はどんなもんか。J-CASTニュース記者が、実際に試してみた。 アプリを2つ入れる必要がある 筆者は企業に勤める正社員で、毎年末に年末調整を行っている。そのため来、確定申告は不要だが、社会勉強を兼ねて、ここ数年は「ふるさと納税」の寄附金控除(注:特例制度を活用すれば、申告不要になる場合もある)を申告している。 これまで(1)国税庁サイトで申告書を作り、印刷して税務署へ提出(2)パソコンとマイナンバーカードを使ってe-Taxの2パターンを試してきた。すでにe-Taxの利用経験があるの

    iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる
    Windblume2007
    Windblume2007 2020/02/25
    だれかがテストしてると思うと泣けてくる行ったり来たり。結局は印刷して持っていく(確認して修正もしてくれる)のが一番ラクだったりするんだよなー
  • 「ゴミだと思って荷物廃棄」ホテルと客が示談成立 宿泊から2か月「多大なご心労をおかけした」

    「ゴミだと思った」ことを理由に、預けた荷物が勝手に捨てられたとして、東京の宿泊先ホテルに賠償を求めていた男性が2019年11月9日、同ホテルとの示談が成立したことをツイッターで報告した。 同ホテルも11日、代理人弁護士を通じてコメントを寄せた。「当該お客様に多大なご心労をおかけしたことにつきましては、今後も真摯に反省し、再発防止策を徹底し、信頼回復に努めていく所存でございます」としている。 宿泊日から約2か月後 同ホテルを利用したのは、ツイッターユーザーの男性「スズキしんや」(@suzuki_predat)さん。名古屋から東京へ来た9月6日のことだった。 J-CASTニュースの10月の取材に応じていたスズキさんによると、午前中に到着し、荷物の折り畳み式キャリーカートと、その上にテープで固定していたダンボール箱をホテルに預けて外出した。だが、ホテルに夜帰ってくると、テープが剥がされてダンボー

    「ゴミだと思って荷物廃棄」ホテルと客が示談成立 宿泊から2か月「多大なご心労をおかけした」
    Windblume2007
    Windblume2007 2019/11/12
    捨てようと思うほどの梱包だったのかが気になったけど、ホテルのフロントへの預け荷物も貴重品ダメ出しなー
  • 初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分

    2017年の年開け早々、ネット上で大論争に発展したのが、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて大勢が集まる場所で初詣に参拝することの是非についてだ。それが障害者差別、少子化問題といったことにまで議論が広がっていった。 発端となったのは東京板橋区の乗蓮寺が「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板を出した、とツイートされたこと。乗蓮寺は2年前まではベビーカー優先の寺だった。看板を出したことであらぬ方向まで話題が沸騰していることに住職は頭を抱えている。 乙武氏「車椅子も同じように思われているのだろう」 「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板の写真と共に、 「何の落ち度もない単に小さい子供を連れたママさんが初詣に来て、これを見て嫌な気持ちになると想像できないだろうか。なら松葉杖の人も、車椅子の人も足の悪い高齢者も、視覚障害者も全部遠慮しろと?」 というツイートが出たのは2017年1月1日。それが瞬く間に拡散し

    初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分
  • 1