タグ

2019年1月6日のブックマーク (5件)

  • なるべく若いうちに身につけておきたい11のライフスキル|松井博

    ※この記事は有料マガジンの特別無料版です。 みなさんこんにちは。お正月休みの間にべ過ぎて、現在ダイエットに苦しんでいる松井です。 さて今日はちょっといつもと趣向を変えて、今になって振り返って見て、なるべく若いうちに身につけておけばよかったな〜と思う10のスキルを、自責の念を込めつつあげてみたいと思います。中には割と早い年齢で身につけられたものもあるんですが、いまだに全く身についていないものもあります。2019年を有益に過ごすためのヒントになれば何よりです。 1. 「学び方」を学ぶ僕は物事の「学び方」、かなり若いうちに身につけられたように思います。最初はギターで次は英語、その次に筋トレ、そしてプログラミングの順番でした。これ、多分人生を生きていく上でもっとも重要なスキルではないかと思います。 その後も色々と身につけてきましたが、割と若いうちに「学び方」そのものを身につけたお陰で、その後学ん

    なるべく若いうちに身につけておきたい11のライフスキル|松井博
    Xenos
    Xenos 2019/01/06
  • 「女性の料理が笑われる」TBS番組への違和感(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    平成もあと4カ月弱で終わろうというのに、テレビの世界は昭和のままで止まっているのだろうか。そんなことを思わせる番組がある。日曜昼に放送される情報番組「噂の! 東京マガジン」(TBS系)で、素人の若い女性にレシピなしで料理に挑戦させる「平成の常識・やって! TRY」というコーナーだ。違和感を抱いているのは筆者だけではないようで、ネットで検索すると「やって! TRYは女性差別か」といったブログなどが散見される。 「平成の常識・やって! TRY」は、1989年に番組が始まって1年以内に加わった人気コーナーだ。内容は、町中にキッチンをセットし、数人の若い女性に定番料理を作らせるというもの。ロケのVTR終了後は、スタジオでプロの料理人による解説付きの実演がある。ロケの現場でセットされた調理台には、さまざまな材、調理道具が並んでおり、その中には、目的の料理には必要がない材や調理道具も含まれている。

    「女性の料理が笑われる」TBS番組への違和感(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    Xenos
    Xenos 2019/01/06
    AbemaTVで、年配おっさん版のやってTRYを企画放送すればいい気がする
  • オープンカー? プッ(笑)という同僚。

    今時珍しい(?)、他人の車を羨み蔑む同僚に対してどう振舞おうかという話。 地方の中堅企業で働いている入社3年目の27才。技術職。 移動は主に自転車や電車。車には興味もなく、特に乗りたいとも思わず、 19才で一応免許は取ったものの、ペーパードライバーとして過ごしてきた。 けど、都会と違って地方は足になる車がないとなかなかキツくなってきたのと、 業務で取引先等に行く際に社用車に乗る機会が出てきたので、さすがにペーパーの ままではまずいなと思い、半年前に自分の車を買おうと思い立った。 中古で、予算は150万円以内。いい車はないかなーといろいろ物色していたところ、 ある日、毎日通勤で通う道にあるマツダディーラーの中古車展示場に置いてあった ロードスター(NC1型)を見て一目惚れ。もうこれしかないと思った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8

    オープンカー? プッ(笑)という同僚。
    Xenos
    Xenos 2019/01/06
    頃合いを見計らって、そのご同僚のお子さん(男)をを助手席に乗せてあげたらどうでしょうか?
  • おっさんへの効果バツグン…金髪にしたらメリットしかなかった話

    姫野桂@新刊『生きづらさにまみれて』発売中! @himeno_kei 金髪にして変わったこと ・わざとぶつかってくる系のおじさんの被害にあわなくなった ・レジ待ちの列で後ろのおじさんから舌打ちされない ・満員電車でおじさんに蹴られない ・タチの悪いナンパにあわない ・初対面の人や久しぶりに会った人にはまず髪色を突っ込まれる pic.twitter.com/2lrvbBOuDt 2019-01-03 23:25:36

    おっさんへの効果バツグン…金髪にしたらメリットしかなかった話
    Xenos
    Xenos 2019/01/06
    おっさんが金髪になるわけでは無いのね…。
  • 家事に割くリソースを少しでも削りたいので「靴下のペア」という概念を潰した結果とても快適になった→様々な反応

    CB @CBydbbmpg 「家事に割くリソースを少しでも削って少ないメモリを他に使いたい」系のADHDだから、 仕事用に使ってる黒とかダークグレー系の下を思い切って全部捨ててセールで全く同じ下を10足買うことで「下のペア」という概念を潰し、 「山から適当に2つとるだけ」にしたらすごく快適になった。 pic.twitter.com/g4kBhC7Dpc 2019-01-04 12:15:18 CB @CBydbbmpg これの利点は先に挙げた ①ペアを探さなくていい のほかにも、 ②「なくした片方の発見待ち」となる片方が発生しない ③片方がダメになっても、「無事なもう片方」まで捨てなくていい あたりがあって、解放された今「下でどんだけストレス溜めてたんだろう」ってなってる。 2019-01-04 19:37:11

    家事に割くリソースを少しでも削りたいので「靴下のペア」という概念を潰した結果とても快適になった→様々な反応
    Xenos
    Xenos 2019/01/06
    ↓ここまでADHD・ここからADHD↑