タグ

2008年10月30日のブックマーク (14件)

  • 3年後のアナログ停波は本当に可能か? これだけある「地デジ移行」の問題点|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第35回】 2008年09月25日 3年後のアナログ停波は当に可能か? これだけある「地デジ移行」の問題点 「最近、NHKをつけると画面の右側に『アナログ』っていう字が薄く出るでしょ? あれは最近、スマップの人が宣伝している、何とかっていう難しい話と関係があるのかしら……。テレビだけが楽しみなのに、なんだか不安だわね~」 9月上旬、会社員のAさんが遅い夏休みを取って実家に帰省した際、75歳になる1人暮らしの母親がこうつぶやいた。 これは、2011年7月24日に全国の放送網がアナログ放送から地上デジタル放送へと完全移行することを受け、まる3年後に迫った今年7月24日から、NHKと民放127社がテレビ画面の端に「アナログ」というロゴマークを表示したことによる。 新聞各紙の広告欄やNHK総合テレビで、この表示について「お知らせ」はあったものの、それに気づかないうちに表示が始まったとい

    X-key
    X-key 2008/10/30
    前からアナログ停派時期延期に賭けているんだけど(笑) どうでもいいけど冒頭の会社員Aさんの話は作ったっぽいw
  • 電波塔の役割を終える東京タワーが「観光」で生き残る道(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京タワー新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」。まず、12月1日18時30分〜18時40分「アニバーサリー・プログラム」と銘打ち、点灯される。その詳細はシークレット。写真に収めるなら、まずこのタイミングだ。 12月で開業50周年を迎える東京タワー。東京のシンボルのひとつとして君臨してきたが、事業体としては、現在、きわめて厳しい状況に置かれている。そう、「TV電波塔」としての役割を終えようとしているからだ。 NHK・在京民放キー局は、地上デジタル放送に完全移行する2011年以降、電波塔の機能を東京タワーから、墨田区に建設する「東京スカイツリー」に移すことを決めている。東京タワーを運営する日電波塔は、「地上デジタル完全移行後も電波塔として使ってもらえるよう交渉を続けている」と発表しているが、状況は厳しいと見られている。 すなわち、東京タワーが生き残る方向性は、ランドマーク、観光名所とし

    X-key
    X-key 2008/10/30
    残って欲しいなぁ。とりあえず近々行ってみよう。毎日会社から見えるのに、最後に行ったのは物心つく前だったしorz
  • 麻生宅訪問はどうすれば支持を得られたのか? - なぷさく

    麻生宅を訪問しようとして「ただ歩いていただけ」の連中が逮捕されて官憲横暴だなんだと騒ぎになっているようだ。一連の流れを見ていると、とても21世紀とは思えない非常に古い手法が多用されていて、なんだか左の方たちも古式騒然たる右の方たちとあまり変わらないなぁと、かつてのあさま山荘や東大安田講堂の彩度の低いノイズがかった映像が脳裏をよぎった。以下が自称「ただ歩いていただけ」の内容である。嘘をつかない上記動画を見ていかがだろうか?一目瞭然。大声で参加者を募りながら渋谷を練り歩く様は、どう贔屓目に見ても「ただ歩いていただけ」などと言うことはできず、よく言って無許可デモ、悪く言えば暴動一歩手前である。歩いていただけなのに逮捕、などという一方的な「嘘」の主張をまるっと受け入れることができるのは、この動画を見ることのできない情報弱者だけだろう。動画がマスコミのものだけだった頃と同じ手法はとっくの昔に通じない

    X-key
    X-key 2008/10/30
    自分が感じていた違和感をうまくまとめてある感じで同意。
  • ソフトバンクモバイル、2008年秋冬モデルを発表

    ソフトバンクモバイルが日、2008年秋冬モデルを発表しました。 世界最大となる超高解像度液晶を搭載した「AQUOSケータイ FULLTOUCH」やiPhoneキラーと目される「OMNIA」、HTC製のスマートフォン「Touch Pro」と「Touch Diamond」に加えて、新たなPANTONEケータイ、ソフトバンクモバイル初のカシオ端末などがラインナップされており、圧倒的な布陣となっています。 また、新たに「モバイルウィジェット」の提供が行われ、mixiやニコニコ動画、モバゲータウンなどと強力に連携を行うとのこと。 詳細は以下の通り。 2008/10/30 15:56、質疑応答を追加 AQUOSケータイ FULLTOUCH(931SH) 3.8インチ、1024×480の液晶搭載 横幅52mm 「モバイルウィジェット」に初対応 まさに全部入り SamsungのiPhoneキラー「OMN

    ソフトバンクモバイル、2008年秋冬モデルを発表
    X-key
    X-key 2008/10/30
    これらの端末がソフトバンク以外から出るのなら乗り換えを検討するのも吝かではないが。
  • http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/30/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    X-key
    X-key 2008/10/30
    これは共感した。共産党、本当に変わったのなら、党名を変えたらという提案も賛成。
  • 「皆さん、こんなの許せますか!?」 ~裁判が「バラエティ番組」になっていく:日経ビジネスオンライン

    *  *  *  * 武田 お忙しいところありがとうございます。今日はご専門の「法令遵守」について話をしたいと思っていますので、よろしくお願いします。 郷原 はい、こちらこそ。 武田 郷原さんはコンプライアンスの専門家と言われていますが、少し前に『「法令遵守」が日を滅ぼす』(新潮新書)というをお書きになった。これ、普通だったら逆ですよね。法令遵守を進めるのがコンプライアンスであり、それこそが日を救うだろうと思われている。なぜ、正反対にそれが日を滅ぼすのかということからお話して頂きましょうか。 郷原 法と人間との関係を根的に問い直してみないといけないと思っています。 今、一番いけない方向に日社会が向かってしまっている。それは「法令遵守」という言葉にこだわって、何も考えないで、「法を守ること」が自己目的化していることです。 忘れてはならないのは、法というのは手段だということです。手

    「皆さん、こんなの許せますか!?」 ~裁判が「バラエティ番組」になっていく:日経ビジネスオンライン
    X-key
    X-key 2008/10/30
    『法令遵守という言葉にこだわって、何も考えないで、「法を守ること」が自己目的化している』『忘れてはならないのは、法というのは手段だということです。手段以外の何ものでもない』 改めて噛みしめたい言葉だ。
  • 「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市 − @IT

    2008/10/29 「『無料のオープンソースソフトウェアなのだから、OpenOffice.orgを入れればコストを削減できる』と安直に導入すると、絶対に失敗する。導入や教育といった部分も含め、どうやるかをしっかり考えないとリスクは大きく、経費削減どころか大きな投資になってしまう恐れもある」――。 10月28日に東京都内で行われた「IPAフォーラム 2008」に、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」を全庁で導入と発表した会津若松市役所 総務部情報政策課 副主幹の島靖氏が登壇。OpenOffice.org導入の経緯や課題を説明する中でこのように語り、「タダだから」という理由による安易な導入を戒めた。 導入も研修も職員が担当 会津若松市は2008年5月に、OpenOffice.orgを全庁に導入することを発表した。5年をかけて、840台のPCにインストールされてい

    X-key
    X-key 2008/10/30
    Office脱却OOo導入のニュースを見たときに想像していたとおりになってたのか。IT担当者のセンスと一般ユーザーのITリテラシーのギャップは常に意識する必要あるんだよ。自戒を込めて
  • 飲酒で負傷の隊員、哨戒機が搬送=硫黄島で内規違反の末−海自(時事通信) - Yahoo!ニュース

    X-key
    X-key 2008/10/30
    状況を考えればやむをえないだろう、硫黄島だし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    X-key
    X-key 2008/10/30
    明日は我が身かも知れない・・・。Yahooのコメント欄でサラリーマンに対し「こんな男死刑でいい」というのが支持されていたのが怖い。
  • asahi.com(朝日新聞社):木村拓哉さん宅に侵入図る? 松本人志さん宅も被害 - 社会

    X-key
    X-key 2008/10/30
    きっと芸能人の「庶民感覚」のなさに反発したのが犯行動機に違いないw
  • 「全裸ランニングは強要ではなかった」と元部員 - OhmyNews:オーマイニュース

    先生に罪はあるかもしらん それはもう償われたはずや それをいまさらグチグチほりかえして だいたいな強要とか記事に書いてあるけど んな強要された覚えなんぞないんじゃこっちわ   ……   ……   …… 1月17日深夜、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)mixiのある日記にこう書かれていた。mixiではニュースに関して日記が書ける仕組みになっている。この日記は既存メディアが報じた、あるニュースについての反応だった。日記の文面は、同ニュースのおそらく真相に迫っていたため、ほかのユーザーからのコメントが相次ぎアクセスが一時集中した。  そのニュースとは、同日早朝、大阪市住吉区に住む市立中学教諭の男性(48)が踏切から線路内に立ち入り、電車にはねられて死亡し、大阪府警住吉署が自殺とみて調べているというものだった。  亡くなった教諭は2005年夏、当時勤務していた中学校で、顧問を務めてい

    X-key
    X-key 2008/10/30
    記事とブコメを読んであらたにこんなタグを思いついた →「許さない社会」「価値観強要社会」「異質排除社会」。真相はともかく、反省して改めても許されない社会なら、反省することの意味がなくなっちゃうよ
  • 「これ…中に人いるよ、絶対」と思ってしまう動物たちの写真14枚 : らばQ

    「これ…中に人いるよ、絶対」と思ってしまう動物たちの写真14枚 ときどき「中に人が入っているんじゃない?」って疑いたくなるほど、妙に人間っぽい動物がいます。 そんな、やたら人間臭い仕草をしている動物たちの写真をご紹介します。 「もう口聞いてあげないんだから」 「……」 「うわ、びっくりしたっ」 「こっち持ってクマー」 「わかったクマー」 はいチーズ。 「よっしゃこーい」 「動くな、FBI捜査官だ」 「え?」 「鳥やるのも結構疲れるんだぜ」 「こんな、こーんなにあったんだよっ」 「にゃ?」 「聞いてくれよ、それがさ傑作でさ」 「こりゃ、わしの話を最後まで聞くんぢゃ」 「背中かいー」 「ふむふむ…」 「で?」 動物と目が合うと、実は人間並みにいろいろ考えているんじゃないかって思うときがありますよね。 WFAA.com Dark Roasted Blend: Work It Out! - Urb

    「これ…中に人いるよ、絶対」と思ってしまう動物たちの写真14枚 : らばQ
    X-key
    X-key 2008/10/30
    写真もいいけどキャプションもいいね!
  • livedoor ニュース - 【眼光紙背】子供には絶対関わるな!

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    livedoor ニュース - 【眼光紙背】子供には絶対関わるな!
    X-key
    X-key 2008/10/30
    これも、マスコミや劣悪な社会学者が生み出した凶悪犯罪増加神話が生み出した過剰反応の例だろうなぁ。治安悪化神話が、ギシギシした住みにくい社会を生み出しているような気もする
  • 『麻生首相とホテルBar|デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『麻生首相とホテルBar|デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba』へのコメント
    X-key
    X-key 2008/10/30
    首相を庶民感覚欠如で叩くのは感心しないし中世とも貴族制が望みとも思わないが、デビのエントリを賛美するのもどうかと。普段は嫌うくせにたまに同意できると古館GJ!、みのGJ!とか"ネ申"扱いするのと同じ構図