ブックマーク / www.lifehacker.jp (12)

  • ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン

    AppleCEOであるティム・クック氏は、自身のことを語らない人物として知られてきました。 そんな彼が、「GQ」が先日行なったインタビューでは、これまで口にしてこなかった私生活や成功、トップに登り詰めるまでの道のりなど、多くのことを語っています。 なかでも、読者が興味を抱かずにはいられない告白の1つは、彼が下した「Apple入社」の決断についてでした。なにしろ、当時のAppleは破産の危機に瀕していたのですから。 クック氏はなぜ、そんな決断を下したのでしょうか? その答えは驚くに値しません。彼にそうさせたすべての理由は、いまは亡き元上司のスティーブ・ジョブズ氏にあったのです。 ジョブズ氏に会ったクック氏は、「稀に見る創造性をもつ天才の下で働きたい」という思いに取りつかれてしまったそうです。 その当時、クック氏が会ったCEOは、「カフスボタン」タイプばかりでした。つまり、世の中を変える優れ

    ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2023/04/18
  • いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    FOBOとは何か?そんな時は、もしかしたら「FOBO」に悩んでいるのかもしれません。FOBOとは「Fear of better options」の略。 つまり何かもっと良い選択肢があるのではと思い、決断やコミットができないこと。 FOBOに悩む状況には、オンラインショピングで「もっと安い値段であるかもしれない」と思い購入を決められないようなことから(わたしです)、「もっと良い人がいるかも」と思って結婚に踏み切れないことまでいろいろあります。 FOBOという言葉を作ったのは、アメリカのベンチャーキャピタリスト、パトリック・マクギニスさん。彼はFOMO(Fear of missing out)という言葉の生みの親でもあります。 マクギニスさんは、FOBOは選択肢があるゆえの悩みなので、ネットでつながり何でも可能に思える裕福な現代社会の副産物だと述べています。 たしかに、選択肢がひとつしかなけれ

    いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2021/01/03
  • 勝間和代は「コスパ」のためにヘッドフォンを5個買う | ライフハッカー・ジャパン

    とりあえずAmazonで5個買っちゃうPhoto: Kenya Chiba堀:『勝間式超コントロール思考』ではApple Watchを勧めてましたが、今日は勝間さん、Apple Watchしてないんですね。 それ…Huaweiですか? 勝間:そうそう。Apple WatchアプリのAutoSleepを使ってたんです。 睡眠をちゃんととることは、ビジネスパーソンもアスリートも成績が上がるという有名な研究結果があるんですけど、ちゃんと睡眠について考えている人は少ないなと。 それで私もApple Watchを使い出して、「何時間寝たのか」はわかるんですけれど、睡眠の質までは管理できないんですよね。しかも、毎日のように電池がなくなっちゃう…。 私がスマートウォッチでやりたいことは、基的に体調と時間のマネジメントです。 そうしたら、ちょうど2018年12月に、Huaweiがオートスリープのような機

    勝間和代は「コスパ」のためにヘッドフォンを5個買う | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2019/04/13
    食もそうだけどこの方は仕事と生活がシームレスで機材も基本共用だから、仕事環境への投資の意味合い強いよね。普通はヘッドフォン毎日6時間使用する前提がない。
  • 安いステーキ肉をマリネしておいしくするベストな方法 | ライフハッカー・ジャパン

    高級なリブステーキやフィレステーキをべたいけど、それはたまの贅沢だったりします。安いステーキ肉を使っておいしさを引き出すマリネのテクニックについてご紹介します。 マリネとは、肉を料理する前に調味液に浸す調理技法です。マリネードというマリネの漬け汁に漬けると、肉に風味が加わるだけでなく、しっとりして柔らかくなります(マリネードの酸味が肉の繊維をやわらかくして、保湿効果をキープします)。でも難点は、マリネードが肉に染みこむのにかなり時間がかかり、長時間漬けすぎると、酸味や塩気がきつくなること。漬けこむ時間については「ひと晩派」と「短時間派」がいて、正直、どっちが効果的なのかよくわかりません。 一方で、Cook's Country(有料なので要注意!)によれば、ステーキを最高の出来にするには、肉をグリルした後マリネするべきだということです。 マリネする時間とテクニックをテストする そこで筆者は

    安いステーキ肉をマリネしておいしくするベストな方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2018/08/20
  • 能率的で無駄のないブラウザ「Microsoft Edge」を試してみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    能率的で無駄のないブラウザ「Microsoft Edge」を試してみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2018/04/16
    積極的変更理由がなあ
  • 1人で遊ぶの最高!ソロ・ボードゲームのススメ  | ライフハッカー・ジャパン

    サイコロが転がる音や、ボード上の駒を動かす時の感覚は、特別なものですし、ボードゲームが魔法みたいに楽しいのは、手の中のカードの感触があってこそのこと。もしあなたがまだそんな経験を味わったことがないのなら、もしくは一緒にプレイする仲間がいないのなら、これから紹介するゲームをオススメします。いつでも好きな時に、あなた1人で遊んで楽しむことができます。 ソロ・ボードゲームを堪能するためのアドバイス 1人で遊ぶ、ソロ・ゲームは、人気のキャラクターやルールをめぐって、誰かと争う必要がなく、スクリーンやモニターから距離を置き、思考を深くめぐらせることができます。でも、プレイヤーがあなた1人の場合、その体験を確実に楽しいものにするためには、いくつかの従うべき基ガイドラインが存在します。 まず第一に、1人でプレイするのにふさわしいゲームを選ぶ必要があります(これからいくつかのオススメを紹介します)。今か

    1人で遊ぶの最高!ソロ・ボードゲームのススメ  | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2016/12/14
  • 「伝えること」は目的じゃない。プレゼンでもっとも優先すべき事項とは? | ライフハッカー・ジャパン

    「相手の目が見ていないもの」について伝えても、99.9%理解されない。 (「Prologue 『目線』をつかめば、『人』は動かせる」より) 「伝えるという行為」について考えるにあたり、『プレゼンは「目線」で決まる No.1プレゼン講師の人を動かす全77メソッド』(西脇資哲著、ダイヤモンド社)の著者はこう主張しています。 人間の脳は「いま目で見ている情報」だけを理解しようとし、それ以外を「ノイズ」として無視するもの。だから、なにかを伝えたいのなら、まずはそれを「見てもらう」ことが大切だということです。逆から考えてみると、それほど話し上手でもないのに「なぜか伝わる人」は、(意識的か無意識的かは別として)「自分が伝えたいこと」と「相手が見ていること」を一致させる「視線誘導」ができているということ。いわば、常に聞き手の目線を確実につかむことこそ、プレゼン上達のためのもっとも効率的な方法だというわけ

    「伝えること」は目的じゃない。プレゼンでもっとも優先すべき事項とは? | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2015/07/07
    手元のどのプレゼン本にも同じようなことが書いてあるのは気のせいだろうか
  • 残業の連絡を忘れてパートナーに怒られたことがある人はメッセージ送信を自動化してみては? | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    残業の連絡を忘れてパートナーに怒られたことがある人はメッセージ送信を自動化してみては? | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2014/04/16
  • モノポリーで勝てるなら、実際の投資にも勝てるはず!な5つのポイント

    世界大恐慌の影響が色濃かった1935年、米国の大手玩具会社から発売されたファミリーゲーム・モノポリー。「地理モノ」や「芸能モノ」などさまざまなバージョンが存在し、これまでに世界累計2憶5000万個以上を売り上げているそうです。そんなモノポリーから「チャンスを切り拓く思考」を学ぼうというユニークな書籍が、『投資お金の大事なことはモノポリーに学べ!』(フィリップ・E・オルベーンズ著、千葉敏生訳、日実業出版社)。 とだけ聞くと「所詮ゲームでしょ」と疑問を感じるかもしれませんが、著者はその点についてこう説明しています。 モノポリーは誰でも簡単に遊べるファミリーゲームながら、実生活のように失敗で痛手も負うことなく、お金に関するシビアな体験ができる、いわば、ビジネスシミュレーションゲームでもあるのだ。(13ページより) モノポリーの勝ち方を学んでいくことで、お金にまつわるコツを実感し、実生活に応用

    Windfola
    Windfola 2013/12/18
    ぜんぶ拡大再生産型ゲームなら普通にあてはまる基礎戦術の話で。これだけならそこらのコンピュータストラテジゲームで十分。他のブコメにもあるけどモノポリーやるなら対人戦の戦略が必要。
  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。 100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。 今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2013/08/26
    IEとか生産管理工学とか仕組の研究じゃアメリカの方がずっと先行してたのにね。
  • 子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉)【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    それでは、避けるべき10の言葉をみていきましょう。さらに、子どもたちに来備わっている自発性を促し人との気持ちのつながりを強められる、「別の言い回し」や「やり方」も併せて紹介します。 1.「よくできたね!」 この言葉の問題点は、往々にして何度も繰り返されることと、実際には子どもがたいして努力していないことに対しても使われることです。子どもたちは、パパやママがそう口にしたことは何でも、そう口にした時だけ、「よくやった」ことなのだと思い込んでしまいます。 その代わりに、「頑張ったんだね!」と声を掛けてあげましょう。子どもの「努力したこと」に注目することで、努力することは、結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。そうすれば、子どもたちは難しいことに挑戦する時も粘り強くなり、失敗は次の成功へのステップなのだと理解するでしょう。 2.「いい子ね!」 この言葉は良かれと思って使われたと

    子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉)【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    Windfola
    Windfola 2013/08/25
    それぞれに実験の裏付けがあって、いろんなところで紹介されていたと思うので、それらの記事にリンクがあると嬉しいな。
  • パワポでアメージングなプレゼンをするためのTips | ライフハッカー・ジャパン

    プレゼンは大きな責任を伴う行為です。聴衆をPowerPointによる退屈死から救えるのはあなたしかいません。今回は、PowerPointを使って、プロフェッショナルで魅力的なスライドショーを作る方法を紹介します。もちろんほかのプレゼンツールにも応用できます。 基的な間違いを避ける スライドの作り方を解説する前に、退屈なプレゼンの根原因を見て行きます。 準備不足、すなわち情熱の欠如。失敗するプレゼンの主な原因は、練習不足のせいで、プレゼンの意図を伝えきれないことです。情熱を持って主題となるメッセージを訴えれば、聴衆も耳を傾けてくれます。そのためには、十分な練習が不可欠。すばらしいスライドを作っても、練習不足では伝わりません。 スライドが複雑すぎる、箇条書きが多すぎる、焦点が絞れていない、使う画像がイマイチ。悪いプレゼンをツールのせいにするのは簡単です。しかし、当の原因はあなたの使い方に

    Windfola
    Windfola 2013/06/19
  • 1